愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

家計赤字と犬との生活:夫婦で話し合い、未来を築くためのステップ

#ペット可物件 #家計管理 #節約術
 
結婚して1年、毎月家計が赤字で困っています。主人から家計に20万円もらっていますが、足りない分は貯金から補填しています。パートに出たいと相談しましたが、子どもが欲しいのと、家にいてほしいという主人の希望で許されません。家賃(2LDK、駐車場2台込み)10万円と高く、犬2匹を飼っているため、引っ越しは難しいです。主人の収入は手取り28万~35万円ですが、家計以外に何に使っているか分からず、話し合いもうまくいきません。節約方法や家計のやりくり方、主人との話し合いの方法についてアドバイスをお願いします。

毎月家計が赤字で、貯金を取り崩しながら生活されているとのこと、本当に大変ですね。ご主人との話し合いも難航されているようで、心労も大きいかと思います。でも、ご安心ください。多くの家庭が、家計管理や夫婦間のコミュニケーションに悩んでいます。 この記事では、現状を分析し、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。そして、愛犬たちとの生活を続けながら、明るい未来を築くためのステップを提案します。

家計を分析し、問題点を明確にする

まず、現状の家計を詳しく見ていきましょう。家賃10万円、食費4万円、光熱費1万円、犬費用2万円、雑費1万円、ネット代5千円、健康保険1万円…と記載されていますね。さらに国民年金も支払われているとのこと。これだけでも、毎月19万5千円の支出があります。ご主人が家計に20万円入れるので、一見すると余裕があるように見えますが、実際には毎月赤字、そして貯金を取り崩している状況です。この赤字を埋めるために、どこをどのように改善できるのかを具体的に見ていきましょう。

支出の細分化と見直し

現状の支出項目は、やや大まかです。例えば、「食費」は外食費も含んでいるとのことですが、内訳を把握していますか?スーパーでの買い物と外食費を分けて記録することで、無駄遣いを発見できる可能性があります。 また、「雑費」も同様に、具体的に何に使われているのかを記録してみましょう。レシートを保管し、月に一度、支出内容を細かく分析することで、意外な出費を発見できるかもしれません。

「犬費用」についても同様です。フード代、医療費、ペットシッター代など、細かく分類して記録することで、無駄を省くことができるかもしれません。例えば、フードはコストパフォーマンスの良いものを選んだり、医療費を抑えるためにペット保険に加入するなども検討できます。

収入と支出のバランス

ご主人の収入は手取り28万~35万円と変動があるとのことですが、平均的な金額を想定し、支出とのバランスを改めて確認してみましょう。収入から支出を引いた残額が、毎月どれくらい赤字になっているのかを明確に把握することが重要です。この数字を把握することで、具体的な節約目標や、パート勤務の必要性を客観的に判断できます。

具体的な節約方法と工夫

現状の家計を分析した上で、具体的な節約方法を考えてみましょう。いきなり大幅な節約は難しいので、小さなことから少しずつ実践していくことが大切です。

食費の節約

光熱費の節約

犬費用の節約

その他

ご主人との話し合い方

ご主人との話し合いは、感情的にならず、冷静に現状を説明することが大切です。家計簿を一緒に見ながら、具体的な数字を示すことで、ご主人にも現状を理解してもらえる可能性があります。また、ご主人の収入の内訳についても、穏やかなトーンで尋ねてみましょう。話し合いの場を設ける際に、お互いの気持ちを尊重し、非難するような言葉は避けましょう。

話し合いの際には、以下のような点を意識しましょう。

もし、話し合いがうまくいかない場合は、家計相談窓口やファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、より客観的な視点から家計を見直すことができます。

引っ越しという選択肢

家賃が高いことが家計の大きな負担になっていることを考えると、引っ越しも選択肢の一つとして検討してみましょう。現在の住まいは、犬2匹OKで駐車場2台付き、ご主人の職場から通勤1時間以内と、ご家族にとって理想的な条件が揃っているとのことですが、家計状況を考えると、引っ越しによるメリットも考慮する必要があります。より家賃が安い物件を探したり、通勤時間を少し長くしても良い物件を探したりすることで、家計の負担を軽減できるかもしれません。もちろん、引っ越しには費用や手間がかかるため、慎重に検討する必要がありますが、将来的な生活の安定のためには重要な選択肢です。

まとめ

家計の赤字は、多くの家庭が抱える問題です。しかし、諦めずに、具体的な対策を講じることで、必ず改善できます。まずは、家計簿を正確につけ、支出を分析し、無駄を省くことから始めましょう。そして、ご主人と冷静に話し合い、お互いの理解を深めることが大切です。愛犬たちとの生活を続けながら、幸せな家庭を築くために、一歩ずつ進んでいきましょう。DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報も豊富にご用意していますので、必要であればお気軽にご相談ください。一緒に、より良い未来を創造していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事