愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可の賃貸、なぜ「猫は不可」と明記されていないことが多いの?

#猫との暮らし
 

猫と暮らせる賃貸物件を探しているあなたは、物件探しの難しさに直面していることでしょう。「ペット可」と書かれているのに、問い合わせると「犬はOKだけど猫はNG」というケースが多いのはなぜなのでしょうか? この疑問を解決するために、賃貸物件の事情に詳しい専門家である私が、その背景と対策を徹底解説します。

猫を飼える賃貸マンションをネットで検索して探しています。ですが、ペット可と書いていても、実際問い合わせてみると犬はOKだけど猫はダメというところが多いです。たまに「小型犬のみ可」と書いてあるのもありますが。問い合わせる時間と労力の無駄なので、「犬は可、猫は不可」と最初からはっきり書いてくれていたらいいのにと思います。検索するときも、どのサイトも「ペット可」でしか条件を入れられません。どうして犬、猫で分けて調べられないのでしょう?なにか理由があるのですか?たとえば、交渉次第では「猫も可」になる場合があるからとか、大家さんのそのつどの気持ち次第で可になったり不可になったりするからとか。そのへんの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

なぜ「ペット可」なのに猫がNGなケースが多いのか?

「ペット可」と謳っている賃貸物件でも、猫が不可とされる背景には、いくつかの理由が考えられます。

1. 物件の構造上の問題

猫は犬に比べて、壁や柱で爪とぎをする 習性があります。特に集合住宅では、壁の薄さや構造によっては、猫の爪とぎが原因で壁紙が剥がれたり、傷がついたりするリスクが高まります。また、猫は狭い場所にも入り込むことができるため、配管や換気口などから他の住戸に侵入する 可能性も考慮されます。これらの理由から、物件の構造によっては猫の飼育が難しいと判断される場合があります。
2. 過去のトラブル事例

過去に猫の飼育が原因でトラブルが発生した場合、大家さんは猫に対する警戒心を抱くことがあります。例えば、猫の鳴き声 が原因で近隣住民から苦情が寄せられたり、猫の糞尿 による悪臭問題が発生したりするケースです。これらのトラブルを未然に防ぐため、猫の飼育を一律禁止する場合があります。
3. 犬に比べて猫の飼育状況を把握しにくい

犬は散歩の際に外に出るため、飼育状況を把握しやすい一方、猫は室内で飼育されることが多いため、大家さんが飼育状況を把握しにくいという側面があります。無許可で猫を飼育する入居者が現れるリスクを考慮し、猫の飼育を禁止する場合があります。
4. アレルギーの問題

猫アレルギーを持つ入居者がいる場合、猫の毛やフケが原因でアレルギー症状を引き起こす可能性があります。特に集合住宅では、換気システムを通じて猫の毛やフケが他の住戸に拡散するリスクも考慮されます。これらの理由から、猫の飼育を禁止する場合があります。
5. 大家さんの個人的な感情

大家さん自身が猫を苦手としていたり、過去に猫に関する嫌な経験をしていたりする場合、猫の飼育を許可しないことがあります。これは感情的な理由であり、合理的な説明が難しい場合もあります。

なぜ犬と猫で分けて検索できないのか?

賃貸物件検索サイトで「犬可」「猫可」を分けて検索できない理由は、主に以下の点が挙げられます。

1. システム上の制約

多くの賃貸物件検索サイトは、物件情報をデータベース化し、検索条件に基づいて物件を抽出する仕組みを採用しています。しかし、「犬可」「猫可」といった詳細な条件に対応したデータベースを構築するには、システムの大幅な改修が必要 となります。
2. 情報入力の手間

不動産会社が物件情報を入力する際、「犬可」「猫可」といった詳細な情報を入力する手間が増えるため、情報入力の精度が低下する可能性があります。また、入力ミスが発生するリスクも高まります。
3. 需要の問題

「犬可」「猫可」を分けて検索するニーズは一定数存在するものの、全体の需要としてはそれほど大きくない と考えられます。そのため、検索サイト運営会社は、システム改修や情報入力の手間を考慮し、詳細な検索機能の導入を見送る場合があります。

猫と暮らせる物件を見つけるための具体的な対策

猫と暮らせる賃貸物件を見つけるためには、以下の対策を講じることが重要です。

1. 不動産会社に直接問い合わせる

インターネット上の情報だけでなく、地元の不動産会社に直接問い合わせる ことで、より詳細な情報を得ることができます。不動産会社の担当者に、猫を飼育していることを伝え、希望条件に合う物件を紹介してもらいましょう。
2. ペット可の物件に特化した不動産会社を利用する

ペット可の物件に特化した不動産会社は、ペットに関する知識や情報が豊富 です。猫の飼育に理解のある大家さんの物件を紹介してくれる可能性が高まります。
3. 交渉の余地を探る

「ペット可」と記載されていない物件でも、交渉次第で猫の飼育が許可される 場合があります。大家さんに直接交渉し、猫の飼育に関するルールや条件を確認してみましょう。
4. 猫を飼育するための条件を提示する

大家さんに安心してもらうために、猫の飼育に関する具体的な対策 を提示しましょう。例えば、以下のような対策が考えられます。
完全室内飼育を徹底する
定期的な爪切りやブラッシングを行う
消臭対策を徹底する
ペット保険に加入する
万が一、退去時に修繕が必要になった場合は、費用を負担する
5. 猫の飼育に理解のある物件を選ぶ

猫の飼育に理解のある物件を選ぶことも重要です。例えば、以下のような物件が考えられます。
ペット共生型賃貸住宅
猫専用の設備(キャットウォーク、爪とぎポールなど)が備え付けられた物件
猫の飼育経験がある大家さんの物件
6. コミュニティを活用する

猫好きが集まるコミュニティに参加し、情報交換を行うことも有効です。SNSや掲示板 などで、猫と暮らせる物件の情報や、大家さんとの交渉術などを共有することができます。

交渉を成功させるためのポイント

大家さんとの交渉を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

1. 誠実な態度で接する

大家さんに対して、誠実で丁寧な態度 で接することが大切です。猫を飼育したいという気持ちを真摯に伝え、理解を得られるように努めましょう。
2. 猫の情報を詳しく伝える

猫の種類、年齢、性格、飼育状況などを詳しく伝え、猫が安全で人に危害を加えない ことをアピールしましょう。写真や動画を見せるのも効果的です。
3. 猫の飼育に関するルールを守ることを約束する

猫の飼育に関するルール(完全室内飼育、鳴き声対策、糞尿処理など)を遵守することを約束し、近隣住民に迷惑をかけない ことを強調しましょう。
4. 契約書に特約を盛り込む

交渉の結果、猫の飼育が許可された場合は、契約書に特約を盛り込む ことを忘れずに行いましょう。特約には、猫の種類、飼育数、飼育に関するルールなどを明記し、後々のトラブルを防止しましょう。

事例紹介:交渉成功!猫と快適に暮らすAさんのケース

Aさん(30代女性)は、長年連れ添った愛猫の「ミケ」ちゃんと一緒に暮らせる賃貸物件を探していました。しかし、「ペット可」の物件でも猫がNGというケースが多く、なかなか希望に合う物件が見つかりませんでした。

そんな中、Aさんは地元の不動産会社に相談し、猫好きの大家さんが所有する 一軒家を紹介してもらいました。Aさんは、大家さんにミケちゃんの写真を見せながら、猫を飼いたいという熱意を伝えました。

大家さんは、Aさんの誠実な態度とミケちゃんの可愛さに心を打たれ、猫の飼育を許可することにしました。ただし、完全室内飼育定期的な爪切り を条件としました。

Aさんは、大家さんとの約束を守り、ミケちゃんと快適な生活を送っています。また、近隣住民にもミケちゃんを紹介し、猫好きの輪を広げています。

専門家からのアドバイス

賃貸物件におけるペットの飼育は、大家さんとの信頼関係 が最も重要です。猫を飼育したい場合は、大家さんに誠意をもって交渉し、理解を得られるように努めましょう。

また、ペット可の物件であっても、ペットに関するルール が定められている場合があります。契約前にルールをよく確認し、遵守することを心がけましょう。

まとめ

猫と暮らせる賃貸物件を見つけるのは簡単ではありませんが、諦めずに探せば必ず見つかります。この記事で紹介した対策を参考に、理想の物件を見つけて、愛猫との快適な生活を実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事