愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

雨の日も安心!愛犬のトイレトレーニング成功への道:お風呂場トイレの導入と散歩のバランス

#犬のしつけ
 
現在チワワのオスを2匹飼っています。1匹は散歩が嫌いで、もう1匹は散歩が大好き。そして2匹とも外でしかトイレをしません。ウンチもおしっこもです。賃貸アパートで、周りにペットを飼っている人がいなかったため、近所への匂いを配慮してそのように躾けました。そのため、毎日、台風が来ても雪の日でも、一日に数回、必ず散歩に行きます。しかし、どうしても雪や激しい雨の日などは、2匹を連れての散歩は大変で、何よりもワンコ達がかわいそうです。でも、2匹とも当たり前ですが、外に出たがります。ただし、1匹は散歩自体が嫌いなので、トイレをさっさと済ませて、家に戻りたがります。散歩は運動のために大事だと思っているので、天気が良い日にはしたいのですが、悪天候のときなどに対応できるように、これから室内(出来たら風呂場)でトイレを躾けるには、どのようにしたら良いのでしょうか?ちなみに、散歩大好きなワンコの方は、マーキングが大好き!散歩が嫌いなワンコの方は、もう1匹がやったマーキングの跡にだけ、マーキングをします。

結論:愛犬の個性に合わせて、無理なく室内トイレを導入しましょう

この記事では、2匹のチワワ(1匹は散歩好き、もう1匹は散歩嫌い)を飼っている飼い主さんが、悪天候時でも愛犬が快適に過ごせるように、室内(お風呂場)でのトイレトレーニングを検討しているケースについて、具体的なアドバイスをします。
この記事を読めば、愛犬の個性や性格に合わせたトイレトレーニングの方法、散歩とのバランス、そして成功のためのステップが明確になります。ぜひ最後まで読んで、愛犬とのより快適な生活を実現してください。

ケーススタディ

雨の日の苦労、そして室内トイレへの決意

「今日も雨か…」Aさんは窓の外を見てため息をつきました。
2匹の愛犬、チワワのBとCが、じっとAさんを見つめています。Bは散歩が大好きで、目を輝かせています。一方、Cは散歩が嫌いで、すでに憂鬱そうな顔をしています。
Aさんは、賃貸アパートに住んでおり、周りにペットを飼っている人が少ないため、臭い対策として、BとCを外でしかトイレをさせないようにしつけてきました。
しかし、雨の日や雪の日でも、1日に数回散歩に行くのは、Aさんにとっても犬たちにとっても大きな負担です。特にCは、散歩自体が好きではないため、雨の中を歩くのは苦痛以外の何物でもありません。
「Cのためにも、何とか室内でトイレができるようにしてあげたい…」Aさんはそう強く思いました。

専門家D先生との出会い

藁にもすがる思いで、Aさんは犬の行動学の専門家であるD先生に相談することにしました。D先生は、長年の経験から、犬の性格や生活環境に合わせたトレーニング方法を提案してくれると評判でした。
D先生はAさんの話を聞き、まず2匹のチワワの性格を詳しく尋ねました。
「B君は、散歩が好きでマーキングもするんですね。C君は、散歩が嫌いで、B君のマーキングの後にマーキングをする、と。なるほど、それぞれ個性がありますね」
D先生は、BとCの性格を考慮し、無理なく室内トイレを導入するための具体的なステップを提案してくれました。

ステップ1:トイレの場所を固定する

まず、D先生が提案したのは、トイレの場所を固定することでした。
「お風呂場は、掃除がしやすいので良い選択だと思います。まずは、お風呂場の入り口にペットシーツを敷いてみましょう。そして、B君とC君が排泄しそうになったら、優しく声をかけながらペットシーツの上に誘導してください」
Aさんは、D先生の指示に従い、お風呂場の入り口にペットシーツを敷きました。
すると、Bが興味津々で近づいてきました。Bは、以前からお風呂場の匂いを嗅ぐのが好きだったのです。
一方、Cは警戒してなかなか近づこうとしません。Aさんは、Cの大好きなオヤツをペットシーツの上に置いて、少しずつ慣れさせました。

ステップ2:成功体験を積み重ねる

次に、D先生は成功体験を積み重ねることの重要性を強調しました。
「もし、ペットシーツの上で排泄したら、大袈裟なくらい褒めてあげてください。『良い子だね!』『上手だね!』と、愛情を込めて褒めることが大切です。そして、ご褒美としてオヤツをあげましょう」
Aさんは、BとCがペットシーツの上で排泄するたびに、D先生の言葉通り、大袈裟に褒め、オヤツを与えました。
すると、Bはすぐにペットシーツの上で排泄することを覚えました。Cは、最初は戸惑っていましたが、Bが褒められているのを見て、自分もやってみようという気持ちになったようです。
数日後、Cもペットシーツの上で排泄することに成功しました。Aさんは、Cを抱きしめて喜びました。

ステップ3:徐々にトイレの場所を移動する

BとCがペットシーツの上で排泄することに慣れてきたら、D先生は次のステップとして、徐々にトイレの場所を移動することを提案しました。
「最初は、ペットシーツをお風呂場の奥に数センチずつ移動させてみましょう。そして、最終的には、お風呂場の排水溝の上にペットシーツを置くようにします。排水溝の上なら、掃除も簡単ですし、臭いも気になりません」
Aさんは、D先生の指示に従い、少しずつペットシーツを移動させました。Bは、特に抵抗なく、ペットシーツの場所が変わっても排泄することができました。
しかし、Cは、ペットシーツの場所が変わると、少し不安そうな顔をしました。Aさんは、Cを優しく励ましながら、根気強く教えました。
数週間後、BとCは、お風呂場の排水溝の上のペットシーツで排泄することができるようになりました。Aさんは、感動して涙を流しました。

ステップ4:散歩とのバランスを考える

室内でのトイレトレーニングが成功した後も、D先生は散歩の重要性を強調しました。
「B君は散歩が好きなので、天気の良い日には、積極的に散歩に連れて行ってあげてください。C君は散歩が嫌いなので、無理に連れて行く必要はありません。C君の場合は、室内で遊んであげるだけでも十分な運動になります」
Aさんは、D先生のアドバイスに従い、Bには毎朝夕の散歩を欠かさず、Cには室内でボール遊びや引っ張りっこをしてあげるようにしました。
すると、Bはますます元気になり、Cもストレスを感じることなく、快適に過ごせるようになりました。

成功の鍵は、愛犬の個性と根気

Aさんは、D先生の的確なアドバイスと、自身の根気強い努力によって、BとCの室内トイレトレーニングに成功しました。
今では、雨の日でも雪の日でも、安心して家で過ごせるようになり、BとCもAさんも、笑顔で毎日を送っています。
Aさんは、今回の経験を通して、犬の個性に合わせて、無理のないトレーニングをすることが大切だと学びました。
そして、何よりも大切なのは、犬への愛情と根気であると実感しました。

悪天候の日も安心!室内トイレトレーニング成功の秘訣

Aさんの事例からわかるように、犬の室内トイレトレーニングは、根気と工夫次第で必ず成功します。愛犬の個性に合わせて、焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。

犬のトイレトレーニングに関するよくある質問

Q1: トイレトレーニングを始める最適な時期は?

子犬の場合、生後3〜4ヶ月頃から始めるのが一般的です。成犬の場合は、いつでも始めることができますが、子犬よりも時間がかかる場合があります。

Q2: トイレトレーニング中に失敗してしまったら?

決して怒らないでください。犬は怒られると、排泄自体を悪いことだと認識してしまう可能性があります。失敗した場合は、黙って片付け、次の機会に期待しましょう。

Q3: 室内トイレの場所はどこが良い?

犬が落ち着いて排泄できる場所を選びましょう。静かで、人通りが少ない場所が理想的です。Aさんのように、掃除がしやすいお風呂場もおすすめです。

Q4: 散歩と室内トイレ、どちらを優先すべき?

犬の性格や状況に合わせて、バランスを考えることが大切です。散歩が好きな犬には、積極的に散歩に連れて行き、散歩が嫌いな犬には、室内での運動や遊びを取り入れましょう。

まとめ:愛犬との快適な生活のために

犬の室内トイレトレーニングは、飼い主さんと愛犬との信頼関係を深める良い機会です。焦らず、根気強く取り組むことで、必ず成功します。
この記事が、愛犬とのより快適な生活を送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事