愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬アレルギーのお子様と暮らす賃貸住宅:和室対策と快適な環境づくり

#アレルギー
 
3歳になる少し前に軽い発作があり、医師の進めによりアレルギーの検査をした4歳のお子さんをお持ちの方からのご相談です。検査の結果、ダニ、ハウスダスト、犬のアレルギー反応が見られました。その後、症状が落ち着いていたものの、再度軽い発作があり再検査をしたところ、犬の数値は下がったものの、猫と杉のアレルギーも新たに判明。日々の掃除や寝具への対策は行っているものの、賃貸の和室での生活がアレルギーに影響しているのではないかと心配されています。和室からフローリングへの変更や、他にできる対策についてアドバイスが欲しいとのことです。

アレルギーっ子とペット共生、諦めない!

お子様のアレルギー、ご心配なことと思います。特に、可愛いペットとの生活を手放したくないというお気持ち、とてもよく分かります。今回は、犬アレルギーのお子様がいるご家庭が、賃貸の和室でも快適に暮らすための具体的な対策を、Q&A形式でご紹介します。

Q1: 犬アレルギーの原因物質って、一体どこに潜んでいるの?

犬アレルギーの原因となるのは、犬のフケ、唾液、尿などに含まれるタンパク質です。これらのアレルゲンは、空気中に舞い上がりやすく、家中のあらゆる場所に付着します。特に、布製品やカーペット、畳などはアレルゲンが溜まりやすいので要注意です。

Q2: 和室って、アレルギーっ子にとって鬼門なの?

和室は、畳や襖など、アレルゲンが溜まりやすい素材でできています。畳はダニやカビの温床になりやすく、ハウスダストも溜まりやすい構造です。襖も同様に、表面の溝にアレルゲンが溜まりやすいと言えます。

Q3: 賃貸でもできる!和室アレルギー対策、何から始める?

賃貸だからといって諦める必要はありません!工夫次第で、和室でもアレルギー対策は可能です。
畳の徹底掃除: 畳は、こまめな掃除機がけと、定期的な拭き掃除で清潔に保ちましょう。掃除機は、畳の目に沿ってゆっくりかけるのがコツです。拭き掃除には、重曹水やアルコールを使用すると、ダニやカビの繁殖を抑える効果が期待できます。
畳の上に工夫を: 畳の上に、アレルゲンを通しにくいカーペットやマットを敷くのも有効です。ただし、カーペットやマット自体もアレルゲンが溜まりやすいので、こまめな洗濯や掃除が必要です。
空気清浄機の活用: 空気清浄機は、室内のアレルゲンを除去するのに役立ちます。HEPAフィルター搭載の空気清浄機を選ぶと、より効果的です。
加湿器で湿度管理: 空気が乾燥すると、アレルゲンが舞い上がりやすくなります。加湿器を使って、室内の湿度を40~60%に保つように心がけましょう。
こまめな換気: 定期的に窓を開けて、室内の空気を入れ替えましょう。換気は、アレルゲンを室外に排出するのに効果的です。
リフォームの検討: 大家さんに相談して、畳をフローリングに変更してもらうのも一つの手です。フローリングは、畳に比べてアレルゲンが溜まりにくく、掃除も簡単です。

Q4: ペットとの快適な共生のために、できることは?

ペットとの生活は、アレルギーっ子にとって大きな喜びである一方、アレルゲンとの接触機会も増えます。以下の対策を徹底することで、ペットとの快適な共生を目指しましょう。
ペットの清潔を保つ: ペットは、こまめなブラッシングやシャンプーで清潔に保ちましょう。ブラッシングは、アレルゲンとなるフケを取り除くのに効果的です。シャンプーは、月に1~2回程度を目安に行いましょう。
ペットの行動範囲を制限する: 寝室など、アレルギーっ子が長時間過ごす場所には、ペットを入れないようにしましょう。
空気清浄機をフル活用: ペットのいる部屋には、空気清浄機を設置し、常に運転させておきましょう。
アレルゲン除去スプレーの活用: ペットの寝床や、よく触れる場所に、アレルゲン除去スプレーを使用するのも効果的です。
獣医さんに相談: アレルギーの原因となるペットのフケを減らすための食事やサプリメントについて、獣医さんに相談してみましょう。

Q5: 民間療法って、効果あるの?

アレルギー対策として、様々な民間療法が紹介されていますが、医学的な根拠がないものも多く存在します。試す場合は、必ず医師に相談し、自己判断で行わないようにしましょう。

Q6: 専門家のアドバイスは?

アレルギー専門医のY先生は、こう語ります。「アレルギー対策は、原因となるアレルゲンを特定し、それを避けることが基本です。しかし、ペットとの生活を手放したくないという気持ちも大切です。今回ご紹介した対策を参考に、お子様とペットが共に快適に暮らせる環境づくりを目指してください。」

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんのご家庭では、5歳の息子さんが犬アレルギーを持っています。Aさんは、今回ご紹介した対策を参考に、和室の徹底掃除、空気清浄機の導入、ペットの行動範囲の制限などを行いました。その結果、息子さんのアレルギー症状は大幅に改善し、愛犬との触れ合いを楽しめるようになりました。

まとめ:諦めずに、できることから始めよう!

犬アレルギーのお子様がいるご家庭でも、諦めずに、できることから対策を始めることが大切です。今回ご紹介した情報を参考に、ご家庭に合った対策を見つけ、お子様とペットが共に快適に暮らせる環境づくりを目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事