愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ウィペットとの新生活!トイレトレーニング&ケージ、多頭飼いの注意点

#ウィペット #トイレトレーニング #多頭飼い
 
4ヶ月になるウィペットを迎え入れることになりました!トイレトレーニングやケージでの就寝、そして先住犬との接触について、不安がいっぱいです。まだワクチンも済んでいないので、特に気をつけてあげたいと思っています。アドバイスをいただけたら嬉しいです!

4ヶ月の子犬を迎えるのは、本当に嬉しいことですね!初めてのウィペットとの生活、わくわくしながらも、トイレトレーニングやケージ、先住犬との出会いなど、気になることがたくさんあるかと思います。この記事では、ウィペットとの幸せな暮らしを始めるための、具体的な方法や注意点をご紹介します。

トイレトレーニングのポイント

まずはトイレトレーニングです。ウィペットは賢い犬種ですが、子犬のうちはまだ我慢ができません。成功体験を積み重ねることが大切です。トイレシートを決めたら、子犬がその場所でトイレを済ませたら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。遊びや食事の後、起きた時、寝起きなど、トイレに行きたくなるタイミングを予測して、トイレシートの近くに連れて行くのも効果的です。 失敗した時は叱らず、優しくトイレシートに誘導しましょう。 焦らず、根気強く続けることが重要です。

ケージでの就寝について

寝室が2階で、初日から誰もいない部屋でケージを使うことに不安を感じるのは当然です。子犬にとって、安心できる場所が大切です。ケージは単なる閉じ込め場所ではなく、子犬にとっての安全で快適な空間として捉えることが重要です。ケージの中に、お気に入りのぬいぐるみやタオルを入れてあげたり、ケージの近くに飼い主さんの匂いのついたものを置いてあげると安心するでしょう。

最初は、昼間もケージで少しの時間だけ過ごす練習をしてみましょう。ケージの中にいる間は、優しく声をかけたり、おもちゃを与えてあげたりして、楽しく過ごせるように工夫してみましょう。そして、夜寝る時は、ケージを寝室のドア近くに置いて、飼い主さんの存在を感じさせるようにするのも良いでしょう。徐々にケージでの就寝に慣れていくようにサポートしましょう。

ケージ選びのポイント

ケージを選ぶ際には、ウィペットのサイズに合った適切な大きさのものを選びましょう。窮屈すぎず、自由に寝返りが打てる程度の広さが理想です。通気性が良い素材で、掃除がしやすいものがおすすめです。

先住犬との出会い

ワクチン接種前なので、先住犬との接触には十分注意が必要です。まずは、完全に隔離された空間で、お互いの匂いを嗅ぎ合わせることから始めましょう。ウィペットが落ち着いてから、少しずつ距離を縮めていきましょう。最初は、短い時間だけ、お互いの視界に入る程度に接触させて、様子を見てください。 先住犬が威嚇したり、ウィペットが過剰に興奮したりする場合は、すぐに接触を中止しましょう。

先住犬が日中はお庭で過ごす外飼いであるとのことですが、ワクチン接種が完了するまでは、ウィペットとの接触は極力避けてください。ワクチン接種後も、最初は必ず飼い主さんが監視しながら、ゆっくりと時間をかけて、仲良く暮らせるようにサポートしましょう。多頭飼いの成功の鍵は、飼い主さんの冷静な判断と、根気強い努力です。

多頭飼いの注意点

ウィペットとの新しい生活、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、愛情と根気を持って接することで、きっと素敵な日々が送れるはずです。 焦らず、ゆっくりと、ウィペットのペースに合わせて、一緒に楽しい思い出をたくさん作ってください。 そして、困ったことがあれば、いつでも獣医さんや、経験豊富な飼い主さん、専門機関などに相談することを忘れないでください。 皆さんが幸せな多頭飼いの生活を送れることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事