愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションで隣人の犬の鳴き声に悩まされています。逆恨みされないための対策はありますか?

#犬の鳴き声
 
現在賃貸マンションに住んでいるのですが、隣人のことで知恵を貸して頂きたいことがあります。同じ階の隅の部屋の隣人が犬を飼っていて、夜中に吠えるので私は常に寝不足に苦しんできました。ペット可のマンションなので飼うこと自体は問題がないのですが、あまりにも騒音が度を越していました。先日、向かいのマンションの住人から苦情が入ったらしく、郵便受けに管理人からの警告のビラが入っていました。その後、隣人はしばらく姿を消していたのですが、最近になって犬を連れないで帰って来ました。私は隣人と直接顔を合わせることは少ないのですが、とてもまともな社会人の印象を受けません。隣人の隣の部屋は私だけですので、苦情の件で逆恨みされているのではないかと思うと、怖くて部屋の中でびくびくしています。もし何か事件が起こった場合に備えて、私は日頃からどのようなことに気を付けておけばいいのでしょうか?本当に分からなくて怖くて、困っております。実家の母の心配も凄くて、そのことも気がかりとなっております。知恵の足りない私に、どなたかご教授を宜しくお願い致します。

この度は、大変お困りのことと思います。夜中の犬の鳴き声による寝不足、そして逆恨みされるかもしれないという不安…心中お察しいたします。ペット可の賃貸物件にお住まいとのことですが、犬の鳴き声問題は、飼い主だけでなく、周囲の住民にとっても深刻な問題になりがちです。今回は、そのような状況を打破するために、具体的な対策と、万が一の事態に備えて日頃からできることを、犬との共生をサポートする賃貸アドバイザーの視点からお伝えします。

まずは、状況を整理し、以下の3つのステップで解決策を探っていきましょう。

1. 現状の把握と記録:騒音の具体的な状況、管理会社とのやり取り、自身の不安な気持ちなどを記録する。
2. 騒音問題への対処:管理会社への相談、騒音測定、調停など、段階的な解決策を検討する。
3. 安全対策:防犯対策の強化、緊急連絡先の確認、相談窓口の把握など、身を守るための対策を講じる。

ケーススタディ

【ケーススタディ:夜鳴き犬と不安な日々からの脱出】

Aさんの住むマンションはペット可。しかし、隣室のBさんが飼う犬の夜鳴きが酷く、Aさんは毎晩のように寝不足に悩まされていました。ある日、マンションの管理会社からBさんへ警告が出されたようですが、その後Bさんは犬を連れずに帰宅するようになり、AさんはBさんからの逆恨みを恐れる日々を送っていました。

「もしかしたら、私が苦情を言ったと思われているかもしれない…」

Aさんは不安で押しつぶされそうになり、実家のお母様も心配していました。そこでAさんは、まず現状を整理し、具体的な対策を講じることにしました。

ステップ1:現状の把握と記録

Aさんは、まず犬の鳴き声がいつ、どれくらいの時間続くのかを記録しました。また、管理会社とのやり取り、自身の不安な気持ちなども詳細に記録に残しました。これは、後々、管理会社や専門機関に相談する際に、具体的な証拠として役立ちます。

ステップ2:騒音問題への対処

記録を元に、Aさんは改めて管理会社に相談しました。管理会社からは、Bさんに再度注意喚起を行うとともに、必要であれば騒音測定を行うという提案がありました。Aさんは、騒音測定の結果を元に、Bさんと話し合いの場を持つことも検討しましたが、直接対話は避けることにしました。

代わりに、第三者機関である「住まいるダイヤル」に相談し、専門家からアドバイスをもらうことにしました。住まいるダイヤルでは、弁護士や建築士などの専門家が、住宅に関する様々な相談に応じてくれます。

ステップ3:安全対策

Aさんは、万が一の事態に備え、防犯対策を強化することにしました。具体的には、以下のような対策を行いました。
玄関に防犯カメラを設置する
窓に防犯フィルムを貼る
警察の相談窓口を調べておく
緊急連絡先を家族や友人と共有する

これらの対策を講じることで、Aさんは少しずつ安心感を取り戻し、以前のように眠れるようになりました。

【専門家からのアドバイス】

今回のケースでは、Aさんが冷静に状況を把握し、段階的な対策を講じたことが成功の鍵でした。騒音問題は、当事者同士で解決しようとすると、感情的になりやすく、事態が悪化する可能性もあります。第三者を介することで、冷静な話し合いが可能になり、解決策が見つかりやすくなります。

また、安全対策を講じることは、精神的な安定にもつながります。不安な気持ちを抱えたまま生活するのではなく、具体的な対策を講じることで、少しでも安心できる環境を整えることが大切です。

具体的なアドバイス

Aさんのケースから学べるように、騒音問題と安全対策は、相互に影響しあうものです。騒音問題を解決することで、不安な気持ちが軽減され、安全対策を講じることで、より安心して生活できるようになります。

以下の項目では、騒音問題への具体的な対処法と、安全対策について、さらに詳しく解説します。

騒音問題への具体的な対処法

1. 騒音の記録
騒音の種類(犬の鳴き声、足音、話し声など)
騒音が発生する時間帯
騒音の継続時間
騒音の大きさ(可能であれば騒音計で測定)
騒音によってどのような被害を受けているか(睡眠不足、ストレスなど)

これらの情報を記録することで、騒音問題を客観的に把握することができます。また、記録は、管理会社や専門機関に相談する際に、具体的な証拠として役立ちます。最近ではスマホのアプリでも騒音を計測できるものがありますので、活用してみましょう。
2. 管理会社への相談

騒音問題を解決するために、まずは管理会社に相談しましょう。管理会社は、入居者間のトラブルを解決する義務があります。管理会社に相談する際には、騒音の記録を提出し、具体的な被害状況を説明しましょう。

管理会社は、騒音の発生源であるBさんに注意喚起を行うとともに、必要であれば騒音測定を行うなどの対応をしてくれます。また、管理会社によっては、騒音問題を解決するための専門家を紹介してくれる場合もあります。
3. 第三者機関への相談

管理会社に相談しても問題が解決しない場合は、第三者機関に相談することも検討しましょう。第三者機関としては、以下のようなものが挙げられます。
住まいるダイヤル:住宅に関する様々な相談に応じてくれる専門機関です。弁護士や建築士などの専門家が、無料で相談に応じてくれます。
国民生活センター:消費生活に関する相談に応じてくれる行政機関です。商品やサービスに関するトラブルの解決を支援してくれます。
弁護士:法律の専門家です。騒音問題に関する法的アドバイスや、訴訟の代理人になってくれます。

これらの機関に相談することで、専門的なアドバイスや支援を受けることができます。
4. 調停

騒音問題が深刻な場合は、調停を申し立てることも検討しましょう。調停とは、裁判所を介して、当事者同士が話し合い、合意を目指す手続きです。調停では、調停委員が中立的な立場で、当事者間の意見を調整し、合意形成を支援してくれます。

調停は、裁判よりも費用が安く、手続きも簡単であるため、騒音問題を解決するための有効な手段となります。
5. 内容証明郵便

内容証明郵便とは、「いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったか」を証明する郵便です。騒音問題を解決するために、Bさんに対して、騒音を止めるように求める内容証明郵便を送ることも有効です。

内容証明郵便を送ることで、Bさんに対して、騒音問題を真剣に受け止めていることを伝えることができます。また、内容証明郵便は、後々、訴訟を起こす際の証拠としても役立ちます。

安全対策

1. 防犯対策の強化
玄関に防犯カメラを設置する
窓に防犯フィルムを貼る
ドアに補助錠を取り付ける
防犯ブザーを携帯する
人感センサーライトを設置する

これらの対策を講じることで、不審者の侵入を防ぎ、犯罪被害に遭うリスクを減らすことができます。
2. 緊急連絡先の確認
警察
消防署
救急車
管理会社
家族
友人

これらの連絡先をすぐに確認できるようにしておきましょう。
3. 相談窓口の把握
警察相談専用電話(#9110)
いのちの電話
よりそいホットライン

これらの相談窓口を把握しておきましょう。
4. 地域の防犯活動への参加

地域の防犯パトロールや、防犯講習会などに参加することで、地域の防犯意識を高めることができます。また、地域住民との交流を深めることで、万が一の際に助け合える関係を築くことができます。
5. 日頃の心がけ
外出する際は、必ず戸締りをする
夜間は、人通りの少ない道を避ける
不審な人物を見かけたら、すぐに警察に通報する
SNSで個人情報を公開しない

これらのことを心がけることで、犯罪被害に遭うリスクを減らすことができます。

まとめ

今回は、賃貸マンションで隣人の犬の鳴き声に悩まされている場合の対策について解説しました。騒音問題は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。早めに管理会社や専門機関に相談し、適切な対策を講じることが大切です。

また、万が一の事態に備え、防犯対策を強化することも重要です。防犯カメラや防犯フィルムなどを設置することで、不審者の侵入を防ぎ、犯罪被害に遭うリスクを減らすことができます。

今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事