愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

孫と犬と暮らす幸せな同居生活を実現するために

#ペット可物件 #同居生活 #孫との生活
 
息子夫婦との同居について悩んでいます。40代夫婦です。息子夫婦(20代前半)と同居する話になっていましたが、金銭的な問題で一旦保留になっていました。妊娠中は切迫早産になりかけたこともあり、体調の良い時に嫁さんに洗濯を手伝ってもらっていました。孫も無事出産し、今は床上げでお嫁さんは実家に帰っています。息子は当初、仕事の問題でお嫁さんの実家には住めないと言っていましたが、子供に会いたさに嫁実家に泊まるようになり、仕事も嫁実家から通っています。嫁実家に住んで良い点は、①家の様に甘えられない(息子が)、②犬を飼っている(家が)、③嫁は実家に住みたい、④思った以上に育児が大変だからきちんと家事が出来るか心配(家にきたら)、⑤嫁母がいなくなったら寂しいと息子に泣きついたことです。私もフルで働いていて、これ以上家事が増えたりして、一緒に住めばイライラするでしょう。嫁実家も自営業なので働いていますが、娘と嫁の違いがあるだろうと自分でも思います。すでに息子が使っていた6畳の部屋と夫婦の部屋9畳を荷物も全て入れ替え、洋服やゆりかごなども用意して孫が来るのを楽しみにしていたので気持ちがまとまりません…。ただの寂しい気持ちだけだとわかっています。息子達は元々、家に来ると言っていたのでほっとけば家来ます。が、最善の方法をご意見いただければと思います。どんな立場の方からでもご意見お願いいたします。

ご懐妊、そしてご出産、本当におめでとうございます! 孫の誕生を心待ちにされていたご様子、伝わってきます。しかし、息子さん夫婦との同居問題、そしてお気持ちの整理、本当に悩ましいですよね。初めての孫との生活、そして息子さん夫婦との関係性、全てが複雑に絡み合っているからこそ、じっくりと解決策を探っていく必要があります。

まずは、ご自身の気持ちを整理してみましょう

現状、ご自身は「寂しい気持ち」と「家事が増えることへの不安」を抱えているようです。それは当然のことです。長年築き上げてきた生活スタイルに、大きな変化が訪れるのですから。まずは、これらの感情を否定せずに受け止め、何が本当に心配なのかを具体的に書き出してみましょう。紙に書き出すことで、整理しやすくなりますよ。

例えば、「家事の負担」については、具体的にどの家事がどれくらい増えるのか、息子さん夫婦にどの程度協力を期待できるのかを想像してみましょう。また、「寂しい気持ち」については、孫との時間をどのように確保したいのか、息子さん夫婦とのコミュニケーションをどのように取っていきたいのかを考え、具体的な目標を設定することで、不安を軽減できるかもしれません。

息子さん夫婦の状況と希望を改めて確認しましょう

お嫁さんの実家での生活が良い点として挙げられている「犬を飼っている」という点は、重要なポイントです。ペットと暮らす生活は、生活スタイルに大きな影響を与えます。お嫁さんが実家で犬と暮らす生活に満足しているということは、ペット可の住まいが同居の条件になりうることを示唆しています。

息子さん夫婦が同居を希望している理由、そしてお嫁さんが実家で暮らしたい理由を、改めてじっくりと話し合ってみましょう。単に経済的な理由だけでなく、育児の大変さ、ご自身の親との関係性、そしてペットとの生活など、様々な要素が絡み合っている可能性があります。彼らの本音を丁寧に聞き出すことが、解決への第一歩です。

同居の条件を明確にしましょう

同居を決める前に、具体的な条件を明確にすることが大切です。家事分担、生活費の負担、プライバシーの確保、そしてペットに関するルールなど、あらゆる可能性を想定して話し合ってください。これらの条件を事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

例えば、家事分担については、具体的なタスクリストを作成し、誰がどの家事を担当するのかを明確にしましょう。生活費の負担についても、収入や支出を考慮した上で、公平な負担方法を話し合う必要があります。プライバシーの確保についても、それぞれの部屋の使い勝手や、共有スペースの利用ルールなどを話し合うことで、快適な生活を送ることができます。

ペット可物件を探す際のポイント

もし同居が決まり、ペットと一緒に暮らすことを前提とするなら、ペット可物件の探し方も重要なポイントです。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件に特化した不動産サイトを活用すると、スムーズに物件探しを進めることができます。検索条件に「ペット可」「犬」「広さ」などのキーワードを入力することで、希望に合った物件を効率的に探せます。

ペット可物件を選ぶ際には、敷金・礼金、家賃、ペット飼育に関する規約などをしっかりと確認しましょう。ペットの種類や大きさによって条件が異なる場合もありますし、追加料金が発生する場合もあります。また、近隣への配慮も重要です。騒音問題などを避けるためにも、物件選びは慎重に行いましょう。

物件見学の際に確認すべき点

物件見学の際には、実際に犬を連れて見学することをおすすめします。犬が快適に過ごせる空間かどうかを判断する上で、非常に有効です。また、近隣環境についても確認しましょう。公園や散歩コースの有無、生活音の状況などを確認することで、より安心して暮らせる物件を選ぶことができます。

さらに、管理会社や大家さんの対応も重要なポイントです。ペットに関する相談に柔軟に対応してくれるかどうか、トラブル発生時の対応などについても確認しておきましょう。安心できる管理体制が整っている物件を選ぶことが、快適なペットとの生活につながります。

同居生活を成功させるための秘訣

同居生活を成功させるためには、お互いの尊重とコミュニケーションが不可欠です。定期的に家族会議を開き、それぞれの意見を交換し、問題があればすぐに話し合うようにしましょう。小さな不満をため込むことなく、早期に解決することで、良好な関係を維持することができます。

また、それぞれのプライバシーを尊重することも大切です。お互いの時間を大切にし、干渉しすぎないよう配慮しましょう。そして、孫の世話や家事分担についても、事前にしっかりと話し合い、役割分担を明確にすることで、負担を軽減し、ストレスを減らすことができます。

さらに、共通の趣味や時間を共有することも、良好な関係を築く上で重要です。週末に一緒に散歩に出かけたり、食事をしたりすることで、家族の絆を深めることができます。そして、時にはそれぞれの時間を大切にすることで、お互いのリフレッシュにもつながります。

まとめ:幸せな同居生活に向けて

息子さん夫婦との同居は、大きな決断です。しかし、しっかりと準備し、お互いの希望や不安を共有することで、幸せな同居生活を実現できる可能性は十分にあります。まずは、ご自身の気持ちを整理し、息子さん夫婦とじっくり話し合うことから始めましょう。そして、ペット可物件探しにも積極的に取り組み、快適な住環境を整えることも重要です。何よりも大切なのは、家族間の信頼関係とコミュニケーションです。焦らず、一歩ずつ進んでいけば、きっと素敵な未来が待っているはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事