愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可マンションで犬を飼育…退去費用は一体いくらになる?【犬との賃貸トラブル解決】

#賃貸トラブル
 
現在、ペット不可のマンションで犬を飼育しています。部屋は1Kです。ペット可の物件への引越しを考えていますが、今住んでいる部屋の犬のにおいが染み付いていないか心配です。次の入居者が犬のにおいを気にしないか不安です。退去時に違約金や修繕費はどのくらいかかる可能性がありますか?経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

ペット不可のマンションで愛犬との生活を選んだ場合、退去時の費用は多くの方が不安に感じるポイントですよね。今回は、ペット不可物件で犬を飼育した場合の退去費用について、具体的なケーススタディを交えながら、徹底的に解説していきます。

結論:原状回復義務と犬の飼育状況が費用を左右する

結論から言うと、退去費用は犬の飼育状況、部屋の損傷具合、そして契約内容によって大きく変動します。しかし、ペット不可物件での犬の飼育は、契約違反にあたるため、通常の原状回復費用に加えて、追加の費用が発生する可能性が高いことを覚悟しておく必要があります。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、都内にあるペット不可の1Kマンションで、小型犬を2年間飼育していました。退去時に、管理会社から約50万円の請求を受けました。内訳は以下の通りです。
壁・床の張替え費用:25万円(犬の引っ掻き傷、汚れ)
消臭・消毒費用:15万円(犬の臭い)
ハウスクリーニング費用:5万円(通常清掃+ペット対応)
違約金:5万円(契約違反)

Aさんは、管理会社と交渉しましたが、ペット不可物件での犬の飼育が契約違反であるため、大幅な減額は難しかったようです。

なぜ高額な請求になるのか?

ペット不可物件で犬を飼育した場合、高額な請求になる理由は主に以下の3点です。

1. 原状回復義務:賃貸契約では、退去時に部屋を入居時の状態に戻す「原状回復義務」があります。犬の飼育によって発生した傷や汚れ、臭いは、この原状回復義務の対象となります。
2. 契約違反:ペット不可物件での犬の飼育は、契約違反にあたります。そのため、違約金が発生する場合があります。
3. 損害賠償:犬の飼育によって、部屋の価値が下がったと判断された場合、損害賠償を請求される可能性があります。

退去費用を抑えるための対策

「もうすでにペット不可のマンションで犬と暮らしている…」

そんな状況でも、諦めるのはまだ早いです!
退去費用を少しでも抑えるために、以下の対策を講じましょう。

1. 日頃のケアを徹底する:
こまめな掃除と換気を心がけ、臭いが染み付かないようにする。
犬の爪とぎや噛み癖を防止する。
ペット用の消臭剤や脱臭機を活用する。
2. 退去前のクリーニング:
専門業者に依頼して、徹底的にクリーニングを行う。
特に臭いが気になる箇所は、念入りに消臭・消毒を行う。
3. 証拠を残す:
入居時と退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておく。
修繕箇所や汚れの箇所を明確にしておく。
4. 管理会社との交渉:
退去費用が高額だと感じたら、管理会社に内訳の説明を求める。
修繕費用の相場を調べて、適正な金額であるか確認する。
自分でできる範囲で修繕を行い、費用を抑える。
5. 専門家への相談:
退去費用の請求に納得がいかない場合は、弁護士や消費者センターに相談する。
ペット問題に詳しい専門家のアドバイスを受ける。

専門家からのアドバイス

ペット問題に詳しい弁護士のB先生は、以下のようにアドバイスしています。

「ペット不可物件での犬の飼育は、法的には契約違反となります。しかし、犬の飼育状況や部屋の状態によっては、交渉の余地があります。まずは、管理会社としっかりと話し合い、納得のいく解決を目指しましょう。もし、交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることも検討してください。」

犬との暮らしを諦めない!ペット可物件という選択肢

今回のケーススタディを通して、ペット不可物件での犬の飼育は、退去時に高額な費用が発生するリスクがあることがわかりました。しかし、犬との暮らしを諦める必要はありません。

近年、ペット可の賃貸物件は増加傾向にあります。ペット可物件であれば、犬との生活を安心して楽しむことができます。
ペット可物件のメリット:
退去時の費用を心配する必要がない。
犬と一緒に暮らすための設備やサービスが充実している。
同じように犬を飼っている入居者と交流できる。

ペット可物件探しの注意点

ペット可物件を探す際には、以下の点に注意しましょう。
犬種や頭数の制限:物件によっては、飼育できる犬種や頭数に制限がある場合があります。
ペット飼育に関する規約:ペット飼育に関する規約をよく確認しましょう。
周辺環境:犬の散歩に適した公園や動物病院が近くにあるか確認しましょう。

まとめ:犬も人も幸せに暮らすために

ペット不可物件での犬の飼育は、退去時に高額な費用が発生するリスクがあります。しかし、日頃のケアや退去前の対策をしっかりと行えば、費用を抑えることも可能です。

最も重要なことは、犬も人も幸せに暮らすことができる住まいを選ぶことです。ペット可物件であれば、犬との生活を安心して楽しむことができます。

今回の記事が、愛犬との賃貸生活における不安解消の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事