愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの成功への道標:9歳と5ヶ月のトイプードル、穏やかな共存を目指して

#トイプードル #多頭飼い #犬のしつけ
 
9歳♂のトイプードルと5ヶ月♂のトイプードルを飼っています。先住犬は部屋の中を自由に過ごしていましたが、新しい子はサークルで生活しています。平日は私が仕事中はそれで過ごしていますが、出勤前と帰宅後にお遊びタイムを作っています。先住犬を優先していますが、新しい子は遊び盛りで先住犬にちょっかいを出します。最初は「う~~」とだけでしたが、飛びつかれると応戦し噛む真似をします。それでもちょっかいを出すので、噛む寸前に私が先住犬を抱き上げています。これで良いのでしょうか?また、先住犬を優先すると新しい子のしつけができません。平日は私一人なので別室でのしつけは難しいです。どうすれば良いでしょうか?

多頭飼いは、犬同士の絆を育み、家族全体を豊かにする素晴らしい経験です。しかし、特に年齢や性格の異なる犬を飼う場合、スムーズな共存には工夫が必要です。9歳と5ヶ月のトイプードル、まさに遊び盛りの時期と落ち着いた時期の犬を飼われているとのこと、お気持ちお察しします。先住犬と新しい子の関係構築、そしてそれぞれのしつけに悩まれているんですね。

多頭飼いの課題:年齢差と遊び方の違い

5ヶ月のトイプードルは、まさにやんちゃ盛り。遊びたい気持ちは抑えきれません。一方、9歳のトイプードルは、落ち着いて過ごしたい時期でしょう。遊び方の違いや体力差から、摩擦が生じるのは当然のことです。先住犬が「う~~」と警告している段階で、新しい子に注意してあげることが大切です。先住犬が我慢の限界を超えてしまう前に、介入することがポイントです。

先住犬を抱き上げるという対応も、一時的には有効ですが、根本的な解決にはなりません。先住犬は、新しい子に自分の居場所を奪われたと感じている可能性もあります。新しい子にばかり気を取られ、先住犬が寂しさを感じているかもしれません。 まずは、それぞれの犬に十分な愛情と注意を向け、安心感を与えてあげることが重要です。

具体的な解決策:段階的な環境調整とトレーニング

段階的な環境の共有

いきなり部屋全体を自由にさせると、先住犬がストレスを感じてしまう可能性があります。まずは、サークルから新しい子を少しずつ出して、先住犬と短い時間だけ一緒に過ごさせてみましょう。最初は、お互いの距離を十分にとり、安全な場所で様子を見てください。 徐々に時間を延ばし、お互いの存在に慣れていくように促します。

新しい子には、サークルの中で、先住犬が落ち着いて過ごせる場所を確保してあげましょう。例えば、ベッドやクッションなどを用意して、新しい子にとっての「安全地帯」を作ることが大切です。これにより、新しい子も落ち着いて過ごせるようになり、先住犬へのちょっかいも減る可能性があります。

遊び方を見直す

お遊びタイムは、先住犬を優先するのは良い考えです。しかし、新しい子にも十分な遊びの時間を与える必要があります。先住犬と新しい子で別々に、それぞれに合った遊び方をしてあげましょう。 例えば、先住犬には穏やかなボール遊び、新しい子には活発な追いかけっこなど、それぞれの性格や体力に合わせた遊びを工夫することで、ストレスを軽減できます。

また、おもちゃの取り合いにならないように、それぞれに複数のおもちゃを用意することも効果的です。新しい子が先住犬のおもちゃに執着する場合は、すぐに新しいおもちゃに気を向けさせるようにトレーニングしましょう。

しつけの工夫

平日はお一人とのことですので、別室でのしつけは難しいかもしれません。しかし、短い時間でも集中してしつけを行うことで、効果は期待できます。 例えば、新しい子が先住犬にちょっかいを出す瞬間に、「ダメ!」と声をかけ、すぐに別の遊びに誘導しましょう。そして、良い行動にはすぐに褒めてあげることが大切です。

新しい子のしつけは、先住犬を優先しつつ、新しい子にも十分な関心を向けることが重要です。先住犬がリラックスしている時間帯に、新しい子に個別でトレーニングを行うのも有効です。例えば、食事の後や、先住犬が寝ている時間帯などです。

専門家のサポートも検討

どうしても解決できない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをおすすめします。プロのアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法を見つけられるでしょう。 多頭飼いの専門家であれば、それぞれの犬の性格や年齢を考慮した、より具体的なアドバイスが得られるはずです。

多頭飼いの成功への鍵:時間と愛情

多頭飼いは、一頭飼いに比べて、時間と労力がかかります。しかし、犬同士の絆が深まることで、家族全体が幸せになるでしょう。 焦らず、犬たちのペースに合わせて、時間をかけて丁寧に接していくことが大切です。 それぞれの犬の個性や性格を理解し、愛情をもって接することで、穏やかで幸せな多頭飼いの生活を実現できるはずです。

最初は難しいかもしれませんが、諦めずに、少しずつ改善していくことで、必ず良い結果が得られます。犬たちとじっくり向き合い、楽しい時間を共有していきましょう。そして、もし困ったことがあれば、いつでも専門家のサポートを頼ってください。あなたと愛犬たちの幸せな未来を心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事