愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と田舎暮らし!貯金150万円で中古一戸建て購入は可能?

#犬との暮らし
 
中古一戸建て(680万円)の購入を考えています。現在、月9万円の賃貸物件に父(57)と私、小型犬2匹で住んでいます。田舎暮らしに憧れていて物件を探したところ、築16年4LDK680万円の物件を見つけました。10年ローンボーナス払い無しでも月7万円ぐらいの返済で済みそうです(頭金無しの計算です)。固定資産税を考えても今の家賃より安いか同じぐらいなので購入を考えています。しかし貯金が150万ぐらいしかなく、何かあった時の事を考えると頭金を払う余裕がありません。頭金なしで購入は出来るものなのでしょうか?購入時の諸費用は何がどのくらいかかるものなのでしょうか?もう少し資金を貯めてから購入した方が良いのでしょうか?色々調べたのですが金額の低い物件の購入をローンでされた方のお話が見つからず質問させていただきました。

はじめに:犬との田舎暮らし、応援します!

犬2匹と暮らすあなたにとって、田舎の一戸建ては理想的な選択肢かもしれませんね。広々とした空間で愛犬たちが自由に走り回る姿を想像すると、私もワクワクします。しかし、680万円の中古一戸建て購入、しかも頭金なしとなると、慎重に検討する必要があります。今回は、犬との生活を考慮しながら、資金計画、諸費用、そして購入のタイミングについて、具体的なアドバイスをさせていただきます。

ケーススタディ:頭金なし購入、成功と落とし穴

Aさんのケース:

Aさんは、あなたと同じように小型犬2匹と暮らす30代女性です。Aさんも田舎暮らしに憧れ、500万円の中古一戸建てを頭金なし、フルローンで購入しました。Aさんの場合、物件価格が安かったため、毎月の返済額は抑えられましたが、築年数が古く、入居後に水回りの修理や断熱工事が必要となり、予想外の出費がかさみました。

Bさんのケース:

一方、Bさんは、事前にしっかりと資金計画を立て、頭金を準備してから中古一戸建てを購入しました。Bさんは、購入前に住宅診断(ホームインスペクション)を行い、物件の状態を詳しく把握。必要な修繕費用を見積もり、資金計画に組み込みました。その結果、入居後のトラブルを最小限に抑え、快適な犬との田舎暮らしを実現しています。

この2つのケースからわかるように、頭金なしでの購入は、初期費用を抑えられるメリットがある反面、予期せぬ出費が発生するリスクも伴います。

頭金なし購入、本当に大丈夫?チェックリストで自己診断

以下のチェックリストで、あなたの状況を確認してみましょう。

頭金なし購入 自己診断チェックリスト

  • 毎月の返済額以外に、年間で固定資産税を支払う余裕がありますか?
  • 物件の築年数は何年ですか?修繕履歴は確認しましたか?
  • 購入後のリフォーム費用(水回り、屋根、外壁など)を見積もりましたか?
  • 犬の医療費、トリミング代、ペットフード代などを考慮した生活費を計算しましたか?
  • 病気やケガで働けなくなった場合の収入源は確保できていますか?
  • 住宅ローン以外に、車のローンやカードローンなどの借入はありませんか?
  • 親族からの援助は見込めますか?
  • 住宅ローンの審査に通る見込みはありますか?

※チェックが多いほど、慎重な検討が必要です。

専門家からのアドバイス:FPのCさんに聞いてみた

あなた:貯金が150万円しかなくても、680万円の中古一戸建てを頭金なしで購入できますか?

Cさん:頭金なしで購入すること自体は可能です。しかし、住宅ローンは、物件価格だけでなく、あなたの収入や信用情報、そして物件の担保価値などを総合的に判断して審査されます。貯金が少ない場合、審査が厳しくなる可能性があります。

あなた:購入時の諸費用は、具体的に何が、どのくらいかかるのでしょうか?

Cさん:諸費用は、物件価格の5~10%が目安です。具体的には、仲介手数料、登記費用、住宅ローン保証料、火災保険料、印紙税などがかかります。680万円の物件の場合、34万円~68万円程度を見込んでおくと良いでしょう。

あなた:もう少し資金を貯めてから購入した方が良いのでしょうか?

Cさん:資金を貯めることは、選択肢を広げる上で非常に重要です。頭金を増やすことで、毎月の返済額を減らすことができますし、住宅ローンの審査も有利になります。また、諸費用やリフォーム費用に充てることもできます。

あなた:犬との暮らしで注意すべき点はありますか?

Cさん:犬との暮らしを考慮する場合、ペット可の物件であることはもちろん、犬が快適に過ごせる環境であるかどうかも重要です。庭の広さ、近隣の公園、動物病院の有無などを確認しましょう。また、犬が壁や床を傷つける可能性があるため、ペット用のリフォームを検討することもおすすめです。

具体的な対策:今日からできること

1. 資金計画の見直し:
毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費を削減しましょう。
住宅ローン以外の借入がある場合は、優先的に返済しましょう。
目標額を決めて、毎月コツコツと貯金をしましょう。

2. 物件情報の収集:
複数の不動産会社に相談し、希望条件に合う物件を探しましょう。
築年数、間取り、周辺環境などを詳しく調べましょう。
住宅診断(ホームインスペクション)を利用して、物件の状態を把握しましょう。

3. 住宅ローンの事前審査:
複数の金融機関で事前審査を受け、借入可能額を確認しましょう。
金利、返済期間、保証料などを比較検討しましょう。
不動産エージェントやFP(ファイナンシャルプランナー)に相談し、最適な住宅ローンを選びましょう。

4. 犬との暮らしを考慮した準備:
ペット可の物件を探しましょう。
庭の広さ、近隣の公園、動物病院の有無などを確認しましょう。
ペット用のリフォームを検討しましょう。
犬のしつけ教室に通い、近隣住民とのトラブルを未然に防ぎましょう。

成功への道:焦らず、着実に

犬との田舎暮らしは、素晴らしい体験となるでしょう。しかし、そのためには、事前の準備と計画が不可欠です。焦らず、着実に準備を進めることで、理想の暮らしを実現することができます。

まとめ:夢の実現に向けて

今回の記事では、犬と暮らすあなたが中古一戸建てを頭金なしで購入するためのポイントを解説しました。
資金計画をしっかりと立てること
物件の状態を把握すること
住宅ローンを慎重に選ぶこと
犬との暮らしを考慮した準備をすること

これらを意識することで、きっと理想の田舎暮らしを実現できるはずです。夢に向かって、一歩ずつ進んでいきましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事