愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可物件への変更は契約違反?騒音問題と合わせて徹底解説

#騒音トラブル
 
ペット不可の賃貸アパートに住んでいます。貸主が1室だけペット可にしたのですが、これは契約違反にあたるのでしょうか?2階に引っ越してきた方が犬を飼育しているのを発見しました。引越しの挨拶もなく、駐車場で会っても無視。犬を抱っこしているのも見かけます。夜中の2時過ぎまで足音がうるさく、金槌で何かを製作する音も聞こえてきます。管理会社に問い合わせたところ、「部屋が埋まらないので特例でペット可にした」とのこと。駐車場代を無料にする代わりに納得してほしいと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?

結論から言うと、貸主が一部屋のみペット可に変更した場合、契約違反になる可能性はあります。しかし、状況によっては、交渉や合意によって解決できる場合もあります。今回は、この問題について深掘りし、あなたが取るべき具体的な対策を解説します。

1. なぜ「一部屋だけペット可」が問題なのか?

賃貸契約は、貸主と借主の間で結ばれる約束です。契約書に「ペット不可」と明記されている場合、原則としてペットを飼育することはできません。しかし、今回のように貸主が一方的に契約内容を変更した場合、以下の問題が生じる可能性があります。
契約違反: 既存の入居者は、ペット不可という条件で契約しているため、貸主の行為は契約違反にあたる可能性があります。
不公平感: 他の入居者がペットを飼えないのに、特定の入居者だけが許可されるのは不公平だと感じるでしょう。
生活環境の変化: 犬の鳴き声や臭いなどによって、生活環境が悪化する可能性があります。

2. 貸主の言い分は通るのか?

貸主は「部屋が埋まらないので特例でペット可にした」と説明していますが、これは正当な理由とは言えません。契約は双方の合意に基づいて成立するものであり、貸主の一方的な都合で変更することはできません。

ただし、貸主が以下のような対応を取っている場合は、交渉の余地があるかもしれません。
事前の説明と同意: 全ての入居者に対して、ペット可に変更する理由と条件を説明し、同意を得ている。
ペット飼育に関するルール: 犬種、サイズ、頭数、飼育場所、騒音対策など、ペット飼育に関する明確なルールを定めている。
トラブル発生時の対応: ペットが原因でトラブルが発生した場合の責任の所在や解決策を明確にしている。

3. まずは契約書を確認しよう

まずは、お手持ちの賃貸契約書をよく確認してください。以下の点に注目しましょう。
ペットに関する条項: ペットの飼育を禁止する条項がどのように記載されているか。
契約変更に関する条項: 契約内容を変更する場合の手続きがどのように定められているか。
特約事項: ペットに関する特約事項がないか。

契約書に「ペット不可」と明記されている場合、貸主の行為は契約違反にあたる可能性が高いです。

4. 管理会社との交渉:確認すべきポイント

管理会社との交渉では、以下の点を明確に確認しましょう。
ペット可にした経緯: なぜ特定の部屋だけペット可にしたのか、具体的な理由を確認しましょう。
ペット飼育に関するルール: 犬種、サイズ、頭数、飼育場所、騒音対策など、ペット飼育に関する具体的なルールを確認しましょう。書面で提示を求めることが重要です。
家賃: ペット可にした部屋の家賃が、他の部屋と比べてどれだけ高いのか確認しましょう。
契約書の提示: ペット可にした部屋の入居者との契約書を見せてもらい、ペットに関する条項を確認しましょう。
他の入居者への説明: 他の入居者に対して、ペット可にしたことをどのように説明したのか確認しましょう。
トラブル発生時の対応: ペットが原因でトラブルが発生した場合の責任の所在や解決策を確認しましょう。

これらの情報を基に、貸主の対応が適切かどうかを判断し、納得できない場合は改善を求めましょう。

5. 他の入居者との連携

今回の問題は、あなただけでなく、他の入居者にとっても関心事である可能性があります。他の入居者と協力して、貸主に対して共同で意見を伝えることも有効な手段です。
情報共有: 他の入居者と情報交換を行い、問題意識を共有しましょう。
共同での交渉: 複数の入居者が共同で貸主と交渉することで、交渉力を高めることができます。
署名活動: ペット飼育に関するルール作りや、トラブル発生時の対応について、署名活動を行うことも有効です。

6. 弁護士や専門家への相談

貸主との交渉が難航する場合や、法的なアドバイスが必要な場合は、弁護士や不動産に関する専門家に相談することも検討しましょう。専門家は、あなたの状況を詳しく分析し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

7. 騒音問題への対処

今回のケースでは、ペットの問題だけでなく、騒音問題も発生しています。騒音問題については、以下の対策を講じましょう。
直接注意: 2階の住人に、騒音について直接注意してみましょう。ただし、感情的にならず、冷静に伝えることが重要です。
管理会社への連絡: 管理会社に騒音問題を伝え、注意喚起をしてもらいましょう。
騒音の記録: 騒音が発生した日時、時間帯、音の種類などを記録しておきましょう。
証拠の収集: 騒音を録音したり、騒音によって体調が悪くなった場合は医師の診断書を取っておくなど、証拠を収集しましょう。
内容証明郵便: 管理会社や貸主に対して、騒音問題の解決を求める内容証明郵便を送付することも有効です。

8. 引越しも視野に入れる

様々な対策を講じても問題が解決しない場合は、引越しも視野に入れることを検討しましょう。引越しは大変な労力と費用がかかりますが、快適な生活を取り戻すためには必要な選択かもしれません。

引越しを検討する際は、以下の点に注意しましょう。
引越し費用: 引越し費用、敷金、礼金、仲介手数料などを考慮しましょう。
物件探し: ペット可の物件を探す場合は、犬種やサイズなどの条件に合った物件を探しましょう。
周辺環境: 周辺環境、交通の便、買い物施設などを確認しましょう。

9. 今回のケースにおける具体的なアクションプラン

今回のケースでは、以下の順番でアクションを起こすことをお勧めします。

1. 契約書確認: 賃貸契約書を確認し、ペットに関する条項を確認する。
2. 管理会社への確認: 管理会社に、ペット可にした経緯、ペット飼育に関するルール、家賃などを確認する。
3. 他の入居者との連携: 他の入居者と情報交換を行い、共同で貸主と交渉することを検討する。
4. 騒音問題への対処: 2階の住人に直接注意するか、管理会社に騒音問題を伝える。
5. 弁護士や専門家への相談: 必要に応じて、弁護士や不動産に関する専門家に相談する。
6. 引越し検討: 問題が解決しない場合は、引越しも視野に入れる。

10. まとめ:諦めずに解決を目指そう

今回のケースは、貸主の身勝手な行為によって、あなたの生活が脅かされている状況です。しかし、諦めずに、様々な対策を講じることで、解決の糸口を見つけることができるはずです。

まずは、契約書を確認し、管理会社との交渉を進めましょう。他の入居者との連携や、専門家への相談も有効な手段です。騒音問題についても、積極的に対処しましょう。

今回の記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事