愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

60歳近い父親の恋と、愛犬との生活:変化への対応と新しい日常

#家族関係 #父親の恋愛 #高齢犬
 
父が最近、彼女と会うために「忙しい」「残業」と嘘をつき、毎晩遅くまで帰ってきます。今まで愛犬と3人で暮らしていて、父は19時以降に帰ることがほとんどありませんでした。それが最近では毎日20時以降、時には深夜まで帰らないので、高齢で弱っている愛犬のご飯も遅くなってしまいます。父は60歳近くで、彼女の影響でこんなに変わってしまうなんて情けないです。大人でも子供でも、恋人ができれば浮かれてしまうものなのでしょうか?この状況が本当に嫌でたまりません。

お父様の変化、そして愛犬への影響、お気持ちお察しします。10年間も一緒に暮らしてきた家族の一員である愛犬への配慮が欠けてしまう状況は、確かに辛いものですよね。60歳近いお父様とはいえ、恋に落ちた時の高揚感は年齢に関係なく誰にでも訪れるものです。しかし、その喜びが愛犬へのケアを疎かにしてしまうほどに優先されるのは、少し問題かもしれません。

お父様の変化と、その背景にあるもの

まず、お父様の行動について考えてみましょう。「忙しい」「残業」という言い訳は、確かに嘘かもしれません。しかし、その裏には、新しい恋への高揚感や、もしかしたら罪悪感も隠れている可能性があります。長年、あなたと愛犬との落ち着いた生活を送ってきたお父様にとって、新しい恋愛は大きな変化であり、戸惑いもあるのではないでしょうか。もしかしたら、あなたに心配をかけたくない、または新しい関係を隠したいという気持ちから、嘘をつき続けているのかもしれません。

建築関係の仕事は確かに忙しく、残業も多い職種です。昇格に伴い、責任や業務量が増えることは十分に考えられます。しかし、毎日のように20時以降の帰宅が続くというのは、少し不自然な気もします。お父様の仕事内容や、職場の状況について、直接聞いてみるのも一つの方法です。冷静に、心配している気持ちを伝えれば、お父様も本音を打ち明けてくれるかもしれません。

愛犬へのケアを最優先する工夫

高齢で弱っている愛犬へのケアは、何よりも重要です。お父様の帰宅が遅くなったことで、愛犬の食事や散歩が遅れている状況は、改善する必要があります。具体的な対策として、以下のような方法を考えてみましょう。

愛犬の健康状態を把握する

愛犬の高齢化に伴い、健康状態の悪化も懸念されます。定期的な獣医健診を受けさせることはもちろんのこと、日々の様子を細かく観察し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医に相談しましょう。愛犬の健康を維持することは、家族全体の幸せに繋がります。

家族としてのコミュニケーションを大切に

お父様の変化を受け入れるためには、家族としてのコミュニケーションを改めて見直すことも重要です。お父様とじっくり話し合い、仕事や恋愛のこと、そして愛犬への思いを共有する時間を持つことが必要です。もしかしたら、お父様はあなたに心配をかけたくない、または新しい関係を隠したいという気持ちから、嘘をつき続けているのかもしれません。

話し合いの際には、感情的にならず、冷静に、そして「心配している」という気持ちを伝えることが大切です。お父様の気持ちを理解しようと努め、同時に愛犬へのケアについてもきちんと話し合うことで、お互いの理解を深めることができるでしょう。 家族みんなで協力し、新しい状況に適応していく方法を見つけ出すことが重要です。

新しい生活スタイルへの適応

お父様の生活スタイルの変化は、あなたにとっても大きな変化です。今までとは異なる状況に戸惑いを感じるのは当然のことです。しかし、この変化をネガティブなものとして捉えるのではなく、新しい生活スタイルへの適応として捉え直してみましょう。

例えば、お父様の帰宅が遅くなった分、あなた自身も愛犬の世話に積極的に関わることで、愛犬との絆をより深めることができるかもしれません。また、家族で話し合い、愛犬のケアを分担することで、負担を軽減し、よりスムーズな生活を送ることができるでしょう。

まとめ:愛犬と家族の幸せのために

お父様の変化は、確かに戸惑いや不安を招くものです。しかし、愛犬と家族の幸せを第一に考え、冷静に状況を把握し、具体的な対策を講じることで、この状況を乗り越えることができます。話し合いを通して、お父様の気持ちを理解し、愛犬へのケアをしっかりと行うことで、新しい生活スタイルに適応していきましょう。愛犬との時間を大切にしながら、家族みんなが幸せになれる方法を見つけることが大切です。

もし、話し合いがうまくいかない場合や、愛犬のケアに不安がある場合は、専門家(カウンセラーや動物病院など)に相談してみるのも良いかもしれません。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事