愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、どこまで払うべき?犬との暮らしのトラブル解決!

#退去費用
 
去年の8月に賃貸マンションを借り、今年の1月末に退去しましたが、水周りのキッチンやトイレなど、入居当初から水が漏れるまではいかなくても、うきでてくる感じだったので、パテを使って補強したりしました。黙って犬を飼っていたので、フローリングの染みなんかも立会後請求されました。請求書を見ると21万…犬の事は私の過失なので、承諾するにしても、キッチンやトイレの水漏れや、部屋の悪臭は私が好意でやったわけでもなく、立ち会いの時は何も言われませんでしたし、それを後になって請求してくるのは納得いきません!このまま、払わなければどうなるのでしょうか?

ケーススタディ:犬と暮らす賃貸、退去時のトラブル解決物語

今回のケースは、ペット可賃貸における退去時のトラブルとしてよくある事例です。特に、無断で犬を飼育していたという点が、問題を複雑にしていますね。しかし、諦めるのはまだ早いです!一つずつ状況を整理し、解決策を探っていきましょう。

物語のはじまり:Aさんの場合

Aさんは、愛犬のポメラニアン「モコ」と一緒に暮らせる賃貸マンションを見つけ、新しい生活をスタートさせました。しかし、契約時にはペット可とされていたものの、大家さんへの事前の告知は特に行いませんでした。入居後、Aさんはモコとの生活を満喫していましたが、数ヶ月後、Aさんは転勤が決まり、急遽引っ越すことになりました。

退去時、Aさんは管理会社の担当者と共に部屋の状況を確認しました。その際、担当者からフローリングの染みや傷について指摘を受けました。Aさんは、モコが原因であることを認めましたが、それ以外にも、入居時から気になっていたキッチンやトイレの水漏れについても伝えました。担当者はその場で明確な回答をせず、後日改めて請求書を送るとのことでした。

数日後、Aさんの元に届いた請求書を見て驚愕しました。請求金額は21万円。内訳を見ると、フローリングの張替え費用だけでなく、キッチンやトイレの修理費用、さらには部屋全体のクリーニング費用まで含まれていました。Aさんは、犬の件は自分の過失だと納得できるものの、入居前からあった水漏れや悪臭まで請求されるのは納得がいきませんでした。

物語は続く:Aさんの疑問と不安

Aさんは、請求書の内容に納得がいかず、管理会社に連絡しましたが、担当者は「契約書に記載されている通り、原状回復費用は借主負担」の一点張りでした。Aさんは途方に暮れ、インターネットで同じような事例がないか調べ始めました。

「もしかして、このまま泣き寝入りするしかないの…?」

Aさんは、不安な気持ちでいっぱいになりました。しかし、諦めずに調べていくうちに、賃貸トラブルに詳しい専門家がいることを知りました。

専門家からのアドバイス:知っておくべきポイント

Aさんのように、ペット可賃貸の退去時に高額な請求をされるケースは少なくありません。しかし、請求された金額を鵜呑みにせず、まずは冷静に状況を整理することが大切です。

ポイント1:原状回復義務の範囲

賃貸契約における原状回復とは、借りた時の状態に戻すことではありません。通常の使用による損耗や経年劣化については、貸主が負担するのが原則です。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、原状回復の範囲について明確な基準が示されています。このガイドラインを参考に、請求された費用が妥当かどうかを判断しましょう。

ポイント2:無断でのペット飼育

今回のケースで最も重要な点は、無断で犬を飼育していたことです。ペット可の物件であっても、事前に大家さんや管理会社に告知する義務がある場合がほとんどです。無断で飼育した場合、契約違反となり、原状回復費用を請求される可能性が高くなります。

しかし、無断飼育であっても、請求される費用が全て妥当とは限りません。例えば、犬の臭いが原因で壁紙を張り替える必要があったとしても、その費用は犬の飼育によって発生した損害に相当する範囲に限定されるべきです。

ポイント3:入居時の状況説明義務

貸主には、入居時に物件の状況を説明する義務があります。もし、入居時から水漏れや悪臭があったにも関わらず、その説明がなかった場合、Aさんはその旨を主張することができます。

また、Aさんが好意でパテを使って補強したことも、必ずしもAさんの責任とは言えません。むしろ、貸主が修繕義務を怠っていたと解釈できる場合もあります。

ポイント4:証拠の重要性

今回のケースでは、証拠が非常に重要になります。例えば、入居時の写真や動画、管理会社とのやり取りの記録、第三者(例えば、専門業者)による物件の状況に関する意見書などが有効です。

Aさんは、入居時に撮影した写真の中に、水回りの不具合が写っているものを見つけました。また、管理会社とのメールのやり取りも保存していました。これらの証拠は、Aさんにとって大きな武器になります。

解決への道:具体的なステップ

Aさんは、専門家のアドバイスを受け、以下のステップで問題解決に取り組みました。

ステップ1:内容証明郵便の送付

Aさんは、管理会社に対し、請求書の内容に納得できない旨を記載した内容証明郵便を送付しました。内容証明郵便とは、誰が、いつ、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。これにより、Aさんの主張を明確にし、後々の交渉を有利に進めることができます。

ステップ2:交渉

内容証明郵便を送付後、Aさんは管理会社との交渉に臨みました。Aさんは、証拠を提示しながら、原状回復義務の範囲や入居時の状況説明義務について主張しました。

交渉は難航しましたが、Aさんは諦めずに粘り強く交渉を続けました。その結果、管理会社は請求金額を大幅に減額することで合意しました。

ステップ3:和解

最終的に、Aさんと管理会社は和解し、Aさんは減額された金額を支払うことで決着しました。Aさんは、納得のいかない費用を支払わずに済み、精神的な負担も軽減されました。

犬との暮らしを楽しむために:退去時のトラブルを避けるには?

Aさんの事例から、犬と暮らす賃貸の退去時にトラブルを避けるための教訓が得られます。
契約前に確認を徹底する
ペットに関する規約(種類、頭数、追加費用など)を必ず確認しましょう。
原状回復義務の範囲についても、契約書をよく読み、不明な点は質問しましょう。
入居時の状況を記録する
入居前に、部屋全体の写真や動画を撮影しておきましょう。
傷や汚れ、不具合箇所があれば、管理会社に報告し、記録を残しておきましょう。
日頃から丁寧な飼育を心がける
犬の爪をこまめに切り、フローリングを傷つけないようにしましょう。
粗相をした場合は、すぐに拭き取り、消臭剤を使用しましょう。
定期的に換気を行い、臭いがこもらないようにしましょう。
退去時の立会いは慎重に行う
立会いの際は、契約書や入居時の記録を持参しましょう。
気になる点があれば、その場で必ず指摘し、記録に残してもらいましょう。
請求される費用が妥当かどうか、納得できるまで確認しましょう。

まとめ:賢く解決して、愛犬との暮らしをより豊かに!

Aさんのように、ペット可賃貸の退去時にトラブルに巻き込まれても、諦めずに適切な対応をすれば、解決できる可能性は十分にあります。

今回のケースでは、Aさんが証拠を揃え、粘り強く交渉したことが、良い結果につながりました。また、専門家のアドバイスを受けることで、法的な知識や交渉術を身につけることができました。

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、ルールを守り、責任を持つことが大切です。今回の事例を参考に、トラブルを未然に防ぎ、愛犬との快適な生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事