愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬生産工場の現実と、私たちにできること

#パピーミル #動物虐待 #子犬生産工場
 
動物虐待の動画を見てショックを受けました。ペットショップの子犬たちの親犬が、ひどい環境で暮らす「子犬生産工場(パピーミル)」にいると聞いて、ペットショップに行くことすらためらっています。パピーミルはすべてひどい場所なのでしょうか?そして、パピーミルを減らし、動物たちの苦しみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか?

動物虐待の動画を目にして心を痛められたとのこと、お気持ちお察しいたします。動物を愛するがゆえの、深い悲しみと怒り、そしてペットを飼う者としての責任感、それはとても自然な感情です。 今回ご相談いただいた「パピーミル」の問題は、私たちがペットと暮らす上で、決して無視できない深刻な現実です。

パピーミルとは?その実態

「パピーミル」とは、利益を追求するため、犬の健康や福祉を著しく無視した劣悪な環境で犬を繁殖させる施設のことです。 すべての施設が劣悪なわけではありませんが、残念ながら、多くのパピーミルでは、犬たちは狭いケージに閉じ込められ、適切な医療やケアを受けられず、劣悪な衛生環境の中で生活しています。 その結果、病気や怪我を抱えた犬が多く、遺伝的な疾患を持つ子犬が生まれるリスクも高まります。

パピーミルで生まれた子犬は、ペットショップなどで販売されることが多く、私たち消費者が知らないうちに、このような残酷なシステムに加担している可能性があるのです。 ですから、ペットショップで子犬を選ぶ際には、ブリーダーの倫理や飼育環境について、しっかりと確認することが重要です。

すべてのパピーミルが劣悪とは限らない?見極めるポイント

先ほど述べたように、すべてのパピーミルが劣悪な環境であるとは限りません。中には、ある程度の飼育管理を行っている施設もあるかもしれません。しかし、消費者がその違いを見極めることは非常に困難です。 そのため、パピーミルをなくすためには、消費者の意識改革と、より厳格な規制が必要不可欠です。

信頼できるブリーダーを見つけるためのヒント

もし、犬を飼いたいと考えているのであれば、信頼できるブリーダーから子犬を迎えることを強くお勧めします。信頼できるブリーダーは、犬の健康管理や飼育環境に細心の注意を払い、子犬の性格や健康状態について丁寧に説明してくれます。

これらの点をチェックすることで、より安心できる選択ができます。 見学を許可しないブリーダーは、何か隠している可能性があります。

パピーミルを減らすために私たちができること

パピーミル問題を解決するためには、私たち一人ひとりが意識を変える必要があります。 安易な気持ちで子犬を購入するのではなく、その背景にある現実を理解し、責任ある行動をとることが重要です。

1. 消費者の意識改革

安価な子犬に魅力を感じるかもしれませんが、その裏には、犬たちの悲痛な叫びがあることを忘れないでください。安さだけでペットを選ぶのではなく、その子犬の背景やブリーダーの倫理を重視しましょう。 少し高くても、信頼できるブリーダーから子犬を迎えることが、パピーミルを減らすことに繋がります。

2. 情報収集と啓発活動

パピーミル問題に関する情報を集め、周りの人にも伝えることで、社会全体の意識を高めることができます。 SNSやブログなどで情報を発信したり、動物愛護団体に協力したりするのも有効です。 私たち一人ひとりの行動が、大きな変化を生み出す可能性を秘めているのです。

3. 関係各所への働きかけ

国や自治体に対して、パピーミルの規制強化を求める働きかけも重要です。 署名活動に参加したり、意見書を送ったりすることで、政策に影響を与えることができます。 動物愛護団体などの活動にも積極的に参加しましょう。

まとめ:責任あるペットとの暮らしを

パピーミル問題を解決することは、容易ではありません。しかし、私たち一人ひとりが意識を変え、行動を起こすことで、少しずつでも状況は改善していくはずです。 ペットを飼うということは、単なる所有ではなく、命を預かる責任を負うということです。 責任ある行動を心がけ、動物たちと私たちが共に幸せに暮らせる社会を目指していきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、これからも皆様が安心してペットと暮らせるための情報を発信していきます。 ペットに関するお悩みやご相談があれば、お気軽にご連絡ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事