愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いのストレス?無駄吠えと噛み癖克服への道

#噛み癖 #多頭飼い #無駄吠え
 
うちにはトイプードルのFとR、2匹がいます。Fはうちで飼い始めた子で、Rは娘が一人暮らしで飼っていた子が戻ってきて一緒に飼うことになりました。年齢はほぼ同じで、Rの無駄吠えがひどくて困っています。特に誰かが外出すると、キチガイみたいに吠えまくり、近所迷惑も心配です。散歩に行くときも、玄関で待てはできるのに、OKするとまた吠えまくって…。Fはいつも静かなのに…。以前、しつけ教室に通いましたが、Rは無駄吠えが激しくて途中で挫折。Rはケージの中で排泄物を食べたり、私を噛んだりもします。娘はRを怒鳴りつけますが、効果がないようです。どうしたら改善できるでしょうか?

多頭飼いのトイプードル、Rちゃんの無駄吠えと噛み癖、そして排泄物の問題…本当に悩ましいですね。ご家族の皆さんが、穏やかな気持ちで犬たちと暮らせるよう、一緒に解決策を探っていきましょう。

まずはRちゃんの行動の背景を探る

Rちゃんの問題行動は、環境の変化が大きく影響している可能性があります。一人暮らしの娘さんのもとから、家族のいる環境へ急激に変化したことで、ストレスを感じているのかもしれません。犬は環境の変化に敏感で、不安やストレスを感じると、無駄吠えや噛み癖といった問題行動を起こすことがあります。 以前は静かだったのに、今は吠えるようになったというご指摘の通り、Rちゃんは新しい環境に適応できていない可能性が高いです。

また、ケージの中で排泄物を食べたり、ベッドにおしっこをするといった行動も、ストレスや不安の表れと考えられます。ケージの広さや清潔さ、ケージ内での過ごし方なども見直してみましょう。もしかしたら、ケージがRちゃんにとって安全な空間として認識されていないのかもしれません。

Rちゃんへの接し方を見直してみましょう

娘さんがRちゃんを怒鳴りつけているとのことですが、これは逆効果になっている可能性があります。犬は叱られると、何が悪いのか理解できないことが多く、かえって恐怖心や不安を増幅させてしまうのです。叱るよりも、褒めて育てることが重要です。

Rちゃんが良い行動をした時には、すぐに褒めてあげましょう。「良い子だね!」と優しく声をかけたり、おやつをあげたりするのも効果的です。褒めることで、Rちゃんは良い行動を繰り返そうとします。

具体的な解決策

1. しつけ教室の再検討

以前はしつけ教室に通っていましたが、Rちゃんは無駄吠えが激しく、途中で挫折してしまいましたね。しかし、諦めるのはまだ早いです。専門家の指導を受けることは、問題解決の大きな助けになります。

今回は、多頭飼いに特化したしつけ教室を探してみるのも良いかもしれません。多頭飼いの場合、犬同士のコミュニケーションや順位関係なども考慮する必要があるため、専門家のアドバイスが不可欠です。また、教室選びの際には、犬への接し方が優しく、ポジティブな指導をしてくれるところを選ぶことが大切です

2. 環境の改善

Rちゃんが安心して過ごせる環境を作ることも重要です。ケージの広さや清潔さを確認し、必要であれば、より広々としたケージに買い替えましょう。また、ケージの中に、Rちゃんが落ち着けるようなおもちゃやベッドなどを置いてあげると良いでしょう。安全で快適な空間を提供することで、Rちゃんのストレスを軽減できます。

さらに、Rちゃん専用のスペースを作るのも効果的です。自分のテリトリーを持つことで、安心感が増し、無駄吠えや噛み癖が改善される可能性があります。

3. 多頭飼いの注意点

多頭飼いの場合、犬同士のコミュニケーションが重要です。FちゃんとRちゃんの関係性をよく観察し、適切な距離感を保つように心がけましょう。無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて、仲良くなれるようにサポートすることが大切です。

食事の時間や散歩の時間などを工夫して、犬同士の競争やストレスを軽減しましょう。例えば、食事は別々の場所で与える、散歩は個別に連れて行くなどです。それぞれの犬の個性を尊重し、ストレスなく過ごせるように配慮することが重要です。

4. 専門家の相談

もし、上記の対策を試しても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家であれば、Rちゃんの行動の原因をより深く分析し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。専門家の力を借りることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。 また、必要であれば、薬物療法なども検討できます。

5. ご家族間のコミュニケーション

ご家族間でのコミュニケーションも大切です。娘さんと、Rちゃんのしつけ方や問題行動への対処法について、しっかりと話し合いましょう。お互いの意見を尊重し、協力してRちゃんをサポートすることで、より良い結果が得られます。

そして、Rちゃんへの接し方だけでなく、Fちゃんへの愛情も忘れずにいてください。 Fちゃんへの愛情表現を怠ると、Fちゃんもストレスを感じ、それがRちゃんの問題行動に影響する可能性もあります。多頭飼いは、全ての犬に十分な愛情を注ぐことが大切です。

まとめ

Rちゃんの無駄吠えと噛み癖、そして排泄物の問題は、ストレスや不安が原因である可能性が高いです。環境の改善、しつけ方法の見直し、そして専門家の相談など、様々なアプローチを試みることで、必ず改善できるはずです。焦らず、根気強く取り組んでいきましょう。ご家族の皆さん、そしてRちゃんが幸せに暮らせることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事