愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションの犬の鳴き声問題、訴訟にかかる費用と慰謝料の相場は?

#犬の鳴き声
 

マンションで犬を飼育している住人の騒音問題、本当に困りますよね。今回は、マンションの規約でペット飼育が禁止されているにも関わらず、隣人が犬を飼育し、鳴き声や迷惑行為に悩まされている方からのご相談です。訴訟を検討するにあたり、弁護士費用や慰謝料の相場について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

マンションの隣の部屋で、本来は禁止されている犬を2匹飼っていて、いつもうるさく吠えて困っています。このような苦情で裁判をした場合、弁護士費用はいくらになるのでしょうか?
早朝6時前からベランダで吠えるし、私が自分の部屋に帰るためには隣の部屋の前を通らなければならないのですが、音がしただけでも部屋の中からものすごい勢いで吠えてきます。散歩に連れて行くときもひもをつけないので通路を走り回りながらうるさく吠えています。
またこの飼い主が人の迷惑を何とも思わないので逆に怒ってくる時もあり、手がつけられません。私だけではなく、周りの部屋の人たちも大変迷惑しています。
近々裁判を起こす為に弁護士に依頼するつもりですが、そのときの弁護士に払う費用と訴訟費用におよそいくら位かかるのか。
そして裁判に勝った場合(負けることはないと思いますが)、慰謝料はいくら請求できるのか、おおよその金額がを知りたいと思い質問させて頂きました。
同じような経験をされた方、もしくは法律に詳しい方、アドバイスのほどよろしくお願いします。
本当に困っています。
ちなみにマンションの管理規約には、ペットを飼うことは禁止すると書かれています。補足もう2ヶ月ほど前に管理組合と管理会社にはこの件を報告してあります。そして最近「ペットを飼ってもいいことにするかどうかのアンケート」を採りだしました。やっていることがおかしいので、とにかく犬を飼うことを止めさせるには個人的に訴えるしかないと考えました。

まずは結論!弁護士費用は着手金30万円~、慰謝料は50万円~が目安

結論から申し上げますと、弁護士費用は着手金として30万円程度から、慰謝料は50万円程度からが相場となることが多いです。ただし、事案の複雑さや証拠の有無によって大きく変動します。以下で詳しく解説していきます。

ケーススタディ:騒音トラブル解決までの道のり

今回のケースは、マンションの管理規約でペットの飼育が禁止されているにも関わらず、隣人が犬を飼育し、その鳴き声や迷惑行為によって生活に支障が出ているという状況です。同様のケースで実際に訴訟を起こし、解決に至ったAさんの事例をご紹介しましょう。

Aさんは、今回の相談者様と同じように、隣人の犬の鳴き声に悩まされていました。管理会社に再三苦情を伝えても改善が見られず、最終的に弁護士に依頼することを決意しました。Aさんのケースでは、弁護士が内容証明郵便を送付し、交渉を行った結果、最終的に隣人は犬を手放すことで合意しました。裁判には至りませんでしたが、弁護士に依頼したことで、早期解決につながった事例です。

弁護士費用と訴訟費用の内訳

弁護士に依頼する場合、主に以下の費用が発生します。

訴訟費用としては、裁判所に納める印紙代や予納郵券代などがかかります。これらの費用は、請求する慰謝料の額によって変動します。

今回のケースでは、弁護士費用は着手金として30万円程度から、報酬金は得られた経済的利益の10~20%程度が相場となることが多いです。訴訟費用は、請求する慰謝料の額に応じて数万円程度かかるでしょう。

慰謝料の相場と算定方法

慰謝料の額は、精神的苦痛の程度によって異なります。一般的には、以下の要素を考慮して算定されます。

今回のケースでは、早朝からの鳴き声、通路での迷惑行為、飼い主の態度などを考慮すると、50万円以上の慰謝料が認められる可能性もあります。ただし、慰謝料の額は裁判所の判断によって左右されるため、あくまで目安としてお考えください。

裁判で勝つために:証拠の重要性

裁判で勝つためには、証拠が非常に重要です。今回のケースでは、以下の証拠が有効となるでしょう。

これらの証拠を揃えることで、裁判で有利な立場を築くことができます。特に、騒音の録音データは、客観的な証拠として非常に有効です。騒音計アプリなどを活用し、継続的に記録することをおすすめします。

マンション管理組合との連携

今回のケースでは、マンションの管理規約でペットの飼育が禁止されているにも関わらず、管理組合が「ペットを飼ってもいいことにするかどうかのアンケート」を実施しているとのことです。これは、管理組合の対応として不適切である可能性があります。

まずは、管理組合に対して、規約違反の是正を求める書面を送付することをおすすめします。その上で、他の住民と協力し、規約の遵守を求める活動を行うことも有効です。管理組合が適切な対応を取らない場合は、法的措置を検討することも視野に入れる必要があります。

弁護士選びのポイント

弁護士を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

複数の弁護士に相談し、見積もりを取ることをおすすめします。その上で、自分に合った弁護士を選びましょう。

まとめ:諦めずに解決を目指しましょう

マンションの犬の鳴き声問題は、放置すると生活の質を著しく低下させる可能性があります。しかし、適切な対応を取ることで、解決できる可能性は十分にあります。まずは、証拠を収集し、弁護士に相談することをおすすめします。諦めずに、快適な生活を取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事