愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット臭が残る賃貸物件、管理会社にクリーニングを依頼できる?【犬との居住実態があるマンションのケース】

#生活トラブル
 
ペット禁止の賃貸マンションに入居しましたが、実際にはペットを飼っている入居者がいるようです。以前の管理会社が容認していたとのことですが、現在の管理会社はペット禁止を厳守する方針です。入居した部屋がペット臭がし、掃除をすると犬の毛のようなものが出てきます。お風呂場からは糞が出てきました。入居前の説明では、ペットを飼っている入居者がいることのみ伝えられ、前借主がペットを飼っていたという説明はありませんでした。このような場合、管理会社に部屋のクリーニングを依頼することは可能でしょうか?

結論:管理会社へのクリーニング依頼は可能。ただし、交渉と証拠が重要

ペット禁止の賃貸物件で、入居後にペット臭やペットの痕跡が発覚した場合、管理会社にクリーニングを依頼することは可能です。しかし、スムーズに事が運ぶとは限りません。重要なのは、状況を客観的に説明し、証拠を提示しながら、管理会社と誠実に交渉することです。

ケーススタディ:ペット臭に悩むAさんの事例

Aさんは、都心にあるペット禁止の賃貸マンションに引っ越しました。内見の際には特に気にならなかったものの、入居後すぐに室内の異臭に気づきました。よく調べると、カーペットの奥や換気扇の裏から犬の毛が出てくる始末。さらに、お風呂場からは動物の糞らしきものが出てきたのです。

Aさんはすぐに管理会社に連絡し、状況を説明しました。しかし、管理会社は「ペット禁止の規約は守られているはず」と主張し、当初はクリーニングの依頼を拒否しました。

Aさんの対応策

1. 証拠の収集:Aさんは、室内の写真や動画を撮影し、異臭の原因と思われる箇所を記録しました。また、犬の毛や糞を保管し、クリーニング業者に見積もりを依頼しました。
2. 契約書の確認:Aさんは、賃貸契約書を再度確認し、特約事項にペットに関する記述がないかを確認しました。
3. 管理会社との交渉:Aさんは、収集した証拠と契約書の内容を基に、再度管理会社と交渉しました。Aさんは、入居前の状況と現状のギャップを明確に伝え、クリーニング費用の負担を求めました。

交渉の結果

Aさんの粘り強い交渉と具体的な証拠提示の結果、管理会社は最終的にクリーニング費用の半額を負担することで合意しました。Aさんは、専門業者による徹底的なクリーニングを実施し、ペット臭の問題を解決することができました。

なぜ、管理会社はすぐにクリーニングに応じてくれなかったのか?

管理会社が当初クリーニングを拒否したのは、以下の理由が考えられます。
費用負担の問題:クリーニング費用は高額になる場合があり、管理会社としてはできる限り費用を抑えたい。
責任の所在:前入居者のペット飼育が原因である場合、責任の所在が曖昧になる可能性がある。
他の入居者への影響:一部の入居者のために特別な対応をすることで、他の入居者から不公平感を抱かれる可能性がある。

管理会社にクリーニングを依頼するための3つのポイント

Aさんの事例からわかるように、管理会社にクリーニングを依頼するためには、以下の3つのポイントが重要です。

1. 客観的な証拠の収集:臭いの原因、ペットの毛や糞などの具体的な証拠を写真や動画で記録する。
2. 契約内容の確認:賃貸契約書や重要事項説明書を確認し、ペットに関する記述や特約事項を確認する。
3. 誠実な交渉:感情的にならず、冷静に状況を説明し、管理会社の立場も理解しながら、解決策を提案する。

専門家の視点:弁護士B先生のアドバイス

「ペット禁止の賃貸物件でペット臭が残っている場合、管理会社には、入居者が快適に生活できる状態を提供する義務があります。しかし、クリーニング費用の負担については、契約内容や状況によって判断が異なります。まずは、証拠を収集し、管理会社と交渉することが重要です。交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターに相談することも検討しましょう。」(弁護士B先生)

犬との共生を考える:ペット可賃貸という選択肢

今回のケースは、ペット禁止の物件でありながら、実際にはペットを飼育している入居者がいたことが問題の発端です。もしあなたが犬との生活を考えているのであれば、最初からペット可の賃貸物件を選ぶことをお勧めします。

ペット可賃貸のメリット

気兼ねなく犬と暮らせる:ペット禁止の物件で隠れて飼育する必要がないため、精神的な負担が少ない。
犬のための設備が充実:ペット専用の足洗い場やドッグランなどが併設されている物件もある。
同じ犬好きの仲間ができる:ペットオーナー同士の交流が生まれやすく、情報交換や助け合いができる。

まとめ:ペット臭問題は証拠と交渉で解決を。ペットとの暮らしはペット可賃貸で

ペット禁止の賃貸物件でペット臭が問題になった場合、まずは証拠を収集し、管理会社と誠実に交渉することが大切です。しかし、犬との生活を心から楽しみたいのであれば、ペット可の賃貸物件を選ぶのが最善の選択肢と言えるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事