愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大型犬4頭と暮らせる賃貸物件、どうやって見つける?経験者が語る探し方のコツ

#犬との暮らし
 
現在4頭の大型犬(30キロ)と、会社の借り上げ戸建て賃貸で暮らしています。しかし主人が急に退職することになり、7月末までに引っ越し先を探さなければなりません。今まで室内で一緒に生活してきた愛犬たちを、今さら外飼いにするのは絶対に避けたいと思っています。不動産屋を回ってもなかなか見つからず困っています。賃貸で大型犬を多頭飼いされている方は、どのように物件を見つけましたか?

今回は、大型犬4頭との引越しを目前に、途方に暮れている方からの切実なご相談です。ペット可物件自体は増えてきましたが、大型犬の多頭飼いとなると、そのハードルは一気に上がりますよね。今回は、長年犬と暮らす賃貸アドバイザーの視点から、解決策を一緒に探っていきましょう。

結論:諦めずに、あらゆる手段を駆使して探す!

大型犬4頭と暮らせる賃貸物件を見つけるのは決して簡単ではありませんが、諦める必要はありません。根気強く探せば、きっと理想の物件が見つかるはずです。

ケーススタディ

今回の相談者であるAさんの状況を詳しく見ていきましょう。Aさんは、これまで会社の借り上げ戸建てで、4頭の大型犬と快適に暮らしていました。しかし、ご主人の突然の退職により、住まいを失うことになってしまったのです。

「まさか、こんなことになるとは…」

Aさんは、途方に暮れながらも、すぐに物件探しを開始しました。しかし、不動産屋を何軒回っても、良い返事はもらえません。

「大型犬4頭ですか…、難しいですね」
「ペット可の物件はありますが、小型犬限定なんです」

Aさんは、インターネットでも物件を探しましたが、なかなか条件に合う物件は見つかりません。時間だけが過ぎていき、焦りは募るばかりです。

そんな時、Aさんは、犬友達から「ペット専門の不動産屋があるらしい」という情報を耳にしました。藁にもすがる思いで、その不動産屋に連絡してみることにしました。

1. ペット専門の不動産屋に相談する

ペット専門の不動産屋は、一般的な不動産屋とは異なり、ペットと暮らせる物件の情報に特化しています。また、ペットの種類や数、大きさなど、細かい条件にも対応してくれる場合があります。

Aさんが相談したペット専門の不動産屋Bは、親身になってAさんの話を聞いてくれました。Bは、Aさんの希望条件や犬たちの情報を詳しく聞き取り、すぐに物件探しを開始しました。

数日後、BからAさんに連絡がありました。

「Aさん、条件に合う物件が見つかりました!」

Aさんは、すぐにBと一緒に物件を見に行きました。その物件は、広々とした庭付きの戸建てで、犬たちが自由に走り回れるスペースがありました。室内もリフォームされており、犬たちが快適に暮らせるように工夫されていました。

Aさんは、その物件を気に入り、すぐに契約することにしました。

2. 大家さんに直接交渉する

ペット可の物件であっても、大型犬の多頭飼いは断られるケースがあります。しかし、大家さんに直接交渉することで、許可を得られる可能性もあります。

Aさんは、Bの紹介で、大家さんのCさんと会うことになりました。Aさんは、Cさんに犬たちの写真を見せながら、犬たちがとてもおとなしく、しつけが行き届いていることを説明しました。また、犬たちが庭を汚さないように、きちんと管理することを約束しました。

Cさんは、Aさんの熱意に心を動かされ、大型犬の多頭飼いを許可してくれました。

3. 犬との暮らしに理解のある地域を探す

犬との暮らしに理解のある地域では、ペット可の物件が多く、大型犬の多頭飼いにも寛容な傾向があります。

Aさんは、Bから犬との暮らしに理解のある地域として、D市を紹介されました。D市は、公園が多く、犬の散歩コースも充実しており、犬を飼っている人が多い地域でした。

Aさんは、D市で物件を探し、理想の物件を見つけることができました。

4. 地域のコミュニティを活用する

地域のコミュニティには、犬を飼っている人が集まるグループやイベントがあります。そういったコミュニティに参加することで、物件の情報や、犬との暮らしに関するアドバイスを得られることがあります。

Aさんは、D市の犬の散歩仲間から、Eさんが大型犬の多頭飼いをしているという情報を得ました。Aさんは、Eさんに連絡を取り、物件探しの相談に乗ってもらいました。

Eさんは、Aさんに自分の知っている不動産屋を紹介してくれたり、物件探しのコツを教えてくれたりしました。

5. SNSを活用する

SNSで「#大型犬多頭飼い」「#ペット可賃貸」などのハッシュタグを使って情報発信することで、同じように物件を探している人や、情報を持っている人と繋がれる可能性があります。

Aさんは、SNSで「#大型犬多頭飼い」のハッシュタグを使って、物件探しの情報を発信しました。すると、同じように大型犬の多頭飼いをしているFさんから連絡がありました。

Fさんは、Aさんに自分の住んでいるマンションを紹介してくれました。そのマンションは、大型犬の多頭飼いを歓迎しており、犬のための設備も充実していました。

6. 諦めずに根気強く探す

大型犬4頭と暮らせる賃貸物件を見つけるのは、決して簡単ではありません。しかし、諦めずに根気強く探せば、きっと理想の物件が見つかるはずです。

Aさんは、何度も心が折れそうになりましたが、愛犬たちのために諦めずに物件を探し続けました。そして、ついに理想の物件を見つけることができたのです。

大型犬と暮らすための物件選びのポイント

Aさんの事例から、大型犬と暮らすための物件選びのポイントをまとめました。
ペット可の物件を探す:これは大前提ですが、ペット可の物件でも、犬種や大きさ、数に制限がある場合がありますので、事前に確認が必要です。
大型犬が自由に動き回れる広さがあるか:室内だけでなく、庭やベランダなど、犬が自由に動き回れるスペースがあるかどうかも重要です。
犬の足腰に負担がかからない床材であるか:フローリングは滑りやすく、犬の足腰に負担がかかるため、滑りにくい床材を選ぶようにしましょう。
防音対策がされているか:犬の鳴き声は、近隣住民とのトラブルの原因になることがあります。防音対策がされている物件を選ぶか、自分で行うようにしましょう。
犬のための設備が充実しているか:ドッグランやペット専用の足洗い場など、犬のための設備が充実している物件を選ぶと、犬との暮らしがより快適になります。

まとめ

大型犬4頭と暮らせる賃貸物件を見つけるのは大変ですが、諦めずに根気強く探せば、きっと理想の物件が見つかるはずです。今回のAさんの事例を参考に、様々な方法を試してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事