愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

姉の引きこもりと家族関係、そしてこれからのこと

#家族関係 #引きこもり #精神疾患
 
家から出ない姉がいます。私は外に出ており、姉は父、母と一緒に暮らしています。外に出ると体調が悪いと言い、引きこもり10年になります。家では元気で、基本は居間でテレビを見たりして生活しています。必要な物は、母が買いに行ったり、取り寄せしています。その様子を見て、父が色々と姉に言うので、姉は父を嫌っているらしく、文句ばかり言ってます。姉は父にも偉そうな事を沢山言っています。もちろん父も姉に言いますが…。私が姉に、そんなに嫌なら、病気治して外に出よう?ついて行くから!!と何度も言いましたが、病院には行きません。本当に辛くて治したいなら、病院に行きますよね?現に本当に体調が悪い時は、姉はタクシーを呼んで病院に行ってます。姉は文句を言いながら、父が好きなのでしょうか?父に文句を言われるより、外が嫌なだけでしょうか?

10年間、家から出られないお姉様のこと、ご心配ですね。ご家族の状況を伺い、とても複雑な状況だと感じます。お姉様の気持ち、ご両親の気持ち、そして質問者様自身の気持ち…それぞれが絡み合い、解決策を見つけるのが難しい状況かもしれません。

お姉様の状況を整理してみましょう

まず、お姉様の状況を整理してみましょう。家の中では元気で、テレビを見たりと通常の生活を送れているとのこと。これは、身体的な病気というよりは、精神的な要因が大きく関わっている可能性を示唆しています。外に出ると体調が悪いという訴えも、身体的な症状というより、外出することへの強い抵抗感や不安を表しているのかもしれません。

タクシーで病院へ行くという行動からも、本当に苦しい時は助けを求めることができることがわかります。これは、完全に孤立しているわけではない、という希望の光でもあります。ただ、その「苦しさ」が、身体的なものなのか、精神的なものなのか、はっきりとしない点が課題です。

ご家族間の関係性とコミュニケーション

ご両親とのお姉様の関係性は、複雑です。父と姉の言い争いは、表面的な「嫌悪感」の裏に、深い愛情や依存関係が隠れている可能性があります。長年一緒に暮らしてきた家族だからこそ、互いに理解し合えない部分、言い合ってしまう部分もあるでしょう。父娘間のやり取りは、一見険悪に見えますが、実はお互いを気遣う気持ちの表れかもしれません。姉が父に文句を言うのは、本当はもっと優しく接してほしい、もっと理解してほしいという潜在的な願望の表れかもしれません。

そして、質問者様のお気持ちも大切です。お姉様のことを心配し、助けたいという気持ちは、ご家族の誰よりも強いはずです。しかし、過度な心配や干渉は、かえって逆効果になる可能性もあります。お姉様は、自分のペースで、自分の時間の中で生活している状態です。そのペースを尊重しつつ、どうすればサポートできるのかを考えることが重要です。

具体的な解決策を探る

専門家の力を借りる

まずは、専門家の力を借りることが重要です。精神科医やカウンセラーに相談し、お姉様の状態を正確に把握してもらいましょう。専門家は、お姉様の状態を客観的に判断し、適切な治療法やサポート方法を提案してくれます。また、ご家族へのカウンセリングも行い、家族間のコミュニケーション改善にも役立ちます。

ゆっくりと信頼関係を築く

お姉様との信頼関係を築くには、焦らずゆっくりと時間をかけることが大切です。無理強いせず、お姉様のペースに合わせて接することが重要です。頻繁に連絡を取ったり、頻繁に会いにいったりするのではなく、定期的に、短い時間でも良いので、穏やかなコミュニケーションを心がけましょう。例えば、週に一度、短い電話をかける、週末に少しだけ一緒に過ごすなど、小さなことから始めてみましょう。

環境の変化を考える

現在の住環境が、お姉様の引きこもりを助長している可能性もあります。もし可能であれば、より快適で、静かな環境への転居を検討してみましょう。犬を飼うことを検討することも、一つの選択肢です。ペット可物件を探し、犬との触れ合いを通して、お姉様の心を癒す効果が期待できます。ただし、これはお姉様の意向を十分に確認した上で検討する必要があります。

ご家族間のコミュニケーション改善

ご家族間のコミュニケーションを改善することも重要です。定期的に家族会議を開き、それぞれの意見を共有する場を設けましょう。お互いの気持ちを理解し、尊重し合うことで、より良い関係を築くことができます。専門家のアドバイスを受けながら、建設的な話し合いを進めていくことが大切です。また、父娘間の衝突を減らすために、第三者が間に入って話し合いを調整することも有効です。

まとめ:一歩ずつ、前へ

お姉様の引きこもりは、一朝一夕に解決できる問題ではありません。しかし、諦める必要はありません。専門家の力を借り、ご家族で協力し、少しずつでも改善していく努力を続けることが大切です。焦らず、ゆっくりと、一歩ずつ前へ進んでいきましょう。お姉様の気持ちに寄り添い、温かく見守ることが、回復への大きな力となります。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための住まい探しをサポートしています。ペット可物件の情報はもちろん、ペットと快適に暮らせるための様々な情報を提供しています。お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。私たちと一緒に、より良い未来を築いていきましょう。

そして、質問者様、ご自身の心身にもご配慮ください。ご家族を支えることは大変なことです。必要に応じて、ご自身も専門機関に相談したり、休息を取ったりするなど、ご自身のケアも忘れずに行いましょう。あなたは一人ではありません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事