愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

9歳ラブラドールレトリバーと安心の暮らし方

#シニア犬 #ラブラドールレトリバー #長寿
 
9歳のラブドールレトリバーの茶色を飼っているんですけど、9歳なのに子犬の頃と動きがまったく変わりません。でも、9歳なのであっという間に老化現象が現れちゃうんでしょうか?親は健康を維持するため、ドックフードのみしか与えておらず、外で飼って丈夫になっているはずなんですけど… 自分が大学で関東に出て来ているので、自分のいないときに死なれるのが本当に困ります。だから帰省したときには、しっかり面倒を見て少しでも長生きしてほしいんです。そこで、ラブラドールレトリバーを長生きさせるための秘訣、注意点なんでもいいので教えてください!

愛犬の健康と長寿を願う気持ち、本当に良く分かります。9歳でも元気いっぱいのラブラドールレトリバー、それは飼い主さんにとって最高の贈り物ですね! しかし、年齢を重ねるにつれて、様々な変化が現れる可能性もあります。今回は、ラブラドールレトリバーを長生きさせるための秘訣や、気を付けるべき点について、詳しくご説明します。

ラブラドールレトリバーの平均寿命と老化のサイン

ラブラドールレトリバーの平均寿命は10~12歳と言われています。もちろん、個体差はありますが、9歳はまさにシニア期への入り口。 子犬のような活発さを見せるのは素晴らしいことですが、油断は禁物です。 老化は急に訪れるのではなく、徐々に進行していきます。 初期のサインを見逃さないことが、長生きへの第一歩です。

老化サインを見つけるチェックポイント

これらのサインに気づいたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を維持する上で非常に重要です。

ラブラドールレトリバーの健康維持のための具体的な方法

愛犬を長生きさせるためには、日々のケアが不可欠です。 適切な食事、適度な運動、そして定期的な健康チェックは、健康維持の三本柱です。

食事

ドックフードのみの給餌は、一見健康的にも見えますが、年齢や活動量に合わせて栄養バランスを見直す必要があります。9歳という年齢を考えると、シニア犬用のドックフードへの切り替えを検討しましょう。シニア犬用フードは、関節の健康をサポートする成分や、消化吸収の良い成分が含まれていることが多いです。

また、ドックフードだけでなく、サプリメントも有効です。グルコサミンやコンドロイチンなどの関節ケアサプリメントは、関節の痛みを軽減するのに役立ちます。ただし、サプリメントを与える前に獣医さんに相談することをお勧めします。

運動

元気な愛犬とはいえ、無理のない範囲で運動を続けましょう。激しい運動は関節への負担が大きいため、散歩は短時間でも複数回に分けるのがおすすめです。 水泳も関節への負担が少ない運動として有効です。

また、室内での遊びも大切です。ボール遊びやなぞなぞなど、愛犬が楽しめる遊びを取り入れて、心身ともに健康な状態を保ちましょう。

健康チェック

定期的な健康チェックは、早期発見・早期治療に繋がります。年に一度は、獣医さんに健康診断を受けさせましょう。血液検査やレントゲン検査などを通して、健康状態を把握することができます。

さらに、日頃から愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医さんに相談することが大切です。

遠距離に住む飼い主さんへのアドバイス

大学で関東に住んでおり、親元を離れているとのこと。 ご両親と連携を取り、愛犬の様子をこまめに共有することが重要です。 写真や動画を送ってもらう、電話で様子を聞くなど、コミュニケーションを密にすることで、早期に異変に気づくことができます。

帰省の際には、愛犬との時間をたっぷり取りましょう。普段できないようなスキンシップや、特別な散歩コースなどを計画するのも良いですね。愛犬との絆を深めることで、愛犬も安心して過ごせるでしょう。

また、ご両親が健康状態の変化に気づきにくい場合、ご近所の方やペットシッターさんなどに相談し、定期的に愛犬の様子を見てもらうのも一つの方法です。信頼できる人に頼ることで、安心して大学生活に専念できるはずです。

まとめ:愛犬との幸せな時間を長く続けるために

9歳という年齢は、ラブラドールレトリバーにとってシニア期への入り口です。しかし、適切なケアを行うことで、まだまだ元気に、そして長く一緒に過ごすことができます。 日々の観察、適切な食事と運動、そして定期的な健康チェックを心がけ、愛犬との幸せな時間を長く続けましょう。

愛犬の健康状態に不安を感じた時は、迷わず獣医さんに相談してください。獣医さんは、あなたの愛犬を一番よく理解し、適切なアドバイスをしてくれます。 大切なのは、愛犬への愛情と、その愛情を具体的な行動で示すことです。

この記事が、あなたの愛犬との生活に少しでも役立つことを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事