愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ポメラニアンのしっぽと唸り声:愛犬の気持ちを読み解く

#しつけ #ポメラニアン #唸る
 
一歳のポメラニアンを飼ってるんだけど、これは怒ってるのかな? 母さんの家に連れて行った時、母さんが愛犬のしっぽを軽くつかんじゃって、「しっぽ、つかまえた!」って言ったのが始まりなの。それから「しっぽ~~…」と言うと「ぅう゛ーーー」って唸るようになったの。今まで一度も唸ったことなかったのに!「しっぽーーつかまえた!」って実際捕まえなくても「あ゙んあ゙ん!!」って手に噛んできたり、口の中に手を入れると噛んではき出すんだけど…。何も教えてないのに、この子は吠えないし、普段は噛まない性格なの。この言葉で本気で怒ってたら、口の中だけじゃなくてもっと噛むよね?最近じゃこの言葉を言うと唸りながら近寄ってきて、「しっぽーしっぽー」と連続で言うと「う゛ーー」といいながら膝の上にきてお座りするんだけど…。これって怒ってるの?補足だけど、しっぽと言わなければ普段は普通に全然触れるし、ふさふさのしっぽが可愛くて小さい頃からよく触ってたんだけどね。でもしっぽというと興奮するのかなんなのか唸るんだよね。

愛犬のポメラニアンちゃんが「しっぽ」という言葉に反応して唸るようになった、とのこと。心配ですよね。 愛犬の行動を正しく理解し、安心した暮らしを続けるために、一緒に考えていきましょう。 まずは、愛犬の気持ちを読み解くことから始めましょう。

愛犬の唸りの原因を探る

愛犬が「しっぽ」という言葉に反応して唸るようになった原因は、お母様の行動が大きく関係していると考えられます。 軽々しくしっぽをつかまれた経験は、愛犬にとって不快な記憶として残っている可能性が高いです。 特にポメラニアンは繊細な犬種なので、ちょっとした刺激にも敏感に反応することがあります。

唸るという行動は、必ずしも「怒り」を表しているとは限りません。 不安、警戒、不快感など、様々な感情が混ざり合っている可能性があります。 愛犬は「しっぽ」という言葉と、しっぽをつかまれた時の不快な経験を結びつけているのかもしれません。 お母様の行動によって、しっぽに触られること自体が怖いものになってしまった可能性も考えられます。

また、「しっぽ」という言葉に続いてお座りする行動は、条件反射の可能性があります。 「しっぽ」という言葉の後にお座りをすると褒められたり、ご褒美をもらったりした経験があるのかもしれません。 これは、愛犬が「しっぽ」という言葉にネガティブな感情とポジティブな感情を同時に抱いていることを示唆しているかもしれません。

愛犬との良好な関係を築くための具体的な対策

愛犬の不安を取り除き、良好な関係を築くためには、以下の対策が効果的です。

1. 「しっぽ」という言葉の使用を控える

まずは、「しっぽ」という言葉の使用を完全に控えることが重要です。 愛犬にとって「しっぽ」という言葉は、不快な経験と結びついたトラウマ的な言葉になっている可能性があります。 この言葉を聞くと、過去の嫌な記憶が蘇り、唸ってしまうのです。 しばらくの間は、しっぽに触れる際も「しっぽ」という言葉を使わず、優しく触れてあげましょう。

2. ポジティブな経験を積み重ねる

しっぽに触れることに対するネガティブな記憶を上書きするために、しっぽに触れることをポジティブな経験に変えていく必要があります。 しっぽに触れる際に、優しく褒めてあげたり、おやつを与えたりすることで、しっぽに触れられることへの恐怖心を和らげることができます。

具体的には、最初は遠くからしっぽを見て褒め、徐々に距離を縮めていきます。 しっぽに触れる際には、優しくゆっくりとした動きを心がけ、愛犬が嫌がったらすぐに手を離しましょう。 無理強いは禁物です。

3. 他の言葉でコミュニケーションをとる

「しっぽ」という言葉の代わりに、「ふわふわ」や「もふもふ」など、より肯定的な言葉を使って愛犬とコミュニケーションをとるようにしましょう。 これによって、愛犬は「しっぽ」という言葉に関連するネガティブな感情を徐々に忘れることができるかもしれません。

4. 専門家への相談

もし、これらの対策を行っても改善が見られない場合は、動物行動学者や獣医に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の背景にある原因をより深く理解し、適切な対処法を見つけることができます。

安心して暮らせる住まい選び

愛犬との生活をより快適にするには、住まい選びも重要です。 DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報はもちろん、犬種に合わせた間取りや設備の情報も提供しています。 例えば、ポメラニアンのような小型犬の場合、広すぎるお部屋はかえって不安にさせてしまう可能性があります。 また、騒音問題も重要なポイントです。 静かな環境を選ぶことで、愛犬のストレスを軽減することができます。

さらに、近隣への配慮も大切です。 散歩の際の排泄物の処理や、愛犬の鳴き声への対策など、近隣住民との良好な関係を築くことで、より安心して暮らすことができます。 DOG-FRIENDLYでは、これらの点も考慮した物件選びのサポートを行っています。

まとめ:愛犬との絆を育んでいきましょう

愛犬の唸りの原因は、過去の経験と結びついた感情が影響している可能性が高いです。 焦らず、優しく、そして根気強く、愛犬と向き合っていくことが大切です。 「しっぽ」という言葉の使用を控える、ポジティブな経験を積み重ねる、そして必要であれば専門家の力を借りることで、愛犬との絆をさらに深めることができるでしょう。 DOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬が幸せに暮らせる住まい探しをサポートします。 安心して、快適な生活を送れるよう、私たちと一緒に理想の住まいを見つけましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事