愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットのお墓、先祖代々のお墓の隣に作っても良い?【犬との暮らし】

#犬の供養
 
10年飼っていた愛犬が病気で亡くなりました。手術中に亡くなり、病院の近くのペット霊園で火葬してもらいました。義父が「お骨を我が家のお墓の隣に埋めてあげたらどうか?」と言ってくれ、悩んでいます。最近、義祖母が亡くなり、そのお葬式の最中に病院から愛犬が息を引き取ったとの連絡がきたので悲しみも大きくなりました。お葬式の最中に涙が止まらない私を見て、義父もかわいそうに思ったのだと思います。お骨は庭に埋めて供養してあげるつもりだったのですが、義祖母の四十九日が済んだら隣に小さいお墓を作ってあげたらどうか?と言ってくれ、その気持ちがすごくうれしかったです。しかし、知り合いに「ペットと人間は同じお墓は良くない」と言われました。私も愛犬とご先祖様を同じお墓というのは考えていません。隣だから一緒のお墓ではないという感覚だったので、家の近所にあるし、みんなに一緒にお墓参りもしてもらえると安易に考えていました。落ち着いてみると「いいのかな?」いう気持ちが出てきてしまい悩んでいます。敷地内にあるというのは一緒のお墓と同じ事なのでしょうか?義祖母がかわいがっていた訳ではない私の愛犬です。田舎なので管理する人もいないお寺の中にあるお墓ではないので許可などはいりません。家族は反対してる人もいませんが大賛成という人もいません。家の庭も二世帯なので義父の土地で、最初は庭に埋めてあげていいかな?と聞いたところから始まり、だったらお墓を作ってあげればいいじゃないか!となりました。きちんとお墓を作ってもらえるのはとてもうれしいです。ただペットの供養についてはいろいろな考え方があるようなので悩んでしまって、、、私と主人しか入らないお墓の隣ならすぐにでも作ってもらうのですが、、、

愛犬を亡くされた悲しみ、お察しいたします。そして、ご義父様からの温かいお申し出、本当にありがたいですね。しかし、ペットの供養はデリケートな問題。色々な考え方があって当然です。今回は、愛犬のお墓を先祖代々のお墓の隣に作ることについて、様々な角度から検討し、後悔のない選択をするための情報をお届けします。

結論:様々な意見を参考に、家族でよく話し合うことが大切

愛犬のお墓を先祖代々のお墓の隣に作ることは、法律で禁止されているわけではありません。しかし、宗教的な考え方や、親族の感情など、考慮すべき点は多岐にわたります。最終的には、ご家族でよく話し合い、全員が納得できる形を選ぶことが大切です。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、長年連れ添った愛犬の死後、同じように悩みました。Aさんのご実家も代々のお墓がありましたが、ご両親は犬好きではなかったため、反対されるのではないかと心配でした。しかし、Aさんが勇気を出して相談したところ、ご両親は「〇〇(愛犬の名前)も家族の一員だったから、寂しくないようにしてあげたいね」と快く承諾してくれたそうです。

Aさんは、ご両親の優しさに感謝し、愛犬のお墓を建立。お墓参りの際には、必ず愛犬のお墓にもお花を供え、感謝の気持ちを伝えているそうです。

ケーススタディ:Bさんの場合

Bさんの場合は、Aさんとは少し状況が異なりました。Bさんのご実家は、代々続く由緒あるお寺の檀家でした。そのため、ペットのお墓を建立することに対して、親族から強い反対がありました。「ご先祖様を敬う気持ちが足りない」「けがれている」など、心無い言葉も浴びせられたそうです。

Bさんは、深く傷つき、悩みましたが、最終的には、自宅の庭に愛犬のお墓を作ることにしました。Bさんは、「〇〇(愛犬の名前)は、いつも私のそばにいてくれた。だから、これからもずっと一緒にいたい」と語っています。

ペットのお墓を建立する際の注意点

愛犬のお墓を建立する際には、以下の点に注意しましょう。
宗教的な考え方:ご実家の宗派の考え方を確認しましょう。ペットの供養に対する考え方は、宗派によって異なります。
親族の感情:ご両親や親族に、事前に相談しましょう。反対された場合は、理由をよく聞き、理解を求めることが大切です。
墓地の規約:墓地の管理者に、ペットのお墓を建立しても良いか確認しましょう。規約で禁止されている場合もあります。
法律:法律で禁止されているわけではありませんが、条例などで規制されている場合もあります。事前に確認しましょう。
費用:お墓の建立には、費用がかかります。事前に見積もりを取り、予算を立てておきましょう。
将来的な管理:お墓は、定期的な管理が必要です。将来的に、誰が管理するのか、話し合っておきましょう。

専門家からのアドバイス

ペット葬儀社のCさんは、「ペットは、家族の一員です。ペットのお墓を建立することは、愛情の表れであり、供養の方法の一つです。しかし、周囲の理解を得ることが大切です。事前にしっかりと話し合い、全員が納得できる形を選びましょう」と語っています。

また、D寺の住職は、「仏教では、すべての生き物は平等であると考えます。ペットも人間も、命の尊さに変わりはありません。ペットのお墓を建立することは、決して悪いことではありません。しかし、ご先祖様を敬う気持ちも大切にしましょう。両方のバランスを考えることが大切です」と語っています。

愛犬のためにできること

お墓を建立する以外にも、愛犬のためにできることはたくさんあります。
手元供養:お骨の一部を、ペンダントやキーホルダーなどに入れて、身につけることができます。
ペット霊園:ペット専用の霊園に、納骨することができます。
合同供養:他のペットと一緒に、合同で供養してもらうことができます。
自宅供養:自宅に、祭壇を設け、供養することができます。
メモリアルグッズ:写真立て、位牌、仏具などを飾り、供養することができます。

後悔しないための選択

愛犬のお墓をどうするかは、非常に個人的な問題です。正解はありません。大切なのは、ご自身の気持ちと、周囲の意見を尊重し、後悔しない選択をすることです。焦らず、じっくりと時間をかけて、考えてみてください。

最後に

愛犬との別れは、本当に辛いものです。しかし、愛犬は、あなたの心の中で、いつまでも生き続けます。愛犬との思い出を大切に、前を向いて歩んでいきましょう。

愛犬のお墓に関するQ&A

Q:ペットのお墓は、どこに建てれば良いですか?

A:ペットのお墓は、自宅の庭、ペット霊園、寺院など、様々な場所に建てることができます。ご自身の状況や希望に合わせて、最適な場所を選びましょう。

Q:ペットのお墓を建てる費用は、どのくらいかかりますか?

A:ペットのお墓を建てる費用は、場所やデザインによって異なります。一般的には、数十万円から数百万円程度かかることが多いようです。

Q:ペットのお墓を建てる際に、注意することはありますか?

A:ペットのお墓を建てる際には、墓地の規約や法律などを確認する必要があります。また、親族の理解を得ることも大切です。

Q:ペットのお墓を建てた後、どのように管理すれば良いですか?

A:ペットのお墓は、定期的な清掃や草むしりなどが必要です。また、お花やお供え物を供えることも良いでしょう。

Q:ペットのお墓参りには、どのようなものを持っていけば良いですか?

A:ペットのお墓参りには、お花やお供え物、お線香などを持っていきましょう。また、愛犬が好きだったおもちゃやおやつなどを持っていくのも良いでしょう。

愛犬を亡くした悲しみを乗り越えるために

愛犬を亡くした悲しみは、計り知れません。しかし、いつまでも悲しんでばかりいると、愛犬も心配するでしょう。愛犬との思い出を大切に、少しずつ悲しみを乗り越えていきましょう。
悲しみを共有する:家族や友人など、信頼できる人に、悲しみを打ち明けましょう。
思い出を振り返る:愛犬との写真を見たり、ビデオを見たりして、思い出を振り返りましょう。
感謝の気持ちを伝える:愛犬に、感謝の気持ちを伝えましょう。
新しい目標を見つける:新しい趣味を見つけたり、ボランティア活動を始めたりして、新しい目標を見つけましょう。
ペットロス専門のカウンセラーに相談する:専門家のサポートを受けることで、悲しみを乗り越えることができるかもしれません。

まとめ

愛犬のお墓を先祖代々のお墓の隣に作ることは、様々な意見があり、正解はありません。ご自身の気持ちと、周囲の意見を尊重し、後悔しない選択をすることが大切です。愛犬との思い出を大切に、前を向いて歩んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事