愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【ケーススタディ】ペット無申告で賃貸退去!高額請求を回避する方法とは?

#ペットトラブル
 
今月いっぱいで賃貸マンションを退去します。退去2か月前に申告済みです。デザイナーズマンションの1LDKで、毎月共益費込み12万円を支払っていました。ペットOKの物件ですが、3年間住んでいました。最終月にハウスクリーニング代金26,000円を支払っています。ペット(犬)を飼っていますが、最初の契約のとき、「ペットを飼うと毎月3,000円くらいUPするから、犬一匹くらい申請しなくても大丈夫」と仲介業者に言われ、申請しないまま住んでいました。最近、退去について管理会社に電話したのですが、「きれいですか?(ペット飼ってなければ立会いなし)」と聞かれ、「ペットを飼ってますがきれいです」と伝えてしまいました。すると、最後の請求書にクリーニング代26,000円+ペット消毒費18,000円となっていました。ペット消毒費を支払うと、犬を飼っていたことを認めることになり、立会いが発生する可能性があります。黙ってペットを飼っていたわけで、違約金請求される可能性もあります。契約書には「自然による消耗は支払わなくて故意のものは支払う」と書かれています。もちろん犬がかじった壁の修繕費は支払うつもりです。どうすれば良いでしょうか?

今回のご相談は、ペット可の賃貸物件で犬を無申告で飼育していた場合の退去に関するトラブルですね。退去時のペット消毒費の請求や、無申告飼育による違約金請求のリスクについて、どのように対応すべきか悩んでいらっしゃる状況、非常によくわかります。
結論から申し上げますと、状況を整理し、冷静かつ戦略的に対応することが重要です。
今回は、同様のケースを参考に、具体的な対応策を3つの選択肢に分けて詳しく解説していきます。
それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に最適な解決策を見つけ出しましょう。

ケーススタディ:無申告ペット飼育、退去時のトラブル解決策

今回のご相談者様(以下、Aさんとします)のように、ペット可物件でペットを無申告で飼育していた場合、退去時に様々なトラブルが発生する可能性があります。
Aさんのケースを参考に、考えられるリスクと対応策を具体的に見ていきましょう。

Aさんの状況

ペット可の賃貸マンション(1LDK、デザイナーズマンション)
3年間居住
犬を無申告で飼育
退去時にペット消毒費18,000円を請求
犬による壁の損傷あり
仲介業者から無申告を勧められた経緯あり

考えられるリスク

1. ペット消毒費の請求:ペット飼育による消毒は、通常、退去時に借主が負担するケースが多いです。
2. 違約金請求:無申告でペットを飼育していた場合、契約違反として違約金を請求される可能性があります。
3. 修繕費の請求:犬が壁をかじったことによる修繕費を請求される可能性があります。
4. 立会い時のトラブル:管理会社との立会いで、無申告飼育を指摘され、高額な請求をされる可能性があります。

選択肢と対応策

Aさんの状況を踏まえ、3つの選択肢を検討し、それぞれのメリット・デメリット、具体的な対応策をまとめました。
選択肢1:正直に申告し、交渉する
選択肢2:ペットの種類を偽り、消毒費を拒否する
選択肢3:曖昧な態度を取り、状況を見ながら判断する

選択肢1:正直に申告し、交渉する

まず、「正直に申告し、交渉する」という選択肢について見ていきましょう。

これは、ペット(犬)を無申告で飼育していた事実を管理会社に正直に伝え、その上で、ペット消毒費や修繕費について交渉するという方法です。

メリット
誠実な姿勢を示すことができる
嘘をつかず、正直に状況を伝えることで、管理会社からの信頼を得やすくなります。
信頼関係を築くことで、交渉がスムーズに進む可能性が高まります。
法的なリスクを回避できる
無申告飼育は契約違反にあたるため、正直に申告することで、違約金請求などの法的なリスクを回避できる可能性があります。
精神的な負担を軽減できる
嘘をつき続けることによる精神的な負担から解放されます。
堂々と対応できるため、ストレスを軽減できます。

デメリット
違約金を請求される可能性がある
無申告飼育が発覚した場合、契約違反として違約金を請求される可能性があります。
高額な修繕費を請求される可能性がある
犬による壁の損傷など、修繕が必要な箇所が多い場合、高額な修繕費を請求される可能性があります。
交渉が難航する可能性がある
管理会社が強硬な姿勢の場合、交渉が難航し、希望通りの解決ができない可能性があります。

具体的な対応策

1. 管理会社に連絡し、正直に状況を説明する
まずは管理会社に電話または書面で連絡し、ペット(犬)を無申告で飼育していた事実を正直に伝えます。
その際、仲介業者から無申告を勧められた経緯も説明すると、管理会社の理解を得やすくなるかもしれません。
2. ペット消毒費や修繕費の見積もりを依頼する
ペット消毒費や、犬による壁の損傷に対する修繕費の見積もりを依頼します。
見積もりが出たら、内容をよく確認し、相場と比べて不当に高額な請求がないか確認しましょう。
3. 交渉の準備をする
見積もりの内容や契約書の内容をよく確認し、交渉の準備をします。
特に、契約書に「自然による消耗は支払わなくて故意のものは支払う」と記載されている場合、犬による損傷が「故意」にあたるのかどうかを検討しましょう。
4. 管理会社と交渉する
見積もりの内容や契約書の内容を踏まえ、管理会社と交渉します。
ペット消毒費については、無申告飼育の経緯や、犬が清潔に飼育されていたことなどを伝え、減額を交渉してみましょう。
修繕費については、損傷の程度や、修繕方法などを確認し、適切な金額を交渉しましょう。
交渉の際は、感情的にならず、冷静に、論理的に話すことが重要です。
5. 合意内容を書面に残す
管理会社との交渉がまとまったら、合意内容を必ず書面に残しましょう。
書面には、ペット消毒費の金額、修繕費の金額、支払い方法、支払い期限などを明記します。
書面は、管理会社とAさんの双方が署名・捺印し、保管しておきましょう。

成功事例

Bさんは、ペット可の賃貸マンションで猫を無申告で飼育していました。
退去時に管理会社からペット消毒費と違約金を請求されましたが、Bさんは正直に状況を説明し、交渉しました。
その結果、ペット消毒費は減額、違約金は免除となり、Bさんは納得のいく形で退去することができました。
Bさんは、交渉の際、猫が清潔に飼育されていたことや、マンションの他の住人に迷惑をかけていなかったことなどを具体的に説明し、管理会社の理解を得ることができたそうです。

選択肢2:ペットの種類を偽り、消毒費を拒否する

次に、「ペットの種類を偽り、消毒費を拒否する」という選択肢について見ていきましょう。

これは、管理会社に「犬ではなく、犬猫以外のペット(例えば、ハムスターや小鳥など)を飼育していた」と伝え、犬を飼育していた事実を隠蔽する方法です。
犬猫以外のペットであれば、消毒の必要がないとして、ペット消毒費の支払いを拒否することを試みます。

メリット
ペット消毒費を支払わずに済む可能性がある
犬猫以外のペットであれば、消毒の必要がないと判断される可能性があり、ペット消毒費を支払わずに済むかもしれません。
違約金請求のリスクを回避できる可能性がある
犬を飼育していた事実を隠蔽することで、無申告飼育による違約金請求のリスクを回避できる可能性があります。

デメリット
嘘をつくことになる
事実を偽ることは、道義的に問題があります。
また、嘘が発覚した場合、管理会社との信頼関係を損ねる可能性があります。
立会いで矛盾が生じる可能性がある
立会い時に、犬を飼育していた痕跡(例えば、犬用のケージやペットシートなど)が見つかった場合、矛盾が生じ、嘘が発覚する可能性があります。
法的なリスクを負う可能性がある
嘘が発覚した場合、詐欺罪などに問われる可能性も否定できません。
また、契約解除や損害賠償請求などの法的なリスクを負う可能性もあります。

具体的な対応策

1. 管理会社に連絡し、ペットの種類を偽って伝える
管理会社に電話または書面で連絡し、「犬ではなく、犬猫以外のペット(例えば、ハムスターや小鳥など)を飼育していた」と伝えます。
その際、ペットの種類を具体的に伝え、犬を飼育していた疑いを持たれないように注意しましょう。
2. ペット消毒費の請求を拒否する
ペットの種類を偽って伝えた上で、ペット消毒費の請求を拒否します。
「犬猫以外のペットなので、消毒の必要はないはずだ」と主張し、ペット消毒費の支払いを拒否しましょう。
3. 立会いの準備をする
立会い時に、犬を飼育していた痕跡が見つからないように、事前に部屋を徹底的に掃除しましょう。
犬用のケージやペットシート、犬のおもちゃなどは、すべて処分または隠蔽しましょう。
また、犬の毛や臭いが残らないように、念入りに掃除しましょう。
4. 立会い時の対応
立会い時には、冷静に対応し、矛盾が生じないように注意しましょう。
管理会社からペットの種類について質問された場合は、事前に伝えた内容と矛盾しないように答えましょう。
また、犬を飼育していた疑いを持たれないように、言動に注意しましょう。

注意点

この選択肢は、リスクが非常に高いため、慎重に検討する必要があります。
嘘が発覚した場合、管理会社との信頼関係を損ねるだけでなく、法的な責任を問われる可能性もあります。
また、精神的な負担も大きいため、おすすめできません。

選択肢3:曖昧な態度を取り、状況を見ながら判断する

最後に、「曖昧な態度を取り、状況を見ながら判断する」という選択肢について見ていきましょう。

これは、管理会社からの質問に対して、はっきりと答えず、曖昧な態度を取り続けるという方法です。
例えば、「ペットを飼っているか」と聞かれた場合、「少しの間だけ預かっていた」「友人のペットが遊びに来ていた」などと答え、明確な回答を避けます。
そして、管理会社の出方や状況を見ながら、最終的な対応を判断します。

メリット
リスクを最小限に抑えられる可能性がある
曖昧な態度を取り続けることで、無申告飼育が発覚するリスクを最小限に抑えられる可能性があります。
状況に応じて柔軟に対応できる
管理会社の出方や状況を見ながら、最終的な対応を判断できるため、柔軟に対応できます。
交渉の余地を残せる
曖昧な態度を取り続けることで、交渉の余地を残せます。
例えば、管理会社がペット消毒費を請求してきた場合でも、すぐに支払いを拒否せず、状況を見ながら交渉することができます。

デメリット
精神的な負担が大きい
曖昧な態度を取り続けることは、精神的な負担が大きいです。
常に嘘をついているような状態になるため、ストレスを感じやすくなります。
管理会社との信頼関係を損ねる可能性がある
曖昧な態度を取り続けることで、管理会社から不信感を持たれる可能性があります。
不信感を持たれた場合、交渉が難航する可能性があります。
状況が悪化する可能性がある
曖昧な態度を取り続けることで、管理会社が調査を開始し、無申告飼育が発覚する可能性があります。
発覚した場合、違約金請求や契約解除などの厳しい措置が取られる可能性があります。

具体的な対応策

1. 管理会社からの質問に対して、曖昧な態度で答える
管理会社からペットについて質問された場合は、はっきりと答えず、曖昧な態度で答えます。
例えば、「ペットを飼っているか」と聞かれた場合、「少しの間だけ預かっていた」「友人のペットが遊びに来ていた」などと答え、明確な回答を避けましょう。
2. 証拠隠滅を徹底する
管理会社に無申告飼育が発覚しないように、証拠隠滅を徹底しましょう。
犬用のケージやペットシート、犬のおもちゃなどは、すべて処分または隠蔽しましょう。
また、犬の毛や臭いが残らないように、念入りに掃除しましょう。
3. 管理会社の出方や状況を注意深く観察する
管理会社がどのような情報を把握しているのか、どのような対応を取ろうとしているのかを注意深く観察しましょう。
管理会社の出方や状況に応じて、今後の対応を検討します。
4. 弁護士や専門家への相談を検討する
状況が複雑になった場合や、法的リスクが高いと判断した場合は、弁護士や不動産に詳しい専門家への相談を検討しましょう。
専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

注意点

この選択肢は、状況によっては有効ですが、リスクも伴います。
特に、管理会社が強硬な姿勢の場合や、証拠が残っている場合は、状況が悪化する可能性があります。
また、精神的な負担も大きいため、慎重に検討する必要があります。

Aさんにとって最適な選択肢は?

Aさんの状況を考慮すると、選択肢1「正直に申告し、交渉する」が最も適切であると考えられます。

その理由は以下の通りです。
仲介業者から無申告を勧められた経緯がある
この経緯を管理会社に伝えることで、Aさんの責任が軽減される可能性があります。
犬による壁の損傷がある
損傷がある場合、隠蔽することは難しく、発覚した場合のリスクが高まります。
正直に申告し、修繕費について交渉する方が、結果的に良い結果につながる可能性があります。
精神的な負担が少ない
嘘をつき続けることによる精神的な負担は、長期的に見ると大きなデメリットとなります。
正直に申告することで、精神的な負担を軽減し、前向きに解決策を探ることができます。

ただし、交渉の際には、以下の点に注意する必要があります。
感情的にならず、冷静に、論理的に話す
感情的な言動は、交渉を不利に進める可能性があります。
冷静に、論理的に状況を説明し、自分の主張を伝えましょう。
契約書の内容をよく理解する
契約書の内容をよく理解し、自分の権利と義務を把握しましょう。
特に、「自然による消耗は支払わなくて故意のものは支払う」という条項については、慎重に検討し、自分の主張を裏付ける根拠を見つけましょう。
弁護士や専門家への相談を検討する
交渉が難航する場合や、法的リスクが高いと判断した場合は、弁護士や不動産に詳しい専門家への相談を検討しましょう。

まとめ

今回は、ペット可の賃貸物件で犬を無申告で飼育していた場合の退去に関するトラブルについて、3つの選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリット、具体的な対応策を解説しました。

Aさんのように、予期せぬトラブルに直面した場合でも、冷静に状況を分析し、適切な対応を取ることで、より良い解決策を見つけることができます。
今回のケーススタディが、皆様のトラブル解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事