愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

都内で小型犬4匹と暮らせる賃貸物件を見つけるには?【犬との賃貸探し】

#賃貸探し
 
今、引越しを考えてて賃貸物件を探しています。しかしどうしても手放せない小型犬が4匹もいるためなかなか物件がありません。希望は東京都区内、城南西~城西部、1Ror1DKで10万円、利便性重視(できるだけ駅近)、築10年前後まで、鉄筋造りです(あくまで)。1Rで10万まで考えてるんで見つけられそうに思うのですが、ペットがいるんで…参考になりそうな情報、サイトなど教えていただけるとうれしいです。

都内で小型犬4匹との新生活、楽しみですね!でも、ペット可の物件探し、特に多頭飼いとなると、なかなかハードルが高いのも事実。今回は、そんな悩みを解決するために、都内で小型犬4匹と暮らせる賃貸物件を見つけるための具体的なステップと、知っておくべきポイントを徹底解説します。

結論から言うと、根気強く探せば、希望に合う物件は必ず見つかります! 大事なのは、条件を整理し、効率的な探し方を知り、不動産会社との連携を密にすることです。

インタビュー

今回は、都内で長年ペット可物件を探し続けているベテラン不動産アドバイザーのAさんと、愛犬家であるあなたの仮想インタビュー形式で、具体的な解決策を探っていきましょう。

あなた: Aさん、こんにちは。実は今、引越しを考えているのですが、小型犬が4匹もいるので、なかなか物件が見つからなくて困っています。

Aさん: こんにちは。小型犬4匹ですか!それは確かに、物件探しは少し大変かもしれませんね。でも、諦めずに一緒に探していきましょう。まず、現在の状況と希望条件を詳しく教えていただけますか?

あなた: はい。希望は、
東京都区内、城南西~城西部
1Ror1DKで10万円
利便性重視(できるだけ駅近)
築10年前後まで
鉄筋造り

なんです。

Aさん: なるほど。都内で駅近、築浅の鉄筋物件で、家賃10万円以内となると、通常のペット可物件でも少し厳しい条件かもしれません。さらに小型犬4匹となると、選択肢はかなり絞られてきますね。

あなた: やっぱりそうですよね…。でも、どうしても4匹と一緒に暮らしたいんです!

Aさん: 大丈夫です!いくつか打開策があります。まず、「ペット可」の定義について、少し掘り下げて考えてみましょう。

1. 「ペット可」の定義を再確認する

Aさん: 一般的に「ペット可」とされている物件でも、犬種やサイズ、頭数に制限がある場合があります。小型犬4匹となると、通常のペット可物件では断られてしまうケースも考えられます。

あなた: そうなんですよね。実際に何件か問い合わせてみたのですが、頭数制限でNGでした。

Aさん: そこで、「ペット相談可」 の物件にも目を向けてみましょう。「ペット相談可」の物件は、大家さんや管理会社が個別にペット飼育の可否を判断するため、交渉次第で多頭飼いが認められる可能性があります。

あなた: なるほど!「ペット相談可」ですか。それは盲点でした。

Aさん: はい。ただし、「ペット相談可」の物件は、通常のペット可物件よりも審査が厳しくなる傾向があります。事前にしっかりと準備をして、交渉に臨む必要があります。

2. 交渉を有利に進めるための準備

Aさん: 交渉を有利に進めるためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
ペットの情報を詳細に伝える
飼育環境を具体的に説明する
近隣住民への配慮を約束する

あなた: 具体的に、どのような情報を伝えれば良いのでしょうか?

Aさん: まず、ペットの種類、犬種、年齢、性格、健康状態などを詳しく伝えましょう。特に、性格については、無駄吠えがない、人懐っこいなど、アピールできる点を強調すると効果的です。

あなた: 性格まで詳しく伝えるんですね!

Aさん: はい。大家さんや管理会社は、ペットによる騒音やトラブルを最も懸念しています。そのため、性格の良さをアピールすることで、安心感を与えることができます。

次に、飼育環境について、具体的に説明しましょう。例えば、
十分な広さのケージを用意している
定期的な散歩やしつけを行っている
室内の清掃を徹底している

など、ペットが快適に暮らせる環境を整えていることをアピールしましょう。

あなた: ケージの広さや清掃状況まで説明するんですね。

Aさん: はい。飼育環境を具体的に説明することで、あなたが責任感を持ってペットを飼育していることを伝えることができます。

最後に、近隣住民への配慮を約束しましょう。例えば、
共用部分でのマナーを守る
騒音対策を徹底する
万が一のトラブルに備えて保険に加入する

など、近隣住民への配慮を約束することで、大家さんや管理会社の不安を軽減することができます。

あなた: 保険への加入も検討した方が良いんですね。

Aさん: はい。ペット保険に加入することで、万が一の事故やトラブルに備えることができます。また、保険加入は、大家さんや管理会社からの信頼を得るためのアピールポイントにもなります。

3. ペット専門の不動産会社を活用する

Aさん: ペット可物件を探す際は、ペット専門の不動産会社を活用することをおすすめします。ペット専門の不動産会社は、ペットに関する知識や経験が豊富で、交渉にも慣れています。

あなた: ペット専門の不動産会社ですか。初めて聞きました。

Aさん: はい。ペット専門の不動産会社は、通常の不動産会社よりも、ペットオーナーの気持ちを理解してくれます。また、大家さんや管理会社とのネットワークも強く、交渉を有利に進めてくれる可能性があります。

あなた: それは心強いですね!ぜひ活用してみたいです。

Aさん: はい。ただし、ペット専門の不動産会社は、通常の不動産会社よりも仲介手数料が高い場合があります。事前にしっかりと確認しておきましょう。

4. 地域の不動産会社にも相談する

Aさん: ペット専門の不動産会社だけでなく、地域の不動産会社にも相談してみましょう。地域の不動産会社は、地域の物件情報に詳しく、掘り出し物の物件を見つけてくれる可能性があります。

あなた: 地域の不動産会社も当たってみる価値はありますね。

Aさん: はい。特に、昔からその地域にある不動産会社は、大家さんとの繋がりが強く、交渉にも応じてくれる可能性があります。

5. 視野を広げて物件を探す

Aさん: 希望条件にこだわりすぎると、なかなか物件が見つからない場合があります。少し視野を広げて、物件を探してみましょう。

あなた: 例えば、どのような点を見直せば良いでしょうか?

Aさん: 例えば、
築年数を少し緩和する
駅から少し離れた場所も検討する
1Rにこだわらず、広めの1Kも検討する

など、妥協できる点を探してみましょう。

あなた: なるほど。築年数や駅からの距離は、少し妥協しても良いかもしれません。

Aさん: はい。また、「SOHO可」 の物件も検討してみましょう。「SOHO可」の物件は、比較的広めの間取りが多く、ペットとの同居にも適している場合があります。

あなた: 「SOHO可」ですか!それも盲点でした。

Aさん: はい。「SOHO可」の物件は、事務所として使用することを前提としているため、ペットの飼育には寛容な場合があります。

6. DIY可能な物件を探す

Aさん: 最近は、DIY可能な賃貸物件も増えてきています。DIY可能な物件であれば、ペットに合わせて自由に室内を改装することができます。

あなた: DIYですか!それは楽しそうですね。

Aさん: はい。例えば、ペット用の出入り口を設置したり、滑りにくい床材に変更したり、ペットが快適に暮らせるように工夫することができます。

あなた: なるほど!DIYも視野に入れて探してみます。

Aさん: はい。ただし、DIYを行う際は、事前に大家さんや管理会社の許可を得る必要があります。無許可でDIYを行うと、退去時に原状回復費用を請求される場合があります。

7. 諦めずに根気強く探す

Aさん: ペット可物件探しは、根気が必要です。なかなか希望に合う物件が見つからなくても、諦めずに探し続けましょう。

あなた: はい!頑張ります!

Aさん: 毎日新しい物件情報をチェックしたり、不動産会社にこまめに連絡したり、積極的に行動することが大切です。

あなた: 承知しました!

Aさん: 最後に、成功事例をご紹介します。以前、小型犬3匹と暮らしているBさんが、今回のあなたと同じように、都内でペット可物件を探していました。Bさんは、ペット専門の不動産会社と地域の不動産会社の両方に相談し、根気強く探した結果、駅から徒歩15分の場所にある、築15年の鉄筋コンクリート造の1DKの物件を見つけることができました。

あなた: すごい!希望条件に近い物件を見つけられたんですね。

Aさん: はい。Bさんは、大家さんにペットの情報を詳しく伝え、飼育環境を具体的に説明し、近隣住民への配慮を約束することで、ペットとの同居を認めてもらえました。

あなた: 私もBさんのように、諦めずに頑張ります!

Aさん: 応援しています!今回の情報を参考に、ぜひ理想の物件を見つけてください。

あなた: ありがとうございました!

まとめ

小型犬4匹と都内で暮らすための賃貸物件探しは、確かに簡単ではありませんが、決して不可能ではありません。今回のAさんとの対話でご紹介したように、
「ペット相談可」の物件に目を向ける
交渉を有利に進めるための準備をする
ペット専門の不動産会社を活用する
地域の不動産会社にも相談する
視野を広げて物件を探す
DIY可能な物件を探す
諦めずに根気強く探す

これらのポイントを意識して、根気強く探せば、きっと理想の物件が見つかるはずです。頑張ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事