愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義母との同居生活と夫婦関係の修復:穏やかな解決策を探る

#別居婚 #夫婦問題 #姑との同居
 
主人と姑の板挟みで悩んでいます。主人と二人でアパート暮らしをしていましたが、義父の他界で主人の実家に義母が独りになり、「おふくろが心配だ」との主人の思いからアパートを退去し、今は互いの実家に帰り、別居婚状態です。主人の実家には同じ敷地内に長男夫婦が住んでおり、兄夫婦の立場を考えると私が同居するのもどうかな?と思っていますが、長男夫婦は殆ど姑の生活を援助しないどころか、飼い犬を義母に預けては自分達で何処かへ出掛けるのが度々です。主人は3兄弟の末っ子で、兄弟の誰よりも両親思い、兄夫婦にも気を使います。義母も兄夫婦には気を使っている感じがします。(義姉が鬼嫁ですので)。私は週一回、夕飯作りに泊まりに行っていますが、やはり義母や私も互いに気を使い、ぎこちない雰囲気に息が詰まります。(良い義母なのですが…) 義母も寂しさから主人に依存してる感じです。主人は義母と私、どっちが心配なんだろう…と悲しいことも考えてしまいます。かなり長文になってしまいましたが、私の両親に相談しても頑張りなさいと言うだけ。義母と主人には、どう対応していったら良いでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

ご自身の状況、本当に辛く、お気持ちお察しします。ご主人と義母さん、そしてご自身の気持ち、全てを大切にしながら、穏やかな解決策を探っていきましょう。 別居婚という状況、そして義母さんへのご心配、ご主人への配慮、全てが複雑に絡み合っていて、大変なストレスを抱えていることと思います。

現状の課題と問題点の整理

まず、現状の問題点を整理してみましょう。大きく分けて以下の3点が課題となっています。

これらの問題を解決するには、それぞれの立場を理解し、具体的な行動計画を立てることが重要です。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

具体的な解決策へのアプローチ

1. 義母さんの状況を正確に把握する

義母さんの健康状態や精神状態について、より詳細な情報を集めることが大切です。定期的に義母さんとゆっくりと時間を取り、お話を聞く機会を作りましょう。ご自身が週に一度夕飯を作りに伺っているとのことですが、その時間を利用して、義母さんの様子を丁寧に観察し、困っていることや不安なことを聞き出してみましょう。必要であれば、主治医の先生に相談し、専門家の意見を聞くことも検討してみましょう。

2. 長男夫婦とのコミュニケーション

これは非常に難しい課題ですが、長男夫婦と穏やかに話し合う機会を持つことができれば理想です。直接的な非難ではなく、義母さんの負担軽減のために協力してほしいという気持ちを伝えることが重要です。例えば、「お母さんの健康状態が心配で、何かお手伝いできることがあれば協力したいと思っています。」といったように、具体的な提案を交えながら話をすることで、理解を得られる可能性があります。ただし、義姉さんの性格を考慮し、ご主人にも同席してもらうなど、状況に応じて対応を調整する必要があるかもしれません。

3. ご主人との率直な話し合い

ご主人には、今の状況について率直に気持ちを伝えましょう。義母さんの負担、ご自身のストレス、そしてご夫婦の関係について、感情を押し殺さずに、落ち着いて説明することが大切です。「義母さんのためにと思って別居婚を選んだ気持ちはよくわかるけれど、今の状況は私にも義母さんにも負担が大きすぎる。一緒に解決策を探りたい。」といったように、共感と問題解決への意欲を示すことが重要です。そして、アパートに戻って二人で暮らしたいというご自身の希望も、きちんと伝えましょう。

4. 専門家のサポート

状況によっては、家族相談やカウンセリングなどの専門家のサポートを受けることも検討しましょう。第三者の客観的な視点と専門的な知識は、問題解決の大きな助けとなります。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることをためらわないでください。

5. マイホーム計画の見直し

マイホーム計画は、現状の状況を踏まえて見直す必要があるかもしれません。義母さんの介護が必要な状況が続く可能性を考慮し、義母さんと一緒に暮らせる間取りや、介護しやすい設備などを検討することも必要です。もちろん、ご夫婦二人の生活空間も確保できるプランを立てることが重要です。

まとめ:穏やかな未来へ向けて

複雑な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ解決策を探っていくことが大切です。義母さんの健康と心のケア、ご主人との良好な関係、そしてご自身の心の平穏を取り戻すために、周りのサポートを積極的に活用し、前向きに取り組んでいきましょう。ご自身の気持ちを大切にし、無理をせず、ゆっくりと進めてください。 そして、大切なのは、ご自身とご家族の幸せです。そのために、最善の選択をしていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事