愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸の退去時、仲介手数料とクリーニング費用、騒音トラブル…どうすれば損をしない?

#賃貸トラブル
 
現在賃貸にてアパートを借りています。10月の契約更新時期をもって、この物件から出ていこうと思っています。現在の物件は1軒家を1階1世帯2階1世帯という形で賃貸となっています。私は2階に住んでいます。質問の1件目は仲介手数料となります。契約時に1か月+消費税を支払っていますが、法律では0.5ヵ月以上の仲介手数料を取る場合には覚書や契約書などにその旨明記し、説明をした上で。とあると聞いたことがありますが、書面の記載・説明は一切ありませんでした。0.5ヶ月分を取り戻せますでしょうか。
2件目はクリーニング費用です。この物件を私の前に借りていた方は約1か月で解約し退去されました。これは3件目の質問で書きますが1階の方とのトラブルが原因と推測します。この1か月の居住の後に、クリーニングをした形跡がありません。お風呂などには髪の毛がたまっていたり、トイレが汚れたりしていました。私の退去時には平米あたりいくら、といった形でクリーニング費用を取られる旨が契約書に明記されていますが、本件をあげてクリーニング費用の減額や無料化は交渉可能でしょうか。また、どのような手順が必要でしょうか。
3件目は下の階の方との問題です。前居住者の情報があったため、入居時にはしつこく下の方がまともな方かについて、不動産屋に確認にし、問題ないと返答を受けています。
しかし、入居すぐに足音やドアの音がうるさいなど、さまざまな文句をつけられ、階下から天井を棒でつつかれるや、大声で怒鳴られるなどの嫌がらせを受け続けました。当方は子供もおらず、小さな犬(まったく吠えない犬種)がいるだけで、特に大きな騒音を出してはいません。一度あまりにも下の方の嫌がらせがひどいので、こちらも言い返したことにより、私の家に乗り込まれたことがあります。その際は、双方言いたいことを言い合い、結果それ以降はうまく下の方とは付き合えています。この件は不動産屋にも連絡済みで、一度担当営業が双方の家に来ています。
不動産屋の不誠実な対応と、階下の方の件での嘘など、不動産屋に対し不満が大きくあります。今回の転居の原因もそれにあります。どうにか手数料・敷金を多く取り返したいと思います。

犬と暮らす賃貸物件からの退去、色々と不安なことが多いですよね。特に、仲介手数料、クリーニング費用、そして階下の方とのトラブル…お金も気持ちもスッキリさせて、新しい生活をスタートさせたい!今回は、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、具体的なアドバイスをまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね。

1.仲介手数料:契約時の説明不足は交渉の余地あり!

「契約時に1か月+消費税の仲介手数料を支払ったけれど、法律で定められた以上の手数料を取る場合に必要な書面での明記や説明がなかった」とのこと。これは、返金を求めることができる可能性があります。

法律の知識で賢く交渉

宅地建物取引業法では、仲介手数料の上限は家賃の1ヶ月分+消費税と定められています。ただし、貸主と借主双方の合意があれば、1ヶ月分を超える額の手数料を支払うことも可能です。しかし、その場合は、事前に書面で説明し、合意を得る必要があります。

交渉の進め方:証拠を集めて、冷静に

1. 証拠の収集:契約書、領収書など、仲介手数料の金額がわかるものを集めましょう。また、重要事項説明書に仲介手数料に関する記載があるか確認しましょう。
2. 不動産会社への連絡:まずは不動産会社に連絡し、契約時の状況を説明し、返金を求めましょう。
3. 内容証明郵便の送付:不動産会社が交渉に応じない場合は、内容証明郵便で返金を求める通知を送りましょう。内容証明郵便は、送った内容と日付を証明できるため、後々の証拠となります。
4. 法的手段の検討:内容証明郵便を送っても解決しない場合は、少額訴訟などの法的手段を検討しましょう。弁護士や司法書士に相談するのも有効です。

Point:消費者センターや弁護士への相談も視野に

一人で悩まず、消費者センターや弁護士などの専門機関に相談することもおすすめです。専門家のアドバイスを受けることで、より有利に交渉を進めることができます。

2.クリーニング費用:入居時の状況を記録していれば交渉可能!

「前の居住者が短期間で退去し、クリーニングがされていない状態で入居した。退去時にクリーニング費用を請求されるのは納得がいかない」とのこと。これは、減額や無料化を交渉できる可能性があります。

入居時の状況がカギ

通常、賃貸物件のクリーニング費用は、退去時に借主が負担することが一般的です。しかし、入居時から物件が汚れていた場合は、その限りではありません。

交渉の進め方:証拠と根拠を示して交渉

1. 証拠の収集:入居時の写真や動画を準備しましょう。日付がわかるように撮影することが重要です。また、入居時に不動産会社に伝えた際の記録(メールなど)があれば、それも証拠となります。
2. 契約書の確認:契約書にクリーニング費用に関する条項がどのように記載されているか確認しましょう。
3. 不動産会社への連絡:まずは不動産会社に連絡し、入居時の状況を説明し、クリーニング費用の減額や無料化を交渉しましょう。
4. 交渉のポイント
入居時の状況を具体的に説明する(例:お風呂に髪の毛が残っていた、トイレに汚れがあったなど)。
写真や動画などの証拠を提示する。
契約書に記載されたクリーニング費用の条項が、入居時の状況を考慮していないことを主張する。
5. 内容証明郵便の送付:不動産会社が交渉に応じない場合は、内容証明郵便でクリーニング費用の減額や無料化を求める通知を送りましょう。
6. 法的手段の検討:内容証明郵便を送っても解決しない場合は、少額訴訟などの法的手段を検討しましょう。

Point:国土交通省のガイドラインも参考に

国土交通省が作成した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は、原状回復に関するトラブル解決の参考になります。このガイドラインを参考に、ご自身のケースに当てはめて交渉を進めてみましょう。

3.階下の方とのトラブル:不動産会社の責任を追及できる可能性も

「入居前に不動産会社に確認したにも関わらず、階下の方から嫌がらせを受けた」とのこと。これは、不動産会社に責任を追及できる可能性があります。

不動産会社の告知義務違反

不動産会社は、契約前に物件に関する重要な情報を告知する義務があります。もし、階下の方とのトラブルについて、事前に知っていたにも関わらず、それを伝えなかった場合、告知義務違反となります。

交渉の進め方:記録と証拠を基に、毅然と対応

1. 記録の整理:階下の方からの嫌がらせの内容、日時、状況などを詳細に記録しましょう。
2. 証拠の収集:嫌がらせの証拠となるもの(写真、動画、音声データなど)を集めましょう。
3. 不動産会社への連絡:まずは不動産会社に連絡し、これまでの経緯を説明し、損害賠償を求めましょう。
4. 交渉のポイント
不動産会社が事前にトラブルについて知っていたにも関わらず、告知しなかったことを主張する。
嫌がらせによって受けた精神的苦痛や、転居費用などの損害を具体的に説明する。
証拠を提示する。
5. 内容証明郵便の送付:不動産会社が交渉に応じない場合は、内容証明郵便で損害賠償を求める通知を送りましょう。
6. 法的手段の検討:内容証明郵便を送っても解決しない場合は、訴訟などの法的手段を検討しましょう。

Point:第三者への相談で冷静な判断を

このようなトラブルは、感情的になりがちです。弁護士や消費者センターなどの第三者に相談し、客観的なアドバイスを受けることをおすすめします。

4.犬との賃貸トラブルを避けるために:契約時の確認が重要!

今回のケースでは、犬を飼育していることがトラブルの一因となっている可能性があります。犬と暮らす賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

契約時の確認事項

ペット可の条件:犬種やサイズ、頭数などの制限がないか確認しましょう。
騒音対策:防音設備が整っているか、犬の鳴き声が近隣に迷惑をかけないか確認しましょう。
共用部分のルール:共用部分での散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
退去時の費用:ペット飼育による特別なクリーニング費用や修繕費用が発生するか確認しましょう。

入居後の注意点

無駄吠え対策:犬の無駄吠えは、近隣住民とのトラブルの原因となります。しつけ教室に通うなど、無駄吠え対策を徹底しましょう。
清潔な環境:室内を清潔に保ち、臭い対策を行いましょう。
近隣への配慮:散歩の際は、必ずリードをつけ、排泄物はきちんと処理しましょう。

まとめ:泣き寝入りしない!専門家の力を借りて、納得のいく解決を

今回は、賃貸物件の退去時に起こりがちなトラブルについて、具体的な解決策をご紹介しました。
仲介手数料:契約時の説明不足は返金交渉のチャンス!
クリーニング費用:入居時の状況を記録していれば減額交渉可能!
階下の方とのトラブル:不動産会社の責任を追及できる可能性も!
犬との賃貸:契約時の確認と入居後の配慮が重要!

これらの情報を参考に、冷静に、そして積極的に行動することで、きっと納得のいく解決ができるはずです。困った時は、一人で悩まず、専門家の力を借りることも検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事