愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件での犬の預かり発覚!敷金は返ってくる?引っ越し費用を抑える方法

#ペット可賃貸
 
新築のテラスハウスに8年住んでいます。敷金として21万円を支払いました。先日、家賃の更新と保険の手続きも済ませたばかりです。実家の母が病気で入院し、急遽、母の犬を2週間ほど預かることになったのですが、この物件はペット不可。それが不動産屋に知られてしまい、連絡がありました。母の病気は治る見込みがなく、犬を手放すこともできません。思い切ってペット可の賃貸に引っ越したいのですが、お金がありません。不動産屋からは、生活上の物の損耗は敷金から引かないと言われています。しかし、契約違反であることも指摘されました。急な事情とはいえ、契約違反の場合、敷金は返ってこないのでしょうか?

結論:契約内容と交渉次第で敷金の一部返還、引っ越し費用の軽減も可能

ペット不可の賃貸物件で犬を預かったことが発覚した場合、敷金が全額返ってこない可能性もありますが、諦めるのはまだ早いです。契約内容をしっかりと確認し、不動産会社と交渉することで、敷金の一部返還や、引っ越し費用の軽減につなげられる可能性があります。

この記事では、ペット不可物件で犬を預かった場合に起こりうる問題点と、敷金返還に向けた交渉術、そしてペット可物件への引っ越し費用を抑えるための具体的な方法を解説します。

ケーススタディ:ペット不可物件での犬の預かりと敷金トラブル

Aさんのケースを例に考えてみましょう。Aさんは、ペット不可の賃貸マンションに5年間住んでいました。ある日、実家の両親が海外旅行に行くことになり、急遽、両親の愛犬であるミニチュアダックスフンドを2週間預かることになりました。

Aさんは、犬が苦手な隣人に迷惑をかけないよう、細心の注意を払って犬の世話をしていました。しかし、ある日、マンションの管理人がAさんの部屋から犬が出てくるのを目撃し、管理会社に報告。管理会社からAさんに連絡があり、ペット飼育禁止の契約違反を指摘されました。

Aさんは、事情を説明し、すぐに犬を実家に帰すことを約束しましたが、管理会社は「契約違反であることに変わりはない」として、退去時に敷金から違約金を差し引くことを示唆しました。

Aさんは、途方に暮れ、弁護士に相談することにしました。弁護士は、Aさんの契約書を確認し、管理会社との交渉を開始。その結果、Aさんは敷金の一部返還と、違約金の減額に成功しました。

このケースからわかるように、ペット不可物件で犬を預かった場合、契約違反となる可能性は高いですが、交渉次第で敷金の一部返還や、違約金の減額が可能です。

ペット不可物件で犬を預かるリスク

ペット不可物件で犬を預かることは、以下のようなリスクを伴います。
契約違反による違約金:契約書にペット飼育禁止の条項がある場合、契約違反となり、違約金を請求される可能性があります。違約金の額は、契約書に明記されている場合と、管理会社との交渉によって決定される場合があります。
退去時の敷金減額:退去時に、ペットによる損耗があったと判断された場合、敷金が減額される可能性があります。特に、犬の臭いや、壁や床の傷などは、敷金減額の対象となりやすいです。
近隣住民とのトラブル:犬の鳴き声や臭いなどが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。トラブルが深刻化すると、訴訟問題に発展するケースもあります。
強制退去:契約違反が深刻な場合、強制退去を命じられる可能性もあります。強制退去となると、引っ越し費用や、新しい住居の契約費用など、多額の費用がかかることになります。

敷金返還交渉の前に確認すべき3つのポイント

敷金返還交渉を行う前に、以下の3つのポイントを確認しましょう。

1. 賃貸契約書の確認
ペットに関する条項:ペットの飼育が禁止されているか、一時的な預かりも禁止されているかを確認します。
敷金の条項:敷金の返還に関する条項を確認します。原状回復義務の範囲や、敷金から差し引かれる費用などが記載されている場合があります。
2. 入居時の状況
入居時の状態:入居時に、物件の状態を写真やビデオで記録しておきましょう。退去時の原状回復義務の範囲を明確にするために役立ちます。
重要事項説明書:重要事項説明書には、物件に関する重要な情報が記載されています。ペットに関する条項や、特約などが記載されている場合があるので、確認しましょう。
3. 証拠の収集
犬の預かり期間:犬を預かった期間を明確にするために、預かり期間を証明できるもの(例:母親の入院証明書、獣医の診断書など)を保管しておきましょう。
犬による損害がないことの証明:犬による損害がないことを証明するために、退去前に物件全体を清掃し、写真やビデオで記録しておきましょう。

敷金返還交渉を有利に進めるための5つのステップ

1. 冷静な対応:不動産会社からの連絡には、感情的にならず、冷静に対応しましょう。
2. 事情の説明:犬を預かることになった事情を、丁寧に説明しましょう。
3. 契約違反の程度:契約違反の程度が軽いことを主張しましょう。例えば、犬の預かり期間が短期間であること、犬が小型犬であること、近隣住民に迷惑をかけていないことなどを主張します。
4. 原状回復:犬による損害がないことを主張しましょう。もし、損害があった場合は、誠意をもって原状回復することを約束しましょう。
5. 交渉:敷金の返還額について、不動産会社と交渉しましょう。弁護士や、消費者センターなどの専門家に相談することも検討しましょう。

引っ越し費用を抑えるための5つの方法

1. 複数の業者に見積もりを依頼する
複数の引っ越し業者に見積もりを依頼することで、料金を比較検討することができます。
インターネットの一括見積もりサイトを利用すると、簡単に複数の業者に見積もりを依頼することができます。
2. 不用品を処分する
引っ越し前に不用品を処分することで、荷物を減らすことができます。
不用品は、リサイクルショップに売ったり、フリマアプリで販売したり、友人に譲ったりするなど、様々な方法で処分することができます。
3. 自分でできることは自分で行う
荷造りや荷ほどきなど、自分でできることは自分で行うことで、引っ越し費用を抑えることができます。
友人や家族に手伝ってもらうのも良いでしょう。
4. 引っ越し時期を調整する
引っ越し業者の繁忙期(3月~4月、9月~10月)を避けて、閑散期に引っ越すことで、引っ越し費用を抑えることができます。
平日や、午前中の引っ越しを避けるのも有効です。
5. ペット可のUR賃貸住宅を検討する
UR賃貸住宅には、ペット可の物件があります。
UR賃貸住宅は、礼金や仲介手数料が不要なため、初期費用を抑えることができます。
ペット共生住宅を選ぶことで、犬との暮らしをより快適にすることができます。

専門家からのアドバイス

不動産トラブルに詳しい弁護士のB先生は、次のようにアドバイスします。

「ペット不可物件でのペットの飼育は、契約違反となる可能性が高いですが、事情によっては、敷金の一部返還や、違約金の減額が可能です。まずは、契約書をよく確認し、不動産会社と交渉することが重要です。交渉が難航する場合は、弁護士や、消費者センターなどの専門家に相談することをおすすめします。」

まとめ

ペット不可物件で犬を預かったことが発覚した場合、敷金が全額返ってこない可能性もありますが、諦めるのはまだ早いです。契約内容をしっかりと確認し、不動産会社と交渉することで、敷金の一部返還や、引っ越し費用の軽減につなげられる可能性があります。

今回の記事を参考に、冷静に状況を判断し、適切な対応をとるようにしましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事