愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

夫のうつ病と向き合う私自身のストレスケア

#うつ病と介護 #ストレス発散 #夫婦関係
 
夫がうつ病で休業中で、彼のことでいつも気を遣ってしまい、ストレスが溜まっています。言ってはいけないこと、やってはいけないことが多く、常に気を遣う毎日で、楽しみもなくなり、私自身もダメになりそうで怖いです。どうすればストレス発散できますか?

ご主人様のうつ病と向き合う中で、ご自身も大きなストレスを抱えているとのこと、心中お察しいたします。ご自身の健康を第一に考え、ストレスをうまく発散する方法を見つけることはとても大切です。 毎日頑張っていらっしゃるあなた自身を、まずは褒めてあげましょう。

まずは、ご自身の気持ちを理解することから

ご主人の病気と向き合うことは、想像をはるかに超える大変さだと思います。常に気を遣い、自分の時間も持てない状態では、心身ともに疲弊してしまいますよね。 まずは、ご自身が感じているストレスや不安を認め、受け入れることから始めましょう。 誰にも相談できない、という気持ちも理解できます。でも、この気持ちを抑え込まずに、少しずつ吐き出す方法を見つけることが、ストレス軽減の第一歩となります。

具体的なストレス発散方法

自分だけの時間を作る

ご主人の状況を鑑みながら、ほんの少しの時間でも、自分だけの時間を作ることを意識してみましょう。例えば、早朝に散歩に出かける、夜寝る前にアロマを焚いてゆっくりと読書をする、など、ほんの数十分でも構いません。その時間には、ご主人や家事のことは忘れて、自分の好きなことに集中してみましょう。

「自分時間」を作るための工夫として、例えば、ご主人が昼寝をしている時間帯に、カフェでコーヒーを飲む、近所の公園で少しだけ読書をする、など、場所を変えてみるのも効果的です。場所を変えることで、気分転換になり、心身のリフレッシュにつながります。

趣味を見つける、または再開する

以前されていた習い事を再開するのも良い方法です。もし、再開が難しいのであれば、新しい趣味を見つけるのも良いでしょう。無理のない範囲で、自分が楽しめることを見つけることが大切です。オンライン講座で新しいスキルを習得したり、絵を描いたり、ガーデニングを始めてみたり、選択肢はたくさんあります。大切なのは、自分が「楽しい」と思えることです。

誰かに話を聞いてもらう

信頼できる友人や家族、または専門家(カウンセラーなど)に話を聞いてもらうのも効果的です。一人で抱え込まず、誰かに気持ちを吐き出すことで、気持ちが軽くなることがあります。話す相手を選ぶことが大切ですが、誰かに話を聞いてもらうことで、客観的な視点を得ることができ、新たな解決策が見えてくるかもしれません。

もし、身近に相談できる人がいない場合は、専門機関への相談も検討してみましょう。地域の相談窓口や、インターネットで検索すれば、相談できる場所を見つけることができます。専門家のサポートを受けることで、より効果的なストレスケアを行うことができるでしょう。

身体を動かす

軽い運動もストレス発散に効果的です。激しい運動でなくても、散歩やヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を選びましょう。運動をすることで、心身のリフレッシュ効果が期待できます。また、運動によって、睡眠の質も向上する可能性があります。

散歩は手軽に始められる運動です。近所の公園を散歩したり、犬を飼っていれば一緒に散歩に出かけるのも良いでしょう。散歩中に自然に触れることで、心身のリラックス効果を高めることができます。

深呼吸や瞑想

深呼吸や瞑想は、手軽にできるストレス軽減法です。数分間、深呼吸をするだけでも、気持ちが落ち着くことがあります。瞑想アプリなども活用して、日々の生活の中に取り入れてみましょう。瞑想は、集中力を高め、ストレスを軽減する効果が期待できます。

環境を変える

ご自宅の環境を見直すことも有効です。ご主人の部屋と、あなたのプライベート空間を明確に分けることで、精神的な負担を軽減できる可能性があります。また、部屋の模様替えをすることで、気分転換になることもあります。例えば、好きな香りのアロマを焚いたり、観葉植物を置いたりするのも良いでしょう。

ご主人とのコミュニケーション

ご主人とのコミュニケーションについても、工夫が必要です。無理強いせず、ご主人のペースに合わせて、少しずつコミュニケーションを取っていくことが大切です。小さなことでも、良い点を見つけて褒めてあげたり、一緒に過ごせる時間を大切にしたりすることで、関係性が改善される可能性があります。

また、ご主人と一緒に過ごせる時間を作ることも大切です。例えば、一緒に散歩に出かけたり、映画を見たり、食事をしたりするなど、一緒に楽しめる時間を共有することで、夫婦間の絆を深めることができます。ただし、ご主人の負担にならないように、無理強いしないことが重要です。

まとめ:小さな一歩から始めましょう

ストレス発散は、魔法のようにすぐに効果が出るとは限りません。まずは、小さなことから始めて、少しずつ自分のペースでストレスケアに取り組んでいきましょう。 そして、ご自身の健康状態にも気を配り、必要であれば専門家のサポートも活用することを検討してください。あなたは一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

ご自身の健康を第一に考え、少しずつでも前向きな気持ちで過ごせるように、応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事