愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

保健所で犬を引き取る際にかかる費用は?手続きの流れと注意点

#犬の飼育費用
 
保健所で犬を引き取る場合、お金はかかりますか?もし必要だとしたら、いくらくらいでしょうか?

保健所での犬の引き取りを検討されているのですね。新しい家族を迎えるにあたって、費用のことはもちろん、手続きの流れや注意点など、気になることが多いと思います。結論から言うと、保健所での犬の引き取りは、基本的に無料です。しかし、場合によっては費用が発生することもあります。

この記事では、保健所で犬を引き取る際にかかる費用について詳しく解説するとともに、引き取りの流れや注意点、そして引き取った後の犬との生活をより豊かにするための情報をお届けします。ぜひ最後まで読んで、安心して新しい家族を迎えられるように準備を進めてくださいね。

保健所で犬を引き取る際にかかる費用

保健所での犬の引き取りは、原則として無料です。しかし、以下のケースでは費用が発生する可能性があります。
狂犬病予防注射済票交付手数料:犬を引き取った後、狂犬病予防注射を受けさせる必要があります。その際、注射済票の交付に手数料がかかります(自治体によって金額は異なりますが、数千円程度です)。
犬の登録手数料:犬を飼い始めたら、30日以内に犬の登録を行う必要があります。登録手数料も自治体によって異なりますが、数千円程度です。
譲渡前講習会参加費:一部の保健所では、犬の譲渡前に講習会への参加を義務付けている場合があります。講習会への参加費は無料のところもあれば、有料のところもあります。
医療費:引き取る犬の状態によっては、治療が必要な場合があります。その場合、医療費は自己負担となります。

これらの費用は、犬種や年齢、健康状態、そしてお住まいの自治体によって異なります。事前に保健所に確認しておくことをおすすめします。

保健所で犬を引き取るまでの流れ

保健所で犬を引き取るまでの流れは、以下のようになります。

1. 保健所のウェブサイトや情報誌で犬を探す:まずは、お住まいの地域の保健所のウェブサイトや情報誌などで、譲渡対象の犬を探しましょう。写真や犬種、年齢、性格などが掲載されていることが多いので、気になる犬を見つけたら、保健所に問い合わせてみましょう。
2. 保健所に問い合わせる:気になる犬が見つかったら、保健所に問い合わせて、犬の状態や譲渡条件などを確認しましょう。
3. 保健所を訪問する:実際に犬に会ってみるために、保健所を訪問しましょう。犬との相性や健康状態などを確認することができます。
4. 譲渡の申し込みをする:犬を引き取りたいと思ったら、譲渡の申し込みをしましょう。申し込みには、身分証明書や印鑑などが必要になる場合があります。
5. 審査を受ける:保健所では、犬を飼うことができる環境かどうか、飼い主としての適性があるかどうかなどを審査します。審査には、面談や家庭訪問などが行われる場合があります。
6. 譲渡前講習会に参加する:一部の保健所では、犬の譲渡前に講習会への参加を義務付けています。講習会では、犬の飼い方や健康管理、しつけなどについて学ぶことができます。
7. 犬を引き取る:審査に合格し、講習会に参加したら、いよいよ犬を引き取ることができます。引き取りの際には、誓約書にサインしたり、犬の登録手続きを行ったりする必要があります。

保健所で犬を引き取る際の注意点

保健所で犬を引き取る際には、以下の点に注意しましょう。
犬の状態:保健所にいる犬は、保護された経緯などから、心身ともに傷ついている場合があります。健康状態や性格などをよく確認し、理解した上で引き取るようにしましょう。
譲渡条件:保健所によっては、譲渡条件が設けられている場合があります。例えば、室内飼育が義務付けられていたり、定期的な健康チェックを義務付けられていたりする場合があります。譲渡条件をよく確認し、守れる範囲で引き取るようにしましょう。
犬との相性:犬との相性は、実際に会ってみないと分からないものです。保健所を訪問して、犬と触れ合ってみて、相性を確認するようにしましょう。
家族の同意:犬を飼うことは、家族全員の同意が必要です。犬を飼うことについて、家族とよく話し合い、全員が納得した上で引き取るようにしましょう。
飼育環境:犬が快適に過ごせるように、十分な広さの飼育スペースを確保しましょう。また、犬が安全に過ごせるように、危険なものは片付けておきましょう。
経済力:犬を飼うには、食費や医療費、トリミング代など、様々なお金がかかります。犬を飼うことができる経済力があるかどうか、よく検討しましょう。
時間:犬の散歩や遊び、しつけなど、犬と過ごす時間が必要です。犬と過ごす時間を確保できるかどうか、よく検討しましょう。

犬との生活を始める前に準備すること

保健所から犬を引き取る前に、以下のものを準備しておきましょう。
ドッグフード:犬の年齢や健康状態に合ったドッグフードを選びましょう。
食器:ドッグフードを入れる食器と、水を入れる食器を用意しましょう。
ベッド:犬が安心して眠れるベッドを用意しましょう。
首輪とリード:散歩の際に必要な首輪とリードを用意しましょう。
トイレ用品:トイレトレーやペットシーツなど、トイレ用品を用意しましょう。
おもちゃ:犬が遊べるおもちゃを用意しましょう。
ケージ:犬が落ち着ける場所として、ケージを用意するのも良いでしょう。

これらのものを事前に準備しておけば、犬を迎え入れた日からスムーズに生活を始めることができます。

犬との生活をより豊かにするために

保健所から引き取った犬との生活は、きっと素晴らしいものになるでしょう。しかし、犬との生活は、楽しいことばかりではありません。時には、しつけや健康管理などで悩むこともあるかもしれません。

そんな時は、以下のことを参考にしてみてください。
獣医さんに相談する:犬の健康状態について不安なことがあれば、獣医さんに相談しましょう。
ドッグトレーナーに相談する:犬のしつけについて悩んでいる場合は、ドッグトレーナーに相談しましょう。
犬の飼い方に関する本やウェブサイトを参考にする:犬の飼い方に関する本やウェブサイトには、様々な情報が掲載されています。参考にしてみましょう。
地域の犬の飼い主仲間を作る:地域の犬の飼い主仲間を作って、情報交換をしたり、一緒に散歩に行ったりするのも良いでしょう。

犬との生活は、飼い主にとっても犬にとっても、幸せなものであるべきです。そのためには、飼い主が犬のことをよく理解し、愛情を持って接することが大切です。

まとめ

保健所で犬を引き取ることは、新しい家族を迎える素晴らしい機会です。費用は基本的に無料ですが、狂犬病予防注射や犬の登録などで費用が発生する場合があります。

引き取りまでの流れや注意点をよく確認し、犬との生活を始める前に必要なものを準備しておきましょう。そして、犬との生活をより豊かにするために、獣医さんやドッグトレーナーに相談したり、犬の飼い方に関する本やウェブサイトを参考にしたりするのも良いでしょう。

保健所から引き取った犬との生活が、あなたにとってかけがえのないものになることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事