愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

昼間留守番の愛犬を守る!安心安全な過ごし方と物件選び

#ペット可物件 #安心安全な住まい #犬の留守番対策
 
犬や猫を飼う場合、昼間家に誰もいない時は檻の中とかに入れておいたほうが良いのですか?最近、人の見ていないところでペットが電気コードをかじって感電したり、火災がおこったりする事件が多いですよね。それでなくても、その辺にある物を色々悪さする事もあるでしょうし。家に誰か居れば異常があったらすぐに気付く事が出来ると思いますが、今は昼間誰もいない家も多いと思います。私の実家では今まで犬も猫も飼ってきましたが(今も猫を一匹飼っています)、両親は自営業でいつも家にいるので特に檻には入れた事はありません。家を新築したのですが、すぐじゃないけどいずれは犬か猫でも飼いたいと考えています。昼間共働きだったり、お子さんも学校だったりで誰もいないお宅の場合、昼間ペットはどうされていますか?

お家の新築、おめでとうございます!そして、これから愛犬との生活を始める計画、楽しみですね! 昼間留守番中の愛犬の安全について、ご心配されていることと思います。確かに、ペットの事故は他人事ではありません。しかし、檻に入れることが必ずしも最善策とは限りません。大切なのは、愛犬が安全に、そしてストレスなく過ごせる環境を整えることです。

留守番中の愛犬の安全対策:ケージの必要性と代替案

電気コードをかじる、家具を破壊する…愛犬のいたずらで心配なことはたくさんありますよね。ケージは、そういった事故を防ぐ有効な手段の一つです。しかし、ケージはあくまで「安全な空間」を確保するためのツールであり、一日中閉じ込める場所ではありません。愛犬がケージの中で長時間過ごすことにストレスを感じているようであれば、それは逆効果です。

ケージを使用する場合、十分な広さ快適な環境を確保することが重要です。愛犬が自由に寝返りを打てたり、伸びをしたりできるスペースが必要です。また、快適な寝床おもちゃを用意し、退屈しないように工夫しましょう。さらに、ケージの中にいる間も、定期的に様子を確認し、必要に応じて水やトイレの世話をしてあげることが大切です。

ケージに抵抗がある場合は、犬が自由に動き回れないように、危険な場所を制限する方法もあります。例えば、電気コードをカバーしたり、家具を固定したり、犬が触れてはいけないものを高い場所に置いたりするなどです。また、犬が安全に遊べるおもちゃや、噛むことでストレス解消できる丈夫なガムなどを用意するのも有効です。

ケージを使わない場合の対策

ケージを使わずに留守番させる場合、愛犬の性格や習性をよく理解することが重要です。好奇心旺盛でいたずら好きな犬の場合は、より徹底した対策が必要です。例えば、留守番専用の部屋を用意し、危険なものを全て排除するなどです。また、留守番前に十分な運動をさせてあげると、落ち着いて過ごせる可能性が高まります。

さらに、ペットカメラを活用して、留守中の様子を確認することも有効です。異常を検知したり、愛犬の様子をリアルタイムで確認したりすることで、安心感が高まります。最近は、音声で話しかけたり、おやつをあげたりできる機能付きのカメラもあります。

犬と暮らすための物件選び:安心できる住まい選びのポイント

愛犬と安全に暮らすためには、物件選びも重要です。ペット可物件を選ぶことはもちろんですが、それ以外にも考慮すべき点があります。

物件の条件:安全面と生活のしやすさを両立

まず、物件の構造です。一戸建てであれば、庭付きの物件を選ぶことで、愛犬が自由に運動できるスペースを確保できます。マンションの場合は、ベランダの広さ柵の高さなども確認しましょう。また、近隣環境も重要です。騒音問題などを避けるためにも、静かな環境の物件を選ぶことをおすすめします。

さらに、物件の設備もチェックしましょう。床材は、犬が滑りにくい素材であることが望ましいです。また、収納スペースが十分にある物件は、犬の用品を整理整頓するのに便利です。そして、管理体制がしっかりしている物件を選ぶことも大切です。何かトラブルがあった際に、迅速に対応してもらえる体制が整っているかどうかを確認しましょう。

理想的な間取り:愛犬と快適に暮らせる空間

間取りを選ぶ際には、愛犬が自由に動き回れるスペースを確保できるかどうかが重要です。また、ケージを置くスペースも考慮しましょう。ケージを置く場所によっては、愛犬が落ち着いて過ごせない場合があります。さらに、トイレスペースも重要です。犬がトイレをしやすい場所を確保し、清潔に保てるように工夫しましょう。

玄関からリビングまでの動線も考慮しましょう。愛犬が自由に動き回れるように、障害物がないスムーズな動線が理想です。また、ベランダへのアクセスも確認しましょう。ベランダで愛犬と過ごす時間を確保したい場合は、安全に配慮したベランダであることが大切です。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬との生活は、喜びと責任が伴います。昼間の留守番中は、愛犬が安全で快適に過ごせるよう、様々な対策を講じる必要があります。ケージを使用するかどうかは、愛犬の性格や状況に合わせて判断しましょう。大切なのは、愛犬がストレスを感じることなく、安心して過ごせる環境を整えることです。

そして、物件選びも、愛犬との生活を快適にする上で重要な要素です。ペット可物件を選ぶだけでなく、安全面生活のしやすさを考慮し、愛犬と安心して暮らせる住まいを選びましょう。DOG-FRIENDLYでは、愛犬と暮らすための物件情報を豊富に取り揃えています。ぜひ、理想の住まい探しにお役立てください。

最後に、不安なことがあれば、獣医さんやペットシッターさんなどに相談してみるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より安心安全な環境を作ることができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事