愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸で愛犬と快適に暮らす!汚れ・ニオイ対策の決定版

#犬との暮らし
 

愛犬との新生活、楽しみですね!ペット可物件への引越し、おめでとうございます。

このたび、犬を飼うためについにペット可物件に引っ越すことになりました。(犬を迎えるのはまだ先ですが)そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの方で犬を飼っておられる方(またはその経験がおありの方)、家の汚れやニオイの対策はどのようにされていますか?私の場合、消臭芳香剤に加え、床にはコルクマット(ジョイント式、部分的交換が可能)を敷きつめ、壁には一面に透明なビニールシートを画鋲で貼り付けようかと思っています。これって効果があると思われますか? あるいは、もっといい手はありますでしょうか? よろしければどうぞご指南お願いします。

せっかくペット可の賃貸に引っ越すなら、愛犬も人も快適に過ごせる空間を作りたいですよね。ご質問者様が考えている対策も素晴らしいですが、いくつか注意点と更なるアイデアがありますので、ご紹介させてください。

結論:ニオイ・汚れ対策は万全に!愛犬と快適に暮らすための5つの秘訣

まず結論からお伝えすると、ご質問者様が考えている対策は一部有効ですが、改善の余地ありです!
特に、コルクマットは要注意。犬の粗相やよだれが染み込みやすく、ニオイの原因になることも…。
そこで今回は、私がこれまで培ってきた経験と、実際に愛犬と賃貸で暮らす多くの飼い主さんから聞いたお話をもとに、「汚れ」「ニオイ」「傷」の3つの視点から、愛犬と快適に暮らすための具体的な対策を5つご紹介します。

  1. 床の保護:クッションフロア、ペット用カーペット、フロアコーティング
  2. 壁の保護:ペット用壁紙、腰壁、保護シート
  3. ニオイ対策:空気清浄機、消臭スプレー、こまめな掃除
  4. 犬のケア:定期的なシャンプー、ブラッシング、歯磨き
  5. その他:換気、トイレトレーニング、おもちゃの工夫

この記事を読めば、愛犬との暮らしをより快適に、そして安心して楽しめること間違いなしです!

ケーススタディ:失敗談から学ぶ!よくある落とし穴

まずは、よくある失敗談から学んでいきましょう。

Aさんのケース:
Aさんは、念願のトイプードルを迎えペット可賃貸に引越しました。Aさんは可愛い愛犬のために、お洒落なコルクマットを敷き詰めました。しかし、数日後、愛犬がコルクマットにおしっこをしてしまい、慌てて拭いたものの、ニオイが染み付いてしまったのです。消臭剤を使ってもなかなかニオイが取れず、結局コルクマットを全て剥がすことに…。Aさんは、ペット用の防水マットに張り替えるという苦い経験をしました。

Bさんのケース:
Bさんは、元気な柴犬とペット可賃貸で暮らしています。犬が壁で爪とぎをしてしまうため、壁紙がボロボロになってしまいました。退去時に高額な修繕費用を請求されることを恐れたBさんは、自分で壁紙を張り替えることに。しかし、不器用なBさんはうまく張り替えることができず、余計に壁を汚してしまうという事態に…。

これらのケースからわかるように、事前の対策を怠ると、後々大変なことになってしまう可能性があります。
それでは、具体的な対策を見ていきましょう。

対策1:床の保護は抜かりなく!

床は、犬の足腰への負担を軽減するだけでなく、汚れや傷から守るためにも重要なポイントです。

クッションフロア:

水拭きできるので、粗相の時も安心です。消臭効果のあるものを選ぶと、さらに効果的です。
ホームセンターなどで手軽に購入でき、DIYも可能です。

ペット用カーペット:

滑りにくく、防音効果もあります。汚れた部分だけ取り外して洗えるタイルカーペットがおすすめです。
様々なデザインがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

フロアコーティング:

初期費用はかかりますが、耐久性が高く、長期間床を保護してくれます。
プロに依頼するのが一般的ですが、最近ではDIY用のキットも販売されています。

ご質問者様が検討されていたコルクマットは、残念ながら犬との暮らしには不向きです。
吸水性が高く、ニオイが染み付きやすいというデメリットがあります。
もしコルクマットを使用したい場合は、必ず防水加工されたものを選び、こまめに掃除するようにしましょう。

対策2:壁の保護で愛犬のいたずら対策!

壁は、犬の爪とぎやマーキングの被害に遭いやすい場所です。

ペット用壁紙:

消臭効果や抗菌効果のあるものを選ぶと、ニオイ対策にもなります。
一般的な壁紙よりも耐久性が高く、傷がつきにくいのが特徴です。

腰壁:

壁の下半分を板で覆うことで、傷や汚れを防ぎます。
DIYで取り付けることも可能ですし、業者に依頼することもできます。

保護シート:

透明なシートを壁に貼ることで、傷や汚れを防ぎます。
手軽に設置できるのがメリットですが、剥がす際に壁紙を傷つける可能性があるため、注意が必要です。

ご質問者様が検討されていたビニールシートは、手軽に設置できるのがメリットですが、見た目が気になるというデメリットがあります。
また、画鋲で固定するため、壁に穴が開いてしまう可能性もあります。
もしビニールシートを使用する場合は、マスキングテープと両面テープを併用して、壁を傷つけないように工夫しましょう。

対策3:ニオイ対策は徹底的に!

犬のニオイは、来客時にも気になるものです。

空気清浄機:

脱臭機能付きのものを選ぶと、効果的です。
24時間稼働させて、常に空気を清潔に保ちましょう。

消臭スプレー:

ペット用のものを使用しましょう。
犬が舐めても安全な成分でできているものがおすすめです。

こまめな掃除:

ニオイの元となる抜け毛や汚れを、こまめに取り除くことが大切です。
特に、犬がよくいる場所は念入りに掃除しましょう。

対策4:犬のケアも忘れずに!

犬自身を清潔に保つことも、ニオイ対策には重要です。

定期的なシャンプー:

月に1~2回を目安に、犬用シャンプーで洗いましょう。
洗いすぎは皮膚の乾燥の原因になるため、注意が必要です。

ブラッシング:

毎日ブラッシングすることで、抜け毛を取り除くことができます。
特に、換毛期は念入りに行いましょう。

歯磨き:

歯磨きをすることで、口臭を防ぐことができます。
犬用歯ブラシと歯磨き粉を使って、毎日磨きましょう。

対策5:その他の工夫でさらに快適に!

上記以外にも、様々な工夫で愛犬との暮らしをより快適にすることができます。

換気:

定期的に窓を開けて、空気を入れ替えましょう。
特に、雨の日や湿気の多い日は、除湿機を活用しましょう。

トイレトレーニング:

トイレの場所を覚えさせることで、粗相を防ぐことができます。
根気強く教えることが大切です。

おもちゃの工夫:

犬がおもちゃで遊ぶことで、ストレスを解消することができます。
噛み癖のある犬には、丈夫なおもちゃを与えましょう。

専門家からのアドバイス:獣医A先生の場合

「犬との暮らしで大切なのは、犬の習性を理解し、それに合わせた環境を整えることです。
例えば、犬は自分のニオイがついている場所を安心できる場所だと認識します。
そのため、新しい場所に連れてきたときは、まず自分のニオイをつけさせてあげることが大切です。
また、犬はストレスを感じると、吠えたり、物を噛んだりすることがあります。
そのため、適度な運動や遊びを取り入れ、ストレスを解消させてあげることが大切です。」

まとめ:愛犬との快適な生活のために

今回は、ペット可賃貸で愛犬と快適に暮らすための対策をご紹介しました。
これらの対策を参考に、愛犬との素敵な新生活をスタートさせてくださいね!
愛犬との暮らしは、楽しいことばかりではありません。
時には、予想外のトラブルが起こることもあります。
しかし、それもまた愛犬との暮らしの醍醐味です。
愛犬との絆を深めながら、共に成長していきましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事