愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止マンションでの犬の騒音と迷惑行為…我慢の限界を乗り越えるには?

#騒音トラブル
 
私は賃貸マンションで生活しています。約2年程前に隣に5人家族が引っ越してきました。ペット禁止物件ですが、土日に娘の犬を連れて来るみたいで、あまりにも犬の足音がうるさい為管理会社に言いましたが、改善されません。また、隣人の玄関前には階段が有りそこに、夜な夜な犬の尿を娘が息子は放尿をしています。二人とも20代です。実際に私は目撃しました。この家族は引っ越してきた際に、挨拶もなく又通路を家の母親が歩いてたら隣人の息子が家の中から奇声を上げられたとの事です。常識が無いのか、社会不適合者なのかわかりませんが、毎日家に居る時間がとても嫌です。引越も費用が無く我慢していますが、どうしたらよいのでしょうか?

ペット禁止の賃貸マンションで、隣人が犬を連れ込み、騒音や迷惑行為に悩まされているのですね。しかも、管理会社に訴えても改善が見られないとのこと。これは本当にお辛い状況です。しかし、諦める前に、できることはまだあります。ここでは、具体的な解決策を段階的にご紹介します。

1. もう一度、管理会社への働きかけを強化する

まず、これまで管理会社に伝えた内容を整理し、以下の点を明確にして、書面で改めて訴えましょう。
具体的な迷惑行為の内容: 犬の足音の頻度や時間帯、排尿行為の具体的な場所と日時などを記録しておきましょう。可能であれば、証拠となる写真や動画を添えるのも有効です。
迷惑行為によって受けている被害: 騒音で眠れない、精神的な苦痛を感じているなど、具体的な被害を伝えましょう。
改善を求める具体的な要望: 犬の連れ込みをやめてほしい、排尿行為を止めてほしいなど、具体的な要望を伝えましょう。
期限を設ける: いつまでに改善してほしいかを明示することで、管理会社の対応を促します。

管理会社が対応してくれない場合は、さらに上の立場の管理会社の担当者や、オーナーに直接連絡することも検討しましょう。内容証明郵便で送付することも有効です。

2. 自治体の相談窓口や弁護士への相談を検討する

管理会社への働きかけと並行して、第三者機関への相談も検討しましょう。
自治体の相談窓口: 多くの自治体では、住民間のトラブルに関する相談窓口を設けています。専門家のアドバイスを受けたり、仲介に入ってもらったりできる場合があります。
弁護士: 法的な視点からアドバイスを受けられます。内容証明郵便の作成や、訴訟を起こす場合の手続きなど、具体的なサポートを依頼できます。弁護士に相談する際は、法テラスなどの無料相談窓口を利用することも可能です。

3. 証拠の収集を徹底する

今後、訴訟などに発展した場合に備えて、証拠をしっかりと集めておくことが重要です。
騒音の録音: スマートフォンのアプリなどを使って、騒音を録音しましょう。日時や時間帯、騒音の種類などを記録しておくと、より有効な証拠となります。
写真や動画の撮影: 排尿行為を目撃した場合は、証拠となる写真や動画を撮影しましょう。
日記: 迷惑行為があった日時、場所、内容、自分の感情などを詳細に記録しておきましょう。
他の住民への聞き取り: 他の住民も同様の迷惑行為に悩まされている場合は、協力をお願いして、証言を集めましょう。

4. 引越しを視野に入れる

様々な対策を講じても状況が改善しない場合は、最終手段として引越しを検討せざるを得ないかもしれません。
初期費用の交渉: 引越し費用を捻出するのが難しい場合は、管理会社やオーナーに、迷惑行為が原因であることを伝え、初期費用の負担を交渉してみましょう。
UR賃貸住宅: UR賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料が不要なため、初期費用を抑えられます。
引越し支援制度: 自治体によっては、引越し費用を補助する制度があります。お住まいの自治体の制度を確認してみましょう。

5. 同じような悩みを抱える人の体験談から学ぶ

インターネット上には、ペット禁止マンションでの騒音トラブルに関する相談や体験談が数多く掲載されています。それらを参考に、解決のヒントを探してみましょう。
掲示板やSNS: 匿名の掲示板やSNSでは、同じような悩みを抱える人たちが情報交換をしています。
専門家のブログ: 弁護士や不動産コンサルタントなどが、騒音トラブルに関する解決策を解説しているブログもあります。

犬との共生を考える:ペット可賃貸という選択肢

今回のケースは、ペット禁止物件でのトラブルですが、もしあなたが将来的に犬との生活を諦められないのであれば、ペット可賃貸への引越しを検討するのも一つの選択肢です。

ペット可賃貸を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
犬種制限: 大型犬や特定犬種は飼育できない場合があります。
飼育条件: 飼育できる頭数や、ペットに関する規約などを確認しましょう。
共用部分のルール: 共用部分での散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
防音対策: 防音性の高い物件を選ぶ、防音マットを敷くなど、騒音対策を徹底しましょう。

成功事例:騒音トラブルを乗り越えたAさんのケース

Aさんは、ペット禁止マンションで隣人の犬の鳴き声に悩まされていました。Aさんは、まず管理会社に相談しましたが、対応してもらえませんでした。そこで、Aさんは弁護士に相談し、内容証明郵便を送付しました。すると、管理会社がようやく対応し、隣人は犬を手放すことになりました。

Aさんは、弁護士に相談したことで、法的な知識を得て、冷静に対応できたと言います。

専門家からのアドバイス:騒音トラブル解決のポイント

騒音問題に詳しい弁護士のB先生は、騒音トラブル解決のポイントとして、以下の点を挙げています。
証拠の収集: 具体的な証拠を集めることが、解決への第一歩です。
第三者への相談: 専門家や相談窓口に相談することで、客観的なアドバイスを得られます。
冷静な対応: 感情的にならず、冷静に対応することが重要です。
諦めない姿勢: 解決まで時間がかかることもありますが、諦めずに根気強く対応しましょう。

まとめ:諦めずに、できることから始めましょう

ペット禁止マンションでの犬の騒音問題は、解決が難しい場合もありますが、諦めずに、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。

1. 管理会社への働きかけを強化する
2. 自治体の相談窓口や弁護士への相談を検討する
3. 証拠の収集を徹底する
4. 引越しを視野に入れる
5. 同じような悩みを抱える人の体験談から学ぶ

これらの対策を講じることで、状況が改善する可能性は十分にあります。そして、もしあなたが将来的に犬との生活を望むのであれば、ペット可賃貸への引越しも視野に入れて、前向きに検討してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事