愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ルームシェアで愛犬の臭いを理由に退去…慰謝料は請求できる?弁護士が徹底解説

#トラブル
 
現在シェア中(私の持ち家でシェアメイト二名)二名とも最近住み始め、一ヶ月程して私の所に変なメールが届くようになりました。内容は、私が犬を飼っていて犬の匂いに関しての苦情と言うか、ほぼ罵倒でした。メールの送り主は自らを「以前内覧に来た者」と名乗り、犬と私に対しての酷い悪口を何通も送って来ました。でも文面がシェアメイトの内の一人のに酷似していたのと、これ以上罵倒されるのは耐えられないので「訴えます」と強く出て問い詰めたらやはり彼女でした。認めるまではずっと第三者のせいにしようと必死でしたが。彼女は内覧の時「広い部屋がいい」と主張、広い部屋は既に決まっていましたが「我慢強いから長期住める」との言葉に根負けし、既に決まっていた方と部屋を交換してしまったのと彼女の入居で長期希望の三名を断ることになったのです。この時に匂いを指摘されていたら断っていました。とても神経質な方だったようです。非常に傷付いた為に勢いで「慰謝料と損害賠償請求します」と言うと、彼女は「償う。また一緒に住みたい」と言って来たのですがもちろん断りました。これ以上一緒に住むのは難しいので退去日を決める話し合いの結果三月一杯という事になったのに、昨日メールが来て「明後日引越します」とありました。彼女は土日から実家に帰りました。退去は一ヶ月前に告知と言ってあるから三月一杯にしたんです。まだ何も解決していないのに明らかに逃げようとしています。今後私は、どういう対応をすれば良いのでしょうか?そして訴えることは出来ますか?「信用出来ないから家に入らないでほしい」と返信したのですが、その後音沙汰無しです。彼女は凄い嘘つきで引越し先等も色々と次から次へと嘘ついて来ると思うので訴訟するかどうか諸々の話し合いが済むまでは越して欲しくないです。

愛犬との暮らし、ルームシェアの落とし穴

犬と暮らす家でのルームシェアは、楽しさと同時に様々な問題も起こりえますよね。特に、今回のケースのように、同居人が犬の臭いに過敏で、それが原因でトラブルに発展してしまうのは、本当に辛い状況です。しかも、相手が嘘をついて逃げようとしているとなると、どう対応すればいいのか途方に暮れてしまうのも無理はありません。

今回は、弁護士のK先生に、この状況でどのような対応ができるのか、慰謝料や損害賠償請求は可能なのか、具体的なアドバイスを伺いました。愛犬との平穏な生活を取り戻すために、ぜひ参考にしてください。

ケーススタディ:ルームシェアで起きた犬の臭いトラブル

今回の相談者Aさんは、自身の持ち家で2人のシェアメイトとルームシェアを始めました。しかし、そのうちの1人であるBさんが、Aさんの愛犬の臭いを理由に苦情を言い始め、最終的にはAさんを罵倒するメールを送るという事態に発展。AさんがBさんを問い詰めたところ、Bさんは事実を認めましたが、その後、一方的に退去することを告げて実家に帰ってしまいました。

Aさんは、Bさんの行為に深く傷つき、慰謝料や損害賠償を請求したいと考えていますが、Bさんが嘘をついて逃げようとしているため、どのように対応すれば良いか悩んでいます。

弁護士K先生に聞く!慰謝料請求は可能?

Aさん:先生、今回の件で、Bさんに慰謝料や損害賠償を請求することは可能でしょうか?

K先生:Aさんの状況、大変お辛いですね。まず、慰謝料請求についてですが、Bさんの行為がAさんに対する名誉毀損や侮辱に該当する場合、慰謝料を請求できる可能性があります。今回のケースでは、BさんがAさんを罵倒するメールを送っていることから、名誉毀損や侮辱に該当する可能性が高いと考えられます。

Aさん:具体的にどのような点が名誉毀損や侮辱にあたるのでしょうか?

K先生:名誉毀損とは、不特定多数の人が知り得る状態で、Aさんの社会的評価を低下させるような事実を摘示した場合に成立します。今回のケースでは、BさんがAさんの犬の臭いを理由にAさんを罵倒するメールを送り、それが他の人に知られる可能性があるため、名誉毀損に該当する可能性があります。

侮辱とは、具体的な事実を摘示せずに、Aさんを侮辱するような発言をした場合に成立します。今回のケースでは、BさんがAさんに対して「酷い悪口」を言っていることから、侮辱に該当する可能性があります。

Aさん:なるほど。では、損害賠償請求についてはどうでしょうか?

K先生:損害賠償請求については、Bさんの行為によってAさんが受けた精神的な苦痛や、Bさんが一方的に退去したことによってAさんが被った経済的な損害を請求できる可能性があります。

Aさん:経済的な損害というのは、具体的にどのようなものが考えられますか?

K先生:例えば、Bさんが退去したことによって、Aさんが新たにシェアメイトを探す必要が生じた場合、そのための広告費用や仲介手数料などが損害として認められる可能性があります。また、Bさんが退去したことによって、Aさんの家賃収入が減ってしまった場合、その減収分も損害として認められる可能性があります。

慰謝料・損害賠償請求のための3つのステップ

Aさん:慰謝料や損害賠償を請求する場合、具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか?

K先生:慰謝料や損害賠償を請求するためには、以下の3つのステップを踏む必要があります。
証拠の収集
内容証明郵便の送付
示談交渉または訴訟

ステップ1:証拠の収集

K先生:まず、Bさんの行為によってAさんが受けた損害を立証するための証拠を収集する必要があります。今回のケースでは、Bさんが送ってきたメールや、BさんがAさんを罵倒した際の状況を記録したメモなどが証拠となります。

Aさん:メールは全て保存してあります。他に何か集めておいた方が良い証拠はありますか?

K先生:そうですね。例えば、BさんがAさんの家を出て行った日や、BさんがAさんに退去することを告げた日などを記録したメモや、BさんがAさんに支払うべき家賃の金額を証明する契約書なども証拠となります。また、Bさんの行為によってAさんが精神的な苦痛を受けたことを証明するために、医師の診断書やカウンセリングの記録なども有効です。

ステップ2:内容証明郵便の送付

K先生:次に、Bさんに対して、慰謝料や損害賠償を請求する旨を記載した内容証明郵便を送付します。内容証明郵便とは、郵便局が、いつ、誰から誰宛に、どのような内容の文書が送られたかを証明してくれる郵便です。内容証明郵便を送付することで、Bさんに対して慰謝料や損害賠償を請求したという事実を明確にすることができます。

Aさん:内容証明郵便には、どのようなことを書けば良いのでしょうか?

K先生:内容証明郵便には、以下の事項を記載する必要があります。
差出人の氏名と住所(Aさんの氏名と住所)
宛先の氏名と住所(Bさんの氏名と住所)
請求の趣旨(慰謝料や損害賠償を請求する旨)
請求の原因(Bさんの行為によってAさんが受けた損害の内容)
請求金額(慰謝料や損害賠償の金額)
支払期限(Bさんが慰謝料や損害賠償を支払うべき期限)

内容証明郵便の作成に不安がある場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。

ステップ3:示談交渉または訴訟

K先生:内容証明郵便を送付した後、Bさんと示談交渉を行うか、訴訟を提起するかを検討します。示談交渉とは、AさんとBさんが話し合いによって、慰謝料や損害賠償の金額や支払い方法などを合意する手続きです。訴訟とは、裁判所が、AさんとBさんの主張を審理し、慰謝料や損害賠償の金額や支払い方法などを決定する手続きです。

Aさん:示談交渉と訴訟、どちらが良いのでしょうか?

K先生:示談交渉は、訴訟に比べて時間や費用を抑えることができるというメリットがあります。しかし、Bさんが示談交渉に応じない場合や、AさんとBさんの間で合意が成立しない場合は、訴訟を提起する必要があります。

訴訟は、示談交渉に比べて時間や費用がかかるというデメリットがあります。しかし、裁判所が、AさんとBさんの主張を公平に審理し、慰謝料や損害賠償の金額や支払い方法などを決定してくれるというメリットがあります。

Aさん:Bさんが嘘をついて逃げようとしているので、示談交渉は難しいかもしれません。

K先生:そうですね。Bさんが嘘をついて逃げようとしている場合、示談交渉は難しいかもしれません。その場合は、訴訟を提起することを検討する必要があります。

犬との暮らしを守るために:弁護士からのアドバイス

Aさん:今回の件で、私が今後気をつけるべきことはありますか?

K先生:そうですね。今回の件を踏まえて、今後ルームシェアをする際には、以下の点に注意することをおすすめします。
契約書にペットに関する条項を明記する
入居前に、相手に犬を飼っていることを伝える
入居前に、相手に犬アレルギーがないか確認する
犬の臭い対策を徹底する

契約書にペットに関する条項を明記する

K先生:契約書にペットに関する条項を明記することで、ペットに関するトラブルを未然に防ぐことができます。例えば、契約書に「ペットの種類」「ペットの数」「ペットの飼育方法」「ペットによる損害賠償」などを明記することで、ペットに関するトラブルが発生した場合でも、契約書に基づいて解決することができます。

入居前に、相手に犬を飼っていることを伝える

K先生:入居前に、相手に犬を飼っていることを伝えることで、相手が犬を飼うことに同意しているかどうかを確認することができます。もし、相手が犬を飼うことに同意していない場合は、ルームシェアをすることを再検討する必要があります。

入居前に、相手に犬アレルギーがないか確認する

K先生:入居前に、相手に犬アレルギーがないか確認することで、犬アレルギーによるトラブルを未然に防ぐことができます。もし、相手が犬アレルギーを持っている場合は、ルームシェアをすることを再検討する必要があります。

犬の臭い対策を徹底する

K先生:犬の臭い対策を徹底することで、犬の臭いによるトラブルを未然に防ぐことができます。例えば、こまめに換気をする、空気清浄機を設置する、犬の体を清潔に保つ、犬用の消臭剤を使用するなどの対策を行うことで、犬の臭いを軽減することができます。

専門家からのアドバイス:犬の臭い対策、プロの技

犬との暮らしは素晴らしいものですが、どうしても気になるのが臭いの問題。特に、今回のようなルームシェアの場合、臭い対策は非常に重要になります。そこで、ペット消臭専門業者「クリアライフ」の代表、山田さんに、犬の臭い対策について詳しく伺いました。

山田さん:犬の臭い対策で最も重要なのは、臭いの原因を特定し、根本から解決することです。犬の臭いの原因は、主に以下の3つです。
体臭
排泄物
生活臭

体臭対策

山田さん:体臭対策としては、定期的なシャンプーが効果的です。ただし、シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を低下させてしまうため、月に1〜2回程度に留めましょう。シャンプーを選ぶ際には、犬の皮膚に優しい成分のものを選ぶことが大切です。また、ブラッシングも体臭対策として有効です。ブラッシングによって、抜け毛や汚れを取り除くことができるため、臭いの発生を抑えることができます。

排泄物対策

山田さん:排泄物対策としては、こまめな掃除が最も重要です。犬が排泄したら、すぐに拭き取り、消臭剤を使用しましょう。また、トイレシートはこまめに交換し、トイレ周りを清潔に保つことが大切です。

生活臭対策

山田さん:生活臭対策としては、換気が最も重要です。こまめに窓を開けて、空気を入れ替えましょう。また、空気清浄機を設置することも効果的です。空気清浄機は、空気中の臭い成分を吸着し、空気を綺麗にしてくれます。

Aさん:山田さん、貴重なアドバイスありがとうございます!

まとめ:愛犬との暮らし、諦めないで!

今回のケースでは、Bさんの行為がAさんに対する名誉毀損や侮辱に該当する可能性があり、慰謝料を請求できる可能性があります。また、Bさんの行為によってAさんが受けた精神的な苦痛や、Bさんが一方的に退去したことによってAさんが被った経済的な損害を請求できる可能性もあります。

慰謝料や損害賠償を請求するためには、証拠の収集、内容証明郵便の送付、示談交渉または訴訟という3つのステップを踏む必要があります。今回の件を踏まえて、今後ルームシェアをする際には、契約書にペットに関する条項を明記する、入居前に相手に犬を飼っていることを伝える、入居前に相手に犬アレルギーがないか確認する、犬の臭い対策を徹底するなどの対策を行うことをおすすめします。

愛犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。今回のトラブルを乗り越えて、愛犬との幸せな生活を取り戻してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事