愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸、水漏れトラブル発生!大家さんとの交渉術を伝授

#賃貸トラブル
 
私は一年半ほど前から一軒家の一階に賃貸で住んでいます。二階の人はまったくの他人で玄関もベランダも別です。半年ほど前に二階で水漏れ(理由は分かりません)があって一階の私ん家の天井にシミ、トイレの砂壁にカビが生えてしまいました。3ヶ月ほど前に大家さんに言ったところ、シルバーセンターの人ですが元専門の人が直してくれるという事になったんですが、一向に来ず(下見には来た)でした。で、最近私ん家で漏水が発覚(水道代を見るとけっこう前から)して大家さんに電話した時その天井や砂壁ももう一度言いました。すると、大家さんの旦那?みたいな人が来て塗ってくれるってなったんですが、素人で雑で同じ白でも色全然違うし、まだ私が塗った方がましって感じです。納得がいかないので家賃を下げてもらう交渉したら、漏水の件でも何万もいるとか、古くてもいいって人に貸したとか、どうしても嫌なら出ていけとか、まだ2年も住んでないのに、酷くないですか?犬も飼ってるし、子供も学校あるのでなかなか引っ越しも出来ません。気持ちを分かってくれる方、賃貸トラブルに詳しい方、大家さんにどう言えばいいとか、色々教えて下さい。長くなりましたがよろしくお願いします!

ケーススタディ:水漏れ、ずさんな repairs、そして…

今回のケースは、一軒家の1階に住む母子家庭のAさんが、2階からの水漏れによる損害と、その後の大家さんの対応に苦慮している状況です。Aさんは犬を飼っており、お子さんの学校の都合もあり、引っ越しが難しい状況です。ここでは、Aさんのような状況に陥った場合に、どのように対応すれば良いのか、具体的なアドバイスを交えながら解説していきます。

STEP1:現状の整理と確認

まずは、現状を整理し、確認することから始めましょう。
水漏れの原因:2階からの水漏れ原因が不明とのことですが、可能であれば原因を特定することが重要です。
損害の範囲:天井のシミ、砂壁のカビだけでなく、漏水による水道代の増加も損害に含まれます。
大家さんとのやり取り:いつ、誰に、どのような内容を伝えたのか記録しておきましょう。
修繕の状況:修繕がいつ行われたのか、どのような状態なのかを写真などで記録しておきましょう。

STEP2:大家さんとの再交渉

現状を整理した上で、改めて大家さんと交渉してみましょう。
冷静な態度:感情的にならず、冷静に状況を説明しましょう。
具体的な要求:綺麗に修繕してほしい、または家賃を下げてほしいなど、具体的な要求を伝えましょう。
証拠の提示:写真や記録など、状況を裏付ける証拠を提示しましょう。
第三者の意見:必要であれば、不動産会社や専門家などに相談し、意見を聞いてみましょう。

STEP3:交渉のポイント

交渉を有利に進めるためのポイントをいくつかご紹介します。
賃貸契約書:賃貸契約書に修繕に関する条項が記載されているか確認しましょう。
民法:民法には、賃貸物件の修繕義務について定められています。
内容証明郵便:交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便で通知することも検討しましょう。

STEP4:専門家への相談

大家さんとの交渉が難航する場合は、専門家に相談することも検討しましょう。
弁護士:法律の専門家として、法的アドバイスや交渉の代理を依頼できます。
不動産会社:不動産の専門家として、賃貸トラブルに関するアドバイスや仲介を依頼できます。
消費者センター:消費生活に関する相談窓口として、アドバイスや情報提供を受けられます。

犬との暮らしを考慮した交渉術

Aさんの場合、犬を飼っていることが引っ越しのハードルを高くしています。大家さんに交渉する際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
犬の存在:犬を飼っていることを伝え、引っ越しが難しい理由を説明しましょう。
犬への配慮:修繕の際に、犬に配慮してもらえるようお願いしましょう。
ペット可物件:ペット可物件であることを強調し、入居者としての価値をアピールしましょう。

成功事例:Bさんのケース

Bさんは、犬と暮らす賃貸マンションで水漏れが発生し、大家さんと交渉した結果、家賃の減額と修繕費用の負担をしてもらうことができました。Bさんは、冷静に状況を説明し、証拠を提示し、具体的な要求を伝えたことが成功の要因でした。

専門家からのアドバイス

賃貸トラブルに詳しいC弁護士は、「賃貸物件の修繕義務は大家さんにあり、入居者は快適な生活を送る権利があります。泣き寝入りせず、積極的に交渉することが重要です」と述べています。

まとめ

賃貸物件での水漏れトラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、冷静に対応し、適切な知識を持ち、専門家の助けを借りることで、解決することができます。Aさんのように、犬と暮らす賃貸でトラブルに遭われた方は、この記事を参考に、諦めずに解決に向けて行動してください。

読者の方へのメッセージ

今回の記事が、Aさん、そして同じような悩みを抱えるすべての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事