愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の世話が嫌いだけど一緒に暮らしているあなたへ:パピヨンとの上手な付き合い方

#犬の気持ち
 
小さい頃から犬の散歩が嫌いで、小型犬が苦手なあなた。実家を出て彼氏とそのパピヨンと暮らすことになり、散歩や世話をすることに。犬の世話は義務だと思いつつも、どうしても好きになれない。特に、マウンティングや常にこっちを気にしていること、期待して寄ってくることなどが苦手。猫が好きで、将来猫を飼いたい気持ちもあるけれど、今の賃貸は小型犬一匹のみOK。犬との付き合い方や、同じような状況の人がどうしているのか知りたい。

犬との生活、お疲れ様です。小さい頃からの経験や、猫好きということもあり、なかなかパピヨンちゃんと打ち解けられないのですね。でも、義務としてお世話をされているのは本当に素晴らしいです。今回は、そんなあなたに、パピヨンとの上手な付き合い方や、同じような状況の方がどうしているのか、具体的なアドバイスをさせていただきます。

結論:犬との距離感を保ちつつ、お互いが快適に過ごせる方法を見つけよう

まず、結論からお伝えします。犬を無理に好きになる必要はありません。大切なのは、お互いがストレスなく、快適に過ごせる距離感を見つけることです。そのためには、犬の行動を理解し、適切な対応をすること、そして、あなたのストレスを軽減する方法を実践することが重要です。

ケーススタディ:犬嫌いを克服したAさんの物語

Aさんは、あなたと同じように、子供の頃から犬が苦手でした。しかし、結婚を機に、夫の愛犬であるミニチュアダックスフンドと暮らすことになりました。最初は犬の世話をすることに抵抗がありましたが、獣医やドッグトレーナーに相談し、犬の行動や心理を学ぶうちに、徐々に犬への理解が深まりました。

Aさんは、犬との距離感を保つために、以下のような工夫をしました。
犬に構いすぎない:犬が近づいてきても、すぐに構うのではなく、自分のペースで接するようにしました。
犬のスペースを確保する:犬がリラックスできる場所を作り、必要以上に干渉しないようにしました。
犬の行動を観察する:犬の行動を観察し、どのような時に喜んだり、不安になったりするのかを理解するようにしました。
犬のトレーニングに参加する:ドッグトレーナーの指導のもと、犬のトレーニングに参加し、犬とのコミュニケーションを深めました。

これらの工夫を続けた結果、Aさんは犬との関係が改善し、今では犬と一緒に散歩したり、遊んだりすることを楽しめるようになりました。

パピヨンの気持ちを理解しよう

パピヨンは、賢く、人懐っこい犬種です。飼い主と一緒にいることを好み、常に飼い主の様子を気にしています。あなたが「見られてて嫌」と感じるのは、パピヨンがあなたに愛情や関心を向けている証拠です。

しかし、パピヨンは繊細な一面も持っています。あなたが不機嫌な顔をしていると、不安になったり、悲しんだりすることがあります。そのため、パピヨンと接する際は、できるだけ笑顔で、優しい言葉をかけるように心がけましょう。

苦手な行動への対処法

ここでは、あなたが苦手と感じているパピヨンの行動への具体的な対処法をご紹介します。
マウンティング

犬がマウンティングをするのは、優位性を示したい、興奮している、遊びたいなど、さまざまな理由があります。マウンティングをされた場合は、毅然とした態度で「ダメ」と伝え、すぐに犬を離してください。マウンティングを許してしまうと、犬は自分が優位であると認識し、ますますマウンティングをするようになる可能性があります。
また、マウンティングは、去勢手術をすることで改善される場合があります。獣医に相談してみるのも良いでしょう。
常にこっちを気にしている

パピヨンは、飼い主と一緒にいることを好む犬種です。しかし、常に飼い主の様子を気にしていると、犬も疲れてしまいます。犬がリラックスできる場所を作り、適度な距離感を保つようにしましょう。
例えば、クレートやベッドを用意し、そこが犬の安心できる場所であることを教えます。犬がクレートやベッドでくつろいでいる時は、邪魔をしないようにしましょう。
目が合うと期待して寄ってくる

犬は、目が合うと「遊んでくれるのかな?」「おやつをくれるのかな?」と期待します。しかし、あなたがいつも犬の期待に応えていると、犬は「期待すれば必ず何かしてもらえる」と学習してしまいます。
犬の期待に応えるのは、時々にして、常に期待に応えないようにしましょう。例えば、犬が寄ってきた時に、無視したり、別のことをするように促したりするのも有効です。
飛びつくときに体重をかけてくる

犬が飛びついてくるのは、あなたに挨拶をしたい、遊んでほしいという気持ちの表れです。しかし、飛びつかれると痛いし、危険な場合もあります。
犬が飛びついてきた場合は、無視をして、落ち着くまで待ちましょう。犬が落ち着いたら、褒めてあげてください。また、犬に「おすわり」や「ふせ」を教え、飛びつきそうになったら指示を出すのも効果的です。
吠えて顔色を伺ってくる

犬が吠えるのは、要求がある、不安、警戒など、さまざまな理由があります。吠える原因を特定し、適切に対処することが重要です。
例えば、犬がお腹が空いて吠えている場合は、食事を与えましょう。犬が不安で吠えている場合は、安心させてあげましょう。犬が警戒して吠えている場合は、原因を取り除くようにしましょう。
また、犬が吠えた時に、大声で叱ったり、叩いたりするのは逆効果です。犬は、飼い主が自分に注目してくれたと思い、ますます吠えるようになる可能性があります。

猫を飼うための交渉術

2年後に猫を飼いたいという希望があるのですね。今の賃貸が小型犬一匹のみOKとのことなので、交渉が必要になります。

交渉を成功させるためには、以下のポイントを押さえましょう。
大家さんとの良好な関係を築く

日頃から大家さんとコミュニケーションを取り、良好な関係を築いておくことが大切です。挨拶をしたり、困ったことがあれば相談したりすることで、大家さんからの信頼を得ることができます。
猫を飼うことのメリットを伝える

猫を飼うことのメリットを具体的に伝えましょう。例えば、猫は犬に比べて静かで、近隣住民に迷惑をかける可能性が低いこと、猫は自分でトイレができるため、散歩の必要がないことなどをアピールしましょう。
猫の飼育に関するルールを提案する

猫の飼育に関するルールを提案することで、大家さんの不安を解消することができます。例えば、猫は完全室内飼育にすること、猫が傷つけないように壁や床を保護すること、定期的にワクチン接種や健康診断を受けることなどを約束しましょう。
ペット可の物件への引っ越しも検討する

どうしても今の賃貸で猫を飼うことが難しい場合は、ペット可の物件への引っ越しも検討しましょう。ペット可の物件であれば、猫を飼うための交渉をする必要はありません。

プロのアドバイス:ドッグトレーナーBさんの見解

ドッグトレーナーのBさんは、犬との関係を改善するためには、以下の3つのポイントが重要だと述べています。

1. 犬の行動を理解する

犬は、人間とは異なる言語や行動でコミュニケーションを取ります。犬の行動を理解することで、犬の気持ちを理解し、適切な対応をすることができます。
2. 犬との信頼関係を築く

犬との信頼関係を築くためには、犬に安心感を与えることが大切です。犬に優しく接したり、一緒に遊んだりすることで、犬はあなたを信頼するようになります。
3. 犬の欲求を満たす

犬は、散歩や遊び、食事など、さまざまな欲求を持っています。犬の欲求を満たすことで、犬は心身ともに健康になり、問題行動を起こしにくくなります。

まとめ:焦らず、ゆっくりと関係を築いていこう

犬との関係を改善するには、時間がかかることもあります。焦らず、ゆっくりと関係を築いていきましょう。

まずは、犬の行動を理解し、適切な対応をすることから始めてみましょう。そして、あなたのストレスを軽減する方法を実践し、お互いが快適に過ごせる距離感を見つけてください。

もし、どうしても犬との関係が改善しない場合は、専門家の助けを借りることも検討しましょう。獣医やドッグトレーナーに相談することで、新たな解決策が見つかるかもしれません。

応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事