愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット飼育違反!管理会社の責任と損害賠償請求の可能性

#トラブル
 
実家が所有する賃貸マンションで、入居者がペット禁止にも関わらず犬を7匹も飼育し、退去時に室内がひどい状態になっていました。管理会社は保証金30万円を預かっているものの、返却して裁判を起こしてもそれ以上の金額を得るのは難しいと言い、リフォーム代に充てることを提案しています。管理会社の対応に納得がいきません。管理会社はペット飼育を知らなかったと言っていますが、本当に責任はないのでしょうか?

この度は大変お困りのことと思います。ペット禁止の物件で多頭飼育されていたとなると、室内の損害も相当なものでしょう。管理会社の対応にも疑問が残る状況、心中お察しいたします。

結論から申し上げますと、管理会社が「知らなかった」で済ませることはできません。 管理会社には、契約に基づいた善管注意義務があり、その義務を怠った場合には責任を問える可能性があります。また、入居者に対しては、契約違反として損害賠償請求を行うことが可能です。

この記事では、今回のケースにおける管理会社の責任、入居者への損害賠償請求、そして今後の対策について、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。

1. 管理会社の責任:善管注意義務違反とは?

賃貸管理を委託された管理会社は、オーナー(家主)に対して、その物件を善良な管理者の注意をもって管理する義務(善管注意義務)を負います。今回のケースでは、以下の点が善管注意義務違反にあたる可能性があります。
入居審査の甘さ: 入居者の属性や過去の入居履歴などを十分に確認せず、ペット飼育のリスクが高い人物を入居させてしまった。
定期的な巡回・点検の不足: 入居後の定期的な巡回や点検を怠り、ペット飼育の事実を早期に発見できなかった。
入居者からの情報収集不足: 他の入居者からの苦情や情報提供があったにも関わらず、適切な対応を取らなかった。

管理会社がこれらの義務を怠った場合、オーナーは管理会社に対して損害賠償を請求することができます。

【事例1】

A社は、管理を委託された賃貸アパートで、入居者が無断でペットを飼育していることを長期間にわたって見過ごしていました。他の入居者からの苦情も複数回あったにも関わらず、A社は適切な対応を取らず、結果として退去時に室内の汚損がひどい状態となりました。裁判所は、A社の善管注意義務違反を認め、オーナーに対して損害賠償を命じました。

2. 入居者への損害賠償請求:どこまで請求できる?

入居者がペット禁止の契約に違反してペットを飼育した場合、オーナーは入居者に対して損害賠償を請求することができます。請求できる主な損害は以下の通りです。
室内の修繕費用: ペットの臭いや汚れ、傷などによって発生した修繕費用。
ハウスクリーニング費用: 通常のハウスクリーニングでは除去できないペット特有の汚れや臭いを除去するための費用。
家賃の減額分: ペット飼育によって物件の価値が下がり、家賃を減額せざるを得なくなった場合の減額分。
弁護士費用: 損害賠償請求を行うために弁護士に依頼した場合の費用。

ただし、損害賠償請求が認められるためには、損害額を具体的に立証する必要があります。そのため、以下の証拠をしっかりと集めておくことが重要です。
入居時の契約書: ペット禁止の条項が明記されていること。
退去時の写真・動画: 室内の汚損状況を詳細に記録したもの。
修繕費用の見積書・請求書: 複数の業者から見積もりを取り、妥当な金額であることを示す。
専門家の意見書: ペットの臭いや汚れが原因で物件の価値が低下したことを証明する。

【事例2】

Bさんは、ペット禁止の賃貸マンションに住むCさんが、内緒で猫を飼育していることを知りました。退去後、室内には猫の引っ掻き傷や臭いがひどく、BさんはCさんに対して修繕費用やハウスクリーニング費用などを請求しました。裁判所は、Cさんの契約違反を認め、Bさんの請求をほぼ全面的に認めました。

3. 管理会社との交渉:責任を追及するために

今回のケースでは、まず管理会社に対して、以下の点を明確に伝えることが重要です。

1. 管理会社の責任を認識していること: 善管注意義務違反の可能性を指摘し、責任を追及する姿勢を示す。
2. 損害賠償請求を検討していること: 入居者への損害賠償請求と並行して、管理会社への損害賠償請求も視野に入れていることを伝える。
3. 具体的な対応を求めること: 今後の対応策(入居者への損害賠償請求のサポート、修繕費用の負担など)について、具体的な提案を求める。

管理会社との交渉では、感情的にならず、冷静かつ論理的に話を進めることが大切です。また、交渉の内容は必ず書面に残し、後々のトラブルに備えましょう。

交渉のポイント
証拠を提示する: 室内の写真や動画、修繕費用の見積書など、具体的な証拠を提示することで、管理会社の責任を明確に示す。
専門家の意見を求める: 弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、客観的な意見を参考に交渉を進める。
第三者機関を利用する: 必要に応じて、消費者センターや不動産相談窓口などの第三者機関に相談し、解決に向けたアドバイスやサポートを受ける。

4. 今後の対策:再発防止のために

今回のケースを教訓に、今後の再発防止策を講じることが重要です。
入居審査の厳格化: 入居希望者の属性や過去の入居履歴などをより詳細に確認し、ペット飼育のリスクが高い人物を排除する。
定期的な巡回・点検の強化: 入居後の定期的な巡回や点検を徹底し、ペット飼育の兆候を早期に発見する。
入居者とのコミュニケーション強化: 入居者とのコミュニケーションを密にし、ペット飼育に関する情報を積極的に収集する。
契約書の条項見直し: ペット禁止の条項をより明確にし、違反した場合の損害賠償額を具体的に定める。
管理会社の変更: 今回の管理会社の対応に不満がある場合は、他の管理会社への変更を検討する。

【専門家の視点】

不動産コンサルタントのD氏は、「ペット問題は、賃貸経営において非常に重要なリスク管理の一つです。入居審査の厳格化、定期的な巡回・点検の強化、入居者とのコミュニケーション強化など、多角的な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます」と述べています。

5. まとめ:泣き寝入りせずに、専門家への相談を

今回のケースは、管理会社の責任、入居者への損害賠償請求、そして今後の対策について、検討すべき点が多岐にわたります。まずは、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、具体的なアドバイスを受けることをお勧めします。泣き寝入りせずに、適切な対応を取ることで、損害を最小限に抑え、今後の再発を防止することができます。

この記事のポイント
管理会社には善管注意義務があり、違反した場合は責任を問える。
入居者には契約違反として損害賠償請求が可能。
証拠をしっかりと集め、管理会社と冷静に交渉することが重要。
再発防止のために、入居審査の厳格化や定期的な巡回・点検の強化が必要。
専門家への相談を検討し、適切なアドバイスを受ける。

今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事