愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義母と同居、大型犬の世話…「広い心」を手に入れる方法

#介護負担 #大型犬飼育 #高齢者同居
 
84歳の義母と同居していて、義母の大型犬の世話(床のよだれの拭き掃除、毛の掃除、散歩、ブラッシングなど)を全て私が担当しています。毎日、犬の臭いや毛に悩まされています。義母の食事の支度もしていますが、「ありがとう」の一言もなく、掃除中などはトイレや洗面所へ隠れるように逃げます。義母は若い頃から家事をせず、面倒なことは夫にやらせてきた人です。なぜ私がこんな目に遭い、義母は何もせず許されるのか、不公平だと感じています。感謝の気持ちを持たずに生きてきた義母に、感謝を教えるのは無理なので、広い心を持つ方法を教えてほしいです。

毎日のお世話、本当に大変ですね。ご苦労されている状況が痛いほど伝わってきます。義母さんとの同居、そして大型犬のお世話…想像するだけでもかなりの負担だと思います。 「広い心」を持つこと、それは簡単なことではありません。 でも、諦める必要はありません。一緒に、今の状況を少しでも楽にできる方法を考えていきましょう。

まずは現状を整理してみましょう

まず、今の状況を客観的に見てみましょう。あなたは義母さんと大型犬のために、毎日多くの時間と労力を費やしています。それは決して小さなことではありません。家事全般、そして大型犬の世話…これらは全て、あなたにとって大きな負担になっているはずです。

義母さんが感謝の言葉をくれないこと、そして隠れるように逃げることが、さらにあなたの心を傷つけているのもよく分かります。長年家事をせず、感謝の気持ちを持って生活してこなかった義母さんに、急に感謝の気持ちを育むことを求めるのは、確かに難しいかもしれません。

具体的な解決策を探っていきましょう

1. 負担軽減:役割分担を見直してみませんか?

まず、考えられるのは家事や犬の世話の役割分担を見直すことです。全てを一人で抱え込まず、できる範囲で義母さんにも協力してもらえる部分を探してみましょう。例えば、犬の散歩は、義母さんの体力に合わせて短時間でも手伝ってもらう、食事の準備は簡単なものから一緒に取り組むなど、少しずつ役割分担をしていきましょう。最初から全てを義母さんに求めるのではなく、小さなことから始めて、徐々に協力体制を構築していくことが重要です。

また、外部の力を借りることも検討してみましょう。ペットシッターや犬の散歩代行サービスを利用すれば、あなたの負担を軽減できます。家事代行サービスを利用するのも一つの方法です。これらのサービスは、費用はかかりますが、あなたの精神的な負担を大きく減らし、心にも余裕が生まれるでしょう。費用対効果を考え、あなたの生活の質を向上させるための投資だと捉えてみましょう。

2. コミュニケーション:気持ちを伝える努力をしてみましょう

義母さんと良好なコミュニケーションをとることも大切です。直接的に「ありがとう」を要求するのではなく、あなたの気持ちを伝える努力をしてみましょう。「今日は犬の散歩が大変だった」「犬の毛の掃除に時間がかかって疲れた」など、具体的な状況を伝えることで、義母さんもあなたの負担を理解してくれるかもしれません。もしかしたら、言葉には出さなくても、あなたの頑張りを認めてくれている可能性もあります。

また、定期的に家族会議を開いて、現状の課題や改善策について話し合うのも良い方法です。話し合う際には、感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案しましょう。お互いの気持ちを理解し合うことで、より良い関係を築けるはずです。

3. 心のケア:自分自身を大切にしてあげましょう

最後に、そして最も重要なのは自分自身を大切にすることです。あなたは、義母さんと犬のために、多くの時間と労力を費やしています。その頑張りを、まずは自分自身で認めてあげましょう。疲れた時は、無理せず休息を取り、自分の好きなことをしてリフレッシュしましょう。趣味や友人との時間を持つことで、心身ともにリフレッシュし、前向きな気持ちを取り戻せるはずです。

また、必要であれば、専門家のサポートを受けることも検討してみましょう。カウンセラーや相談窓口に話を聞いてもらうことで、抱えているストレスや不安を解消し、より穏やかな気持ちで日々を過ごせるようになるかもしれません。自分の心を守ることは、決して甘えではありません。むしろ、健全な生活を送るための必須事項です。

まとめ:広い心は、自分を大切にすることから

「広い心を持つ」ことは、決して我慢することではありません。自分の気持ちを理解し、負担を軽減し、そして自分自身を大切にすることで、自然と「広い心」が育まれていくものです。すぐに解決策が見つからないかもしれませんが、少しずつでも改善していくことで、きっと状況は変わっていきます。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

この状況を乗り越えるために、あなたは既に大きな努力をしています。その頑張りを忘れないでください。そして、自分を大切にし、周りの人に助けを求めることを恐れないでください。あなたは一人ではありません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事