愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可マンションで犬の鳴き声が!管理会社に確認する前に知っておくべきこと

#近隣トラブル
 

今回は、ペット不可のマンションで犬の鳴き声が聞こえてきた場合の対処法について、深掘りしていきます。

単身用マンション(1K)に住んでいます。7年前に引っ越してきた際、ペット可とは記載されていませんでした。最近、隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえてきます。このような場合、管理会社に確認すれば良いのでしょうか?もしかすると、最近ペット可になったという可能性もあるのでしょうか?

結論から言うと、まずは管理会社に確認するのが賢明です。しかし、その前にいくつか確認しておくべき点や、確認する際の注意点があります。この記事では、ペット不可マンションで犬の鳴き声が聞こえてきた場合に、あなたが取るべき行動をステップごとに解説します。

なぜペット不可マンションで犬の鳴き声が?考えられる理由

ペット不可のマンションで犬の鳴き声が聞こえてくる場合、いくつかの理由が考えられます。
規約違反: 入居者が規約に違反して犬を飼育している。
一時的な預かり: 知人や友人の犬を一時的に預かっている。
勘違い: 別の場所から聞こえてくる音を犬の鳴き声と勘違いしている。
最近ペット可になった: まれに、マンションの規約が変更され、ペット可になった場合。

管理会社に確認する前にやっておくべきこと

管理会社に問い合わせる前に、以下の点をチェックしておきましょう。

1. 鳴き声の頻度と時間帯を記録する

いつ、どのくらいの時間、犬の鳴き声が聞こえるのかを記録しておきましょう。具体的な情報があれば、管理会社も対応しやすくなります。例えば、「平日の午前9時から10時の間によく鳴いている」「夜間の2時頃に数回鳴き声が聞こえる」など、詳細な記録があると効果的です。
2. 鳴き声の種類を特定する

犬の鳴き声には様々な種類があります。吠える、唸る、キャンキャン鳴くなど、どのような鳴き声なのかを特定することで、犬の状況を推測できる場合があります。例えば、留守番中に寂しくて吠えているのか、来客に反応して吠えているのかなど、状況によって対応が変わる可能性があります。
3. 他の入居者に相談してみる

もし可能であれば、他の入居者に犬の鳴き声について相談してみるのも良いでしょう。他の人も同じように感じているのであれば、管理会社への連絡を検討する際に、より協力的な姿勢を示すことができます。ただし、個人情報に関わることなので、慎重に行動しましょう。
4. マンションの規約を再確認する

念のため、マンションの規約を再度確認しましょう。もしかすると、以前はペット不可だったものの、規約が変更されている可能性もゼロではありません。また、ペットの種類や大きさなど、詳細な規定が設けられている場合もあります。

管理会社への問い合わせ方:スムーズな問題解決のために

上記の準備を終えたら、いよいよ管理会社に問い合わせてみましょう。

1. 電話ではなく、書面で連絡する

電話での連絡は手軽ですが、言った言わないの水掛け論になる可能性があります。書面(メールや手紙)で連絡することで、記録が残り、後々証拠として役立ちます。
2. 冷静かつ客観的に状況を説明する

感情的に訴えるのではなく、冷静かつ客観的に状況を説明しましょう。例えば、「〇月〇日から、隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえるようになった。時間帯は〇時頃から〇時頃までで、〇〇のような鳴き声がする」など、具体的な情報を伝えることが重要です。
3. 改善を求める意思を明確にする

単に状況を伝えるだけでなく、改善を求める意思を明確に伝えましょう。「犬の鳴き声が気になり、生活に支障が出ているため、改善を希望します」など、具体的な要望を伝えることが大切です。
4. 回答期限を設定する

管理会社に回答期限を設定することで、対応を促すことができます。「〇月〇日までに回答をお願いします」など、具体的な期限を伝えるようにしましょう。
5. 管理会社の対応を記録する

管理会社とのやり取りは、すべて記録しておきましょう。日付、担当者名、会話内容などを記録しておくと、後々トラブルになった際に役立ちます。

もし規約違反だった場合:管理会社の対応とあなたの選択肢

管理会社が調査の結果、規約違反が確認された場合、入居者に対してペットの飼育をやめるよう指導を行います。しかし、残念ながら、すぐに改善されるとは限りません。
管理会社の対応を待つ

まずは、管理会社の対応を見守りましょう。管理会社がどのように対応しているのか、定期的に状況を確認することが大切です。
内容証明郵便を送付する

もし管理会社の対応が不十分な場合、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。内容証明郵便は、誰が、いつ、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。法的拘束力はありませんが、相手にプレッシャーを与える効果があります。
弁護士に相談する

事態が改善しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法的なアドバイスや交渉、訴訟などを通じて、あなたの権利を守ってくれます。

ペット可賃貸への引っ越し:犬との快適な暮らしのために

今回の件をきっかけに、ペット可賃貸への引っ越しを検討するのも良いかもしれません。ペット可賃貸であれば、犬との生活を気兼ねなく楽しむことができます。

ペット可賃貸を選ぶ際の注意点
ペットの種類や大きさの制限を確認する

ペット可賃貸でも、飼育できるペットの種類や大きさに制限がある場合があります。事前に確認しておきましょう。
共用部分の利用ルールを確認する

共用部分(エントランス、エレベーター、廊下など)の利用ルールを確認しましょう。犬の散歩コースや排泄物の処理方法など、詳細なルールが定められている場合があります。
ペット飼育に関する追加費用を確認する

ペット飼育には、敷金や礼金の増額、ペット共生費などの追加費用が発生する場合があります。事前に確認しておきましょう。
近隣住民への配慮を忘れない

ペット可賃貸であっても、近隣住民への配慮は欠かせません。犬の鳴き声や臭いなど、迷惑にならないように注意しましょう。

犬との暮らしを豊かにする:専門家からのアドバイス

犬との暮らしは、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しかし、同時に責任も伴います。犬の健康管理、しつけ、運動など、犬が快適に暮らせるように、飼い主としてできる限りのことをしてあげましょう。
獣医との連携

定期的な健康診断や予防接種など、獣医と連携して犬の健康管理を行いましょう。
ドッグトレーナーによるしつけ

犬のしつけは、飼い主と犬との信頼関係を築く上で非常に重要です。ドッグトレーナーに相談し、正しいしつけ方法を学びましょう。
十分な運動

犬種や年齢に合わせて、十分な運動をさせてあげましょう。散歩やドッグランなどで、犬のストレスを発散させてあげることが大切です。
愛情を注ぐ

何よりも大切なのは、犬に愛情を注ぐことです。犬は、飼い主の愛情を感じることで、心身ともに健康に育ちます。

まとめ:犬との共生のために、できることから始めよう

ペット不可マンションでの犬の鳴き声問題は、解決に時間がかかることもあります。しかし、諦めずに、管理会社との連携、規約の確認、そして何よりも犬への愛情を持って、問題解決に取り組んでいきましょう。今回の記事が、あなたと愛犬がより良い生活を送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事