愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸での追加敷金と原状回復義務:フェレットやハムスターは?

#ペット可賃貸
 
動物OKの賃貸マンションに住んでいます。友人から犬(ダックスフンドとポメラニアンのハーフ、5ヶ月の男の子)の里親を探しているという話があり、家で面倒を見たいと思っています。不動産会社に相談したところ、入居時はペットなしの契約だったため、以下の2点を承諾すればOKという回答でした。

1. 敷金を追加で1ヶ月分納めること。
2. 退去時にはトータル2ヶ月分の敷金が償却になること。

この件で質問があります。退去時の敷金償却以外に修繕費用を請求されることはありえるのでしょうか?

もう一点、現在の契約ではペットなしの契約ですが、我が家ではフェレット、チンチラ、ハムスター、クワガタ、カメを飼っています。これは契約違反になりますか?これを機にペットありの契約に変更した方が良いのでしょうか?

ペット可の賃貸マンションにお住まいで、新たに犬を迎え入れるにあたっての敷金や原状回復、そして既存のペットに関する契約についてのご質問ですね。今回は、これらの疑問点について詳しく解説していきます。

結論から言うと、退去時の修繕費用請求の可能性はゼロではありません。また、フェレット、チンチラ、ハムスター、クワガタ、カメなどのペットについては、契約内容によっては違反となる可能性があります。

この記事では、ペット可賃貸における敷金、原状回復義務、そして契約内容の確認について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、安心してペットとの暮らしを送るための参考にしてください。

ケーススタディ:ペット可賃貸、追加敷金と原状回復義務

今回のケースは、ペット可賃貸における追加敷金と原状回復義務、そして契約内容の確認という、よくあるトラブルの典型例と言えます。

1. 追加敷金と原状回復義務:犬を迎えるにあたって

まず、犬(ダックスフンドとポメラニアンのハーフ)を新たに迎え入れるにあたって、不動産会社から「敷金を追加で1ヶ月分納めること」「退去時にはトータル2ヶ月分の敷金は償却になること」という条件が提示されています。

これは、ペットによる室内の汚損や臭いなどを考慮したもので、ペット可賃貸では一般的な対応です。しかし、注意すべき点もあります。
敷金の償却:敷金は本来、退去時の原状回復費用に充当されるもので、残額は借主に返還されるべきものです。しかし、ペット可賃貸では、特約として敷金の償却が設定されている場合があります。この場合、退去時に室内の状態に関わらず、一定額が差し引かれることになります。
原状回復義務:敷金の償却とは別に、借主には原状回復義務があります。これは、故意または過失によって室内に損害を与えた場合、その修繕費用を負担しなければならないというものです。ペットによる引っ掻き傷や臭いなどがこれに該当する可能性があります。

したがって、今回のケースでは、退去時に2ヶ月分の敷金が償却されることに加え、犬による室内の損害があれば、別途修繕費用を請求される可能性があります。

2. 退去時の修繕費用請求:何に注意すべきか

退去時の修繕費用請求を巡るトラブルは、ペット可賃貸で最も多い問題の一つです。修繕費用を請求されるかどうか、そしてその金額は、以下の要素によって左右されます。
契約内容:賃貸契約書には、原状回復義務に関する条項が必ず記載されています。この条項をよく確認し、どのような場合に修繕費用を負担しなければならないのかを理解しておく必要があります。
室内の状態:ペットによる室内の損害の程度によって、修繕費用は大きく異なります。壁や床の引っ掻き傷、臭い、汚れなどが主な対象となります。
経年劣化:通常の生活によって生じる損耗(経年劣化)については、借主は修繕費用を負担する必要はありません。例えば、壁紙の自然な変色や家具の設置による床の凹みなどがこれに該当します。

修繕費用を請求された場合は、まず契約内容を確認し、請求された費用が妥当かどうかを検討する必要があります。不明な点があれば、不動産会社に説明を求めることが重要です。

3. フェレット、チンチラ、ハムスター、クワガタ、カメ:契約違反になる?

現在の契約が「ペットなし」の場合、フェレット、チンチラ、ハムスター、クワガタ、カメなどのペットを飼育することは、契約違反となる可能性があります。

一般的に、ペットとは犬や猫などの愛玩動物を指しますが、契約内容によっては、小動物や昆虫なども含まれる場合があります。契約書に「ペット禁止」と記載されている場合、これらの動物も飼育することはできません。

契約違反が発覚した場合、契約解除や損害賠償請求などの措置が取られる可能性があります。したがって、これらのペットを飼育している場合は、速やかに不動産会社に相談し、契約内容の変更を検討する必要があります。

4. ペットありの契約への変更:メリットとデメリット

ペットありの契約に変更することで、契約違反のリスクを回避できるだけでなく、ペットとの暮らしをより安心して楽しむことができます。

しかし、ペットありの契約には、以下のようなデメリットも存在します。
家賃の上昇:ペット可賃貸は、ペット不可賃貸に比べて家賃が高めに設定されている場合があります。
敷金の増加:ペットによる室内の損害を考慮して、敷金が増額される場合があります。
退去時の費用:ペットによる室内の損害があれば、修繕費用を請求される場合があります。

ペットありの契約への変更を検討する際は、これらのメリットとデメリットを比較検討し、自身の状況に合った選択をすることが重要です。

専門家のアドバイス:契約内容の確認と交渉

ペット可賃貸に関するトラブルを避けるためには、契約内容の確認と交渉が非常に重要です。

1. 契約内容の確認:曖昧な表現に注意

賃貸契約書は、法律用語が多く、一般の方には理解しにくい部分も多いかもしれません。しかし、契約内容を理解することは、トラブルを未然に防ぐために不可欠です。

特に、以下の点に注意して契約内容を確認しましょう。
ペットの定義:「ペット」という言葉の定義が曖昧な場合、どのような動物が該当するのかを確認する必要があります。
原状回復義務:原状回復義務に関する条項をよく確認し、どのような場合に修繕費用を負担しなければならないのかを理解しておく必要があります。
特約:特約として、ペットに関する条項が追加されている場合があります。この条項をよく確認し、自身の権利と義務を理解しておく必要があります。

不明な点があれば、不動産会社に質問し、納得できるまで説明を求めることが重要です。

2. 不動産会社との交渉:柔軟な対応を求める

不動産会社は、契約内容を一方的に押し付けるのではなく、借主の状況や要望に応じて柔軟に対応する義務があります。

例えば、以下のような交渉が考えられます。
敷金の減額:ペットによる室内の損害が少ないと判断される場合、敷金の減額を交渉することができます。
原状回復費用の分担:修繕費用が発生した場合、その費用を不動産会社と分担することを交渉することができます。
ペットの種類:契約書に記載されていない種類のペットを飼育したい場合、不動産会社に相談し、許可を得ることを交渉することができます。

交渉する際は、自身の状況や要望を明確に伝え、誠意をもって対応することが重要です。

3. 専門家への相談:弁護士や宅地建物取引士

契約内容や交渉について不安がある場合は、弁護士や宅地建物取引士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家は、法律や不動産の知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。また、トラブルが発生した場合、交渉や訴訟などの手続きを代行してくれることもあります。

専門家への相談は費用がかかりますが、トラブルを解決し、安心してペットとの暮らしを送るためには、必要な投資と言えるでしょう。

まとめ:ペットとの暮らしを豊かにするために

ペット可賃貸での暮らしは、ペットとの絆を深め、生活に潤いをもたらしてくれます。しかし、そのためには、契約内容を理解し、不動産会社との良好な関係を築くことが不可欠です。

今回のケースでは、追加敷金や原状回復義務、そして既存のペットに関する契約について、様々な疑問点がありました。これらの疑問点を解消し、安心してペットとの暮らしを送るためには、以下の点に注意しましょう。
契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問する
ペットによる室内の損害を防ぐために、適切な対策を講じる
不動産会社との良好な関係を築き、トラブルを未然に防ぐ
必要に応じて、弁護士や宅地建物取引士などの専門家に相談する

これらの点に注意することで、ペットとの暮らしをより豊かに、そして安心して楽しむことができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事