愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

一人暮らし1DK、ペット可じゃないけど犬を飼いたい!解決策は?

#犬との暮らし
 
一人暮らし、1DK(6畳のキッチン、7畳のベッドルーム+ユニットバス)のマンションに住んでいます。実家では犬を長い間飼っていたもので、一人暮らしに飽きて来たと同時に、近所の会社に転職が決まった今日この頃、本気で犬を飼おうか考えています。(職業は土日休みの会社員ですがたまに出張があります。)家の近所にはホームセンターや、ペットホテルと併設した動物病院があるので、病気や外泊の面では問題なさそうなのですが、問題点は、洗面所がないので、犬のトイレを置く場所がなく、キッチンに置く事になる(ということはかなり臭いますよね)。現在のマンションは、分譲マンションで、たくさんの住民がペットを飼っているが(約半数くらい)、、私の部屋は入居の時の契約では飼っては行けない事になっている。上記の問題は、犬を飼う上で、大きな問題でしょうか?犬のトイレのにおいが問題だったら、猫を飼ったほうがよいのでしょうか。。

結論から言うと、いくつかクリアすべき課題はありますが、決して不可能ではありません!長年犬と暮らしてきた経験をお持ちとのこと、きっと愛情深くお世話できることでしょう。今回は、犬との暮らしを始める前に確認すべき重要なポイントと、具体的な対策をまとめました。ぜひ、最後まで読んで、愛犬との幸せな生活を実現してくださいね。

1.賃貸契約の問題:ペット不可物件で犬を飼うリスクと対策

これが一番重要な問題です。分譲マンションでペットを飼育している人が多いとのことですが、契約で禁止されている場合は、残念ながら犬を飼うことはできません。

なぜ契約が重要なのか?

契約違反のリスク:契約違反は、退去を求められるだけでなく、損害賠償請求につながる可能性もあります。
近隣トラブル:無断で犬を飼育した場合、鳴き声や臭いなどで近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
犬への負担:隠れて飼育する場合、犬もストレスを感じてしまいます。

考えられる対策

1. 大家さんや管理会社に相談:まずは、大家さんや管理会社に相談してみましょう。ペット飼育の許可を得られる可能性は低いかもしれませんが、交渉次第では条件付きで許可されることもあります。例えば、小型犬限定、追加の敷金、ペット保険への加入などが考えられます。
2. ペット可物件への引越し:これが最も確実な方法です。多少家賃が高くなるかもしれませんが、安心して犬と暮らすことができます。
3. 諦める:今回は見送るという選択肢もあります。

Point:分譲マンションの場合、管理組合の規約でペット飼育が認められている場合でも、個別の賃貸契約で禁止されている場合は、契約が優先されます。

2.犬のトイレ問題:臭い対策と設置場所の工夫

洗面所がないとのこと、キッチントイレを設置するのは確かに臭いが気になりますよね。でも、工夫次第で快適な空間を保つことができます。

臭い対策

消臭効果の高いトイレシート:活性炭入りや消臭ポリマー配合のトイレシートを選びましょう。こまめに取り換えることが重要です。
密閉できる蓋つきのゴミ箱:使用済みのトイレシートは、臭いが漏れないように密閉できる蓋つきのゴミ箱に捨てましょう。
空気清浄機:脱臭機能付きの空気清浄機を設置すると、室内の空気を清潔に保てます。
消臭スプレー:ペット用の消臭スプレーをこまめに使用しましょう。天然成分配合のものを選ぶと、犬にも安心です。
換気:こまめに換気を行い、空気を入れ替えましょう。

設置場所の工夫

キッチンの隅:できるだけ人の動線の邪魔にならない場所に設置しましょう。
パーテーションで仕切る:パーテーションでトイレを囲むことで、臭いの拡散を抑えられます。
防水マット:トイレ周りに防水マットを敷くと、汚れを防ぎ、掃除が楽になります。

Point:犬は、一度トイレの場所を覚えると、そこでするようになるので、最初に場所を決めることが重要です。

3.留守番対策:犬が快適に過ごせる環境づくり

土日休みの会社員とのことですが、たまに出張があるとのことなので、留守番対策は必須です。

短時間の留守番

十分な運動:留守番前に十分な運動をさせ、エネルギーを発散させましょう。
おもちゃ:犬がおもちゃで遊べるように、いくつか用意しておきましょう。
水とフード:新鮮な水とフードを用意しておきましょう。
安心できる場所:犬が安心して休める場所を用意しておきましょう。クレートやケージがあると、落ち着いて過ごせます。

長時間の留守番・出張

ペットシッター:ペットシッターに依頼して、散歩や食事、遊び相手をしてもらいましょう。
ペットホテル:ペットホテルに預けるのも一つの方法です。
友人や家族に預ける:信頼できる友人や家族に預けることができれば、犬も安心して過ごせます。

Point:犬は、分離不安になることがあります。留守番の練習を少しずつ行い、犬が安心して留守番できるようにしましょう。

4.犬種選び:1DKの広さに適した犬種とは?

1DKの広さを考えると、大型犬は不向きです。小型犬や中型犬でも、運動量の少ない犬種を選ぶと良いでしょう。

おすすめの犬種

トイプードル:賢く、人懐っこく、抜け毛が少ないので、室内飼いに適しています。
チワワ:小さく、運動量が少ないので、マンションでも飼いやすいです。
ミニチュアダックスフンド:活発ですが、散歩は短時間で済みます。
シー・ズー:穏やかで、人懐っこく、無駄吠えが少ないので、集合住宅でも飼いやすいです。
フレンチブルドッグ:短頭種なので、運動量は少なめです。

Point:犬種によって性格や運動量が異なります。自分のライフスタイルに合った犬種を選びましょう。

5.犬との暮らし:費用はどれくらいかかる?

犬を飼うには、初期費用だけでなく、毎月かかる費用も考慮する必要があります。

初期費用

犬の購入費用:犬種やブリーダーによって異なります。
飼育用品:ケージ、トイレ、食器、首輪、リード、おもちゃなどが必要です。
医療費:ワクチン接種、健康診断などが必要です。

毎月かかる費用

フード:犬種や年齢によって異なります。
トイレシート:毎日使うので、費用がかかります。
医療費:定期的な健康診断や予防接種などが必要です。
トリミング:犬種によっては、定期的なトリミングが必要です。
ペット保険:万が一の病気やケガに備えて、ペット保険に加入しておくと安心です。

Point:犬を飼うには、経済的な負担も伴います。事前にしっかりと計画を立てておきましょう。

まとめ:犬との暮らしは、準備と工夫で実現可能!

今回の記事では、一人暮らしの1DKで犬を飼うための課題と対策について解説しました。
賃貸契約:ペット可物件への引越しを検討しましょう。
トイレ問題:消臭対策と設置場所の工夫で乗り切りましょう。
留守番対策:ペットシッターやペットホテルの利用を検討しましょう。
犬種選び:小型犬や運動量の少ない犬種を選びましょう。
費用:事前にしっかりと計画を立てましょう。

これらのポイントを踏まえれば、きっと愛犬との幸せな生活を送ることができます。犬との暮らしは、大変なこともありますが、それ以上の喜びを与えてくれます。ぜひ、今回の記事を参考に、犬との生活をスタートさせてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事