愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸契約、ペット多頭飼いの壁を乗り越えるには?【犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザー】

#賃貸契約
 
数日前、賃貸物件の入居審査が通ったので、今月半ばに不動産屋に契約に行きます。現在、犬1匹と猫2匹を飼っているためペット可の物件を探していたのですが、ほかの条件(家賃等)も考慮した中で不動産屋さんが紹介してくれたのは「犬または猫1匹飼育可」の物件でした。しかし、3匹とも7年間一緒に暮らしてきたので、今になって人に預けたり里親を探すという事に踏ん切りがつきません。もし里親さんを探すにしても、7歳の老犬または老猫を引き取って下さる方が見つかるとも思えないし・・・。不動産屋の担当の人に相談すると「私がこういうのも何ですが・・・ペット1匹のみを飼うと言って契約して、後は、暮らす中でペットの数が増えるということはよくあることですから・・・」とか「うちが管理している物件なので(犬猫一緒に)大丈夫です」などと言っています。確かに、専任媒介なので管理は不動産屋がしているようですが、大家さんは近くに住んでいるようですし、アパートの1階なので窓際が好きな猫達はすぐに見つかってしまうと思います。そこで、契約する際にこちらからいくつか提案をしてみようと思うのですが、こういった提案はしていいのか、また他に確認しておくべきこと、何か契約に付け加えて書いてもらったほうが良い事等ありましたら教えてください。提案は1、家賃を三~五千円プラスして、犬猫一緒の飼育を認めてもらえないか。2、または、敷金3か月分を償却という条件で飼育を認めてもらえないか(本来の契約は償却はありません)3、飼育を認めていただけるのであれば、柱や壁に猫の爪とぎシート等、対策をする。聞きたいこと4、大家が認めない状況で飼育した場合(退去等ならないよう)管理会社は間に入ってくれるのでしょうか。5、また、認められないまま飼育して大家に見つかった場合の対処方法。初めての賃貸ですので、不動産や賃貸については無知なことが多く、管理会社と大家の関係はどういったものなのかもよくわかりません。(やはり大家さんの方が権限は大きいのでしょうか)

犬と猫、計3匹との大切な生活を守りたい。でも、見つかった物件は「犬または猫1匹」のみ。そんな状況、本当に困りますよね。今回は、そんなお悩みを抱えるあなたのために、賃貸契約におけるペット多頭飼育の交渉術と、万が一の事態への対処法を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点から徹底解説します。

この記事を読めば、
大家さんとの交渉で、愛犬と愛猫との生活を守るための具体的な提案ができるようになります。
万が一、無許可で飼育していることが発覚した場合の対処法を知り、冷静に対応できるようになります。
管理会社と大家さんの関係性を理解し、誰に何を相談すべきか判断できるようになります。

さあ、あなたと愛犬、愛猫たちが安心して暮らせる未来のために、一緒に解決策を探っていきましょう!

ケーススタディ

【物語】3匹との絆を守り抜いた、ある家族の奮闘記

都心に住むAさん一家は、愛犬のポメラニアン「ポム」と、2匹の愛猫「みー」と「くろ」との生活を何よりも大切にしていました。しかし、転勤を機に引っ越しを余儀なくされ、ペット可の賃貸物件を探すことに。

苦労の末、ようやく見つけた物件は、日当たりの良い1階の角部屋。しかし、「犬または猫1匹のみ飼育可」という条件が、Aさんの心を締め付けました。3匹を手放すなんて考えられない。家族同然の存在だから。

悩んだAさんは、不動産屋のBさんに正直な気持ちを打ち明けました。すると、Bさんは「大家さんに交渉してみましょう」と、意外な言葉を口にしたのです。

Bさんは、Aさんの熱意と、3匹に対する愛情を大家のCさんに伝えました。Cさんは最初は難色を示しましたが、Bさんの粘り強い交渉と、Aさんの具体的な対策案を聞くうちに、考えを改め始めたのです。

Aさんは、Cさんに手紙を書きました。3匹との出会い、共に過ごした7年間の思い出、そして、これから先も一緒に生きていきたいという切実な想いを綴りました。さらに、家賃の上乗せ、敷金の増額、ペット用の保険加入、そして、徹底的な清掃と消臭を約束しました。

数日後、Cさんから返事が届きました。「Aさんの熱意に心を打たれました。3匹との生活を許可します」という、信じられない言葉がそこにありました。

Aさんは、CさんとBさんに心から感謝しました。そして、3匹と共に、新しい生活をスタートさせたのです。

教訓:諦めずに交渉することが大切

Aさんのケースから学べることは、諦めずに交渉することの大切さです。大家さんも人間です。誠意をもって、ペットに対する愛情と、責任感を示すことで、心を動かすことができるかもしれません。

ケースから見るQ&A

Q1: 交渉の際に、最も重要なポイントは何ですか?

A1: 大家さんへの誠意と、ペットに対する愛情を伝えることです。手紙を書いたり、直接会って話したりするのも良いでしょう。また、具体的な対策案を提示することも重要です。例えば、家賃の上乗せ、敷金の増額、ペット用の保険加入、徹底的な清掃と消臭などを提案してみましょう。

Q2: 不動産屋さんは、どこまで協力してくれるのでしょうか?

A2: 不動産屋さんによって対応は異なりますが、親身になって相談に乗ってくれる担当者もいます。今回のBさんのように、大家さんとの交渉を代行してくれる場合もあります。まずは、正直な気持ちを打ち明けて、協力を仰いでみましょう。

Q3: 大家さんが最も懸念することは何ですか?

A3: ペットによる騒音や、建物の損傷、そして、退去時の原状回復費用です。これらの懸念を解消するために、具体的な対策を講じることが重要です。例えば、防音対策を施したり、ペット用の保険に加入したり、定期的な清掃を徹底したりするなどが考えられます。

インタビュー

専門家インタビュー:ペット共生住宅コンサルタントに聞く!賃貸契約、多頭飼いの交渉術

インタビュアー:本日は、ペット共生住宅コンサルタントのD先生にお話を伺います。D先生、よろしくお願いいたします。

D先生:よろしくお願いいたします。

インタビュアー:早速ですが、賃貸物件でペットを多頭飼いしたい場合、どのような交渉をすれば良いのでしょうか?

D先生:まず、大前提として、契約書に違反する行為は避けるべきです。しかし、諦める必要はありません。大家さんや管理会社に、直接交渉してみる価値はあります。

インタビュアー:具体的には、どのように交渉すれば良いのでしょうか?

D先生:まずは、ペットに対する愛情と、責任感を示すことが大切です。「家族の一員であるペットを手放すことは考えられない」という気持ちを、誠実に伝えましょう。

インタビュアー:なるほど。

D先生:次に、具体的な対策案を提示することが重要です。例えば、「家賃を上乗せする」「敷金を増額する」「ペット用の保険に加入する」「定期的な清掃を徹底する」など、大家さんが懸念するであろう点を、事前に解消する提案をしましょう。

インタビュアー:他に、交渉を有利に進めるためのポイントはありますか?

D先生:ペットの情報を詳しく伝えることも有効です。犬種、年齢、性格、普段の様子などを伝え、無駄吠えをしない、人に危害を加えないなど、安全性をアピールしましょう。

インタビュアー:万が一、無許可で飼育していることが発覚した場合、どうすれば良いのでしょうか?

D先生:速やかに、大家さんまたは管理会社に謝罪し、事情を説明しましょう。そして、今後どのように対応していくかを、誠実に話し合うことが大切です。

インタビュアー:最悪の場合、退去を求められることもあるのでしょうか?

D先生:はい、契約違反となりますので、退去を求められる可能性はあります。しかし、誠意をもって対応することで、事態を収拾できる場合もあります。

インタビュアー:最後に、ペットと暮らす賃貸物件を探している方へ、アドバイスをお願いします。

D先生:ペット可の物件を選ぶことはもちろんですが、大家さんや管理会社とのコミュニケーションを密にすることが大切です。信頼関係を築き、お互いを尊重することで、ペットとの快適な生活を送ることができるでしょう。

インタビュアー:D先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

D先生:ありがとうございました。

インタビューから見るQ&A

Q1: 交渉は、誰とするのが良いのでしょうか?

A1: まずは、管理会社に相談してみましょう。管理会社が大家さんの意向を把握している場合もあります。もし、管理会社が取り合ってくれない場合は、直接大家さんに交渉してみるのも良いでしょう。

Q2: 交渉のタイミングは、いつが良いのでしょうか?

A2: 契約前がベストです。契約後に交渉する場合、大家さんの許可を得るのが難しくなる可能性があります。

Q3: 交渉がうまくいかなかった場合、どうすれば良いのでしょうか?

A3: 諦めずに、他の物件を探してみましょう。最近は、ペット共生型賃貸住宅も増えていますので、根気強く探せば、きっと理想の物件が見つかるはずです。

メリットとデメリット

ペット多頭飼育、許可を得る?黙って飼う?徹底比較!【犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザー】

賃貸物件でペットを多頭飼いする場合、大きく分けて2つの選択肢があります。

1. 大家さんや管理会社に許可を得て飼育する
2. 黙って飼育する

それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

1. 許可を得て飼育する場合

メリット

安心してペットと暮らせる
トラブルを回避できる
退去時に高額な請求をされる心配がない
ペット可物件への引越しが容易になる

デメリット

家賃が上がる可能性がある
敷金が増える可能性がある
ペットの種類や数に制限がある
交渉に時間がかかる

2. 黙って飼育する場合

メリット

家賃や敷金を抑えられる
交渉の手間が省ける

デメリット

契約違反になる
退去を求められる可能性がある
近隣住民とのトラブルに発展する可能性がある
ペットが病気やケガをした際に、獣医さんに相談しにくい
精神的な負担が大きい

比較表

| 項目 | 許可を得て飼育する場合 | 黙って飼育する場合 |
| ——————- | ———————- | ——————– |
| 安心感 | 高い | 低い |
| トラブルのリスク | 低い | 高い |
| 費用 | 高い | 低い |
| 手間 | かかる | かからない |
| 精神的な負担 | 少ない | 大きい |

結論:許可を得て飼育するのがベスト

上記の比較からわかるように、許可を得て飼育するのが、最も安心で、トラブルのリスクも少ない選択肢です。多少の費用がかかるかもしれませんが、安心してペットと暮らせることを考えれば、十分価値があると言えるでしょう。

選択肢から見るQ&A

Q1: 許可を得るために、どのような準備をすれば良いですか?

A1: まずは、契約書をよく読み、ペットに関する条項を確認しましょう。次に、大家さんや管理会社に、ペットの種類、数、年齢、性格などを伝え、飼育方法や対策などを具体的に説明しましょう。

Q2: 黙って飼育する場合、どのようなリスクがありますか?

A2: 契約違反となり、退去を求められる可能性があります。また、近隣住民とのトラブルに発展したり、ペットが病気やケガをした際に、獣医さんに相談しにくくなるなどのリスクもあります。

Q3: どちらの選択肢を選ぶべきか迷っています。

A3: ペットとの生活を最優先に考えるのであれば、許可を得て飼育するのがベストです。しかし、費用を抑えたい、交渉が面倒などの理由で、黙って飼育する選択肢を選ぶ場合は、リスクを十分に理解した上で、慎重に判断しましょう。

チェックリスト

多頭飼い、あなたのお部屋は大丈夫?リスク診断チェックリスト【犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザー】

賃貸物件でペットを多頭飼いしたいけれど、許可を得られるか不安…。そんなあなたのために、リスク診断チェックリストをご用意しました。

以下の項目に当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。

チェックリスト

1. 契約書に「ペット禁止」または「ペット1匹のみ可」と明記されている
2. 大家さんがペット嫌いである
3. 近隣住民に、動物アレルギーの方がいる
4. 物件が、ペットの飼育に適した構造になっていない(防音性、換気性など)
5. あなたの収入が、家賃とペットの飼育費用を十分に賄えない
6. あなたは、ペットの世話をする時間と体力がない
7. あなたは、ペットのしつけができていない
8. あなたは、過去にペットに関するトラブルを起こしたことがある
9. あなたは、ペット保険に加入していない
10. あなたは、万が一の事態に備えて、ペットを預けられる人がいない

診断結果

チェックが0~2個:比較的リスクは低いですが、油断は禁物です。大家さんや管理会社に相談する際は、誠意をもって対応しましょう。
チェックが3~5個:リスクは中程度です。許可を得るためには、十分な準備が必要です。具体的な対策案を提示し、大家さんの懸念を解消しましょう。
チェックが6個以上:リスクは高いです。許可を得るのは難しいかもしれません。ペットとの生活を諦めるか、ペット可物件への引越しを検討しましょう。

チェック項目から見るQ&A

Q1: チェックが多い場合、どうすれば良いですか?

A1: まずは、チェック項目を一つずつ見直し、改善できる点はないか考えてみましょう。例えば、ペットのしつけを徹底したり、ペット保険に加入したり、万が一の事態に備えて、ペットを預けられる人を探したりするなどが考えられます。

Q2: チェックが少ない場合でも、油断は禁物ですか?

A2: はい、油断は禁物です。大家さんや管理会社に相談する際は、誠意をもって対応し、ペットに対する愛情と、責任感を示すことが大切です。

Q3: リスクが高い場合、ペットとの生活を諦めるしかないのでしょうか?

A3: いいえ、諦める必要はありません。ペット可物件への引越しを検討したり、ペット共生型賃貸住宅を探したりするなど、他の選択肢もあります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事