愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

18歳、母と母の彼氏との同居生活…犬のアレルギーと生活習慣の悩み

#アレルギー対策 #ペット可物件 #同居トラブル
 
はじめまして。高校3年生の18歳です。母と母の彼氏(以下Aさんとします)と同居していて、Aさんが苦手なんです。母子家庭で育ててくれたことへの感謝もあり、何も言えずにいます。Aさんはお風呂上がりにパンツ姿でうろうろしたり、にんにく好きで口臭がひどい上に、私が動物アレルギーなのに実家の犬を連れてきたり…他にもいろいろと問題があって、家から追い出す方法か、仲良く暮らす方法がないか悩んでいます。もう家にいるのが苦痛です。嫌なことは嫌と言ってきたのですが、改善されません。何かアドバイスや励ましをお願いします。

18歳で、お母様と、お母様の彼氏であるAさんと同居されているとのこと、大変な状況ですね。Aさんの行動がご自身の生活を著しく阻害していること、そして、お母様との関係性にも葛藤を抱えていること、よく分かります。まずは、あなたの気持ちに寄り添い、一緒に解決策を探っていきましょう。

Aさんとの関係改善は難しい?まずは自分の居場所を確保しよう

正直なところ、Aさんとの関係を劇的に改善するのは、難しいかもしれません。長年連れ添っている二人の関係に、高校生であるあなたが介入するのは、相当なストレスがかかります。まずは、あなた自身の精神的な安定を確保することが最優先です。

具体的には、自分のプライベート空間を確保することをお勧めします。例えば、自分の部屋をきちんと確保し、鍵付きの収納を用意するなどです。自分の空間を持つことで、Aさんの行動から一時的に距離を置くことができ、精神的な負担を軽減できます。自分の居場所を確保することは、心の拠り所となり、落ち着いて物事を考えられるようになるでしょう。

また、勉強や趣味に没頭できる時間を作ることも大切です。自分の時間を大切に過ごすことで、Aさんへのストレスを忘れ、前向きな気持ちを取り戻せるはずです。図書館やカフェなどを利用するのも良いかもしれません。勉強や趣味に集中できる環境を作ることで、精神的な安定を図り、将来への希望も持てるようになります。

アレルギー対策と生活習慣の違いへの対処法

Aさんの犬によるアレルギー症状と、にんにく臭による不快感も大きな問題ですね。動物アレルギーは命に関わることもあるので、まず、Aさんに犬を連れてこないように強く伝える必要があります。アレルギー症状を説明し、健康上のリスクを理解してもらうことが重要です。

Aさんとのコミュニケーションは、直接的にではなく、手紙やメールで伝えるのも有効です。感情的にならず、具体的な問題点を冷静に伝えることで、Aさんも理解を示しやすくなるでしょう。具体的な事例を挙げて説明することで、より効果的なコミュニケーションが取れます。

にんにく臭についても、直接「臭くて困る」と伝えるのではなく、「換気をしっかりする」「消臭剤を使う」などの具体的な解決策を提案する方が建設的です。具体的な解決策を提案することで、Aさんも対応しやすくなるでしょう。もし、それでも改善が見られない場合は、お母様にも相談し、協力をお願いしてみましょう。

具体的な解決策例

将来を見据えて、自分自身の幸せを優先しよう

お母様とAさんの関係については、あなたの判断を仰ぐことはできませんが、まずはあなたの幸せを優先することが大切です。お母様との関係も大切ですが、あなたの精神的な健康を損なうような状況を続けることは、決して良いことではありません。

将来のことを考えると、独立して一人暮らしをすることも視野に入れても良いかもしれません。アルバイトをしたり、奨学金を借りたりするなど、経済的な自立を目指していくことも重要です。将来の選択肢を広げるために、経済的な自立を目指すことは、あなた自身の幸せにつながるでしょう。独立は大変ですが、あなた自身の幸せのために必要なステップかもしれません。

もし、今の状況がどうしても耐えられない場合は、一人で抱え込まずに、学校の先生や相談窓口などに相談してみましょう。信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になるはずです。一人で抱え込まず、相談できる相手を見つけることは、とても大切です。

まとめ:一歩ずつ、前向きに

今の状況は、あなたにとって非常に辛いものだと思います。しかし、あなたは決して一人ではありません。周りの人に相談したり、自分の居場所を確保したり、将来に向けて準備を進めることで、少しずつ状況を改善していくことができます。

すぐに解決策が見つからないかもしれませんが、焦らず、一歩ずつ前向きに進みましょう。あなたの幸せを願っていますまずは、自分の心のケアを優先し、信頼できる人に相談することをお勧めします。

そして、将来の選択肢として、独立も視野に入れて、経済的な自立を目指しましょう。それは、あなたの幸せな未来への第一歩となるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事