愛犬との快適な賃貸生活は、事前の準備と知識で大きく左右されます。特に、退去時の費用に関するトラブルは、多くの飼い主さんが直面する悩みです。今回は、礼金、敷金、原状回復といったキーワードを中心に、退去時の費用負担について、具体的なケースを想定しながら徹底的に解説します。
あと、今回の引越しで退去する部屋は敷引き3ヶ月(約30万)なんですが、、、主人がタバコを吸うのと犬が壁の隅を少し引っ掻いてる箇所があるんですが。。。追加で払わないといけなくなりそうですか?
まず、礼金と敷金は全く異なる性質のお金です。
礼金:大家さんへのお礼として支払うもので、退去時に戻ってくることはありません。
敷金:退去時の原状回復費用や家賃の滞納があった場合の担保として預けるもので、余った場合は戻ってきます。
ご質問者様の場合、礼金2ヶ月分は、残念ながら原状回復費用に充当されることはありません。不動産会社の方の説明は誤解を招く可能性があります。
契約書に添付されている費用負担表は、あくまで一般的な目安です。実際の原状回復費用は、退去時の状況によって大きく変動します。
ご質問者様の場合、浴槽の鎖やゴムの取り替え、クロスの張り替えなどが借主負担となっているとのことですが、これらの費用が敷金1ヶ月分(約8万円)で足りるかどうかは、状況次第です。
もし、8万円で足りない場合は、追加で請求される可能性があります。しかし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、借主の負担は「通常の使用による損耗」を超える部分に限られます。
例えば、
日焼けによるクロスの変色
家具の設置による床のへこみ
などは、通常の使用による損耗とみなされ、借主の負担にはなりません。
しかし、
タバコのヤニによるクロスの変色
ペット(犬)による引っ掻き傷
などは、借主の負担となる可能性が高いです。
今回の引越しで退去する部屋は敷引き3ヶ月分とのことですが、ご主人がタバコを吸うこと、犬が壁の隅を少し引っ掻いている箇所があることから、追加で費用が発生する可能性は高いでしょう。
タバコのヤニは、クロスだけでなく、壁全体に染み付いている可能性があり、大規模なクリーニングやクロスの張り替えが必要になることがあります。また、犬の引っ掻き傷も、程度によっては壁の補修が必要になるでしょう。
ただし、これらの費用も、あくまで「通常の使用による損耗」を超える部分に限られます。例えば、壁の一部分だけを補修すれば済むような場合、全面的なクロスの張り替え費用を請求されるのは不当です。
退去時の費用トラブルを避けるためには、入居時と退去時のチェックが非常に重要です。
入居時のチェックポイント
契約書と現状回復に関する条項を隅々まで確認する。
部屋の状態を写真や動画で記録する。
気になる箇所は、入居前に管理会社に連絡し、補修してもらう。
ペット可物件の場合、ペットに関する特約を確認する(ペットによる損耗の範囲など)。
退去時のチェックポイント
退去前に、自分でできる範囲で清掃する。
退去立会いに参加し、部屋の状態を一緒に確認する。
原状回復費用の見積もりを必ずもらう。
見積もりに納得できない場合は、理由を明確に伝え、交渉する。
必要であれば、専門家(弁護士や消費者センターなど)に相談する。
Aさんは、愛犬のポメラニアンと暮らすために、ペット可の賃貸マンションに引っ越しました。入居時に、契約書と現状回復に関する条項をしっかり確認し、部屋の状態を写真で記録しました。
2年後、Aさんは転勤のため退去することになりました。退去立会いの際、管理会社からクロスの張り替え費用として20万円の見積もりが出されました。Aさんは、見積もりの内訳を確認したところ、タバコのヤニによる変色と、犬が壁を引っ掻いた傷の補修費用が含まれていました。
Aさんは、入居時に撮影した写真を見せながら、タバコのヤニは前の住人のものであり、犬の引っ掻き傷も軽微なものであることを主張しました。また、国土交通省のガイドラインに基づき、通常の使用による損耗を超える部分のみを負担するべきだと交渉しました。
その結果、管理会社はクロスの張り替え費用を10万円に減額し、Aさんは納得して退去することができました。
B弁護士は、賃貸トラブルに詳しい専門家です。B弁護士は、退去時の費用トラブルについて、以下の点をアドバイスしています。
契約書の内容を理解することが最も重要。
証拠となる写真や動画は必ず保管しておく。
交渉は冷静に行い、感情的にならない。
納得できない場合は、専門家に相談することを検討する。
愛犬との賃貸生活は、事前の準備と知識があれば、より快適なものになります。退去時の費用トラブルを避けるためには、
契約書の内容をしっかり確認する。
入居時と退去時に部屋の状態を記録する。
原状回復に関する知識を身につける。
トラブルが発生した場合は、冷静に交渉する。
これらのポイントを意識して、愛犬との素敵な賃貸ライフを送ってくださいね。