愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

先住犬が子犬にご飯を「与える」行動…その理由と解決策

#多頭飼育 #犬のしつけ #食欲不振
 
2歳半のメス犬が、新しく来た3ヶ月の子犬をとても可愛がっていて、一緒に遊んでくれたり、一緒に寝てくれたりするんです。でも最近、先住犬が自分のご飯を食べた後、子犬に会うとご飯の塊を吐き出すんです。それを子犬が食べてしまうのが心配なんです。まるで、子犬にご飯を食べさせているみたいで…。これは一体どういうことでしょうか?

愛犬同士の温かい絆を感じられる一方で、心配な状況ですね。2歳半の先住犬が、生後3ヶ月の子犬に自分のご飯を「与える」ような行動…これは、母性本能優しさからくる行動の可能性が高いです。しかし、吐き戻したフードを子犬が食べてしまうのは、健康面でリスクがあります。

先住犬の行動の背景を探る

犬の世界では、資源防衛行動社会性が複雑に絡み合っています。先住犬が子犬にご飯を吐き戻して与える行動は、一見すると「優しさ」に見えますが、実は、以下の可能性も考えられます。

これらの可能性を考慮し、先住犬と子犬の状況を詳しく観察することが重要です。食事の回数、食事量、排泄の状態、遊び方、睡眠時間など、日々の様子を記録しておくと、獣医への相談の際にも役立ちます。

具体的な解決策

先住犬がご飯を吐き戻す行動を改善し、子犬の健康を守るためには、以下の対策を試してみましょう。

1. 食事環境の見直し

まず、食事場所と時間を完全に分離しましょう。子犬が先住犬の食事中に近づくことがないように、別々の部屋で、別々の時間帯に食事を与えます。食事中は、静かな環境を作ることも重要です。
また、食器の種類や置き場所も工夫してみましょう。例えば、高さのある食器を使うことで、先住犬が落ち着いて食事できるかもしれません。子犬が食べられないような場所、例えば、先住犬が登れない高い場所に食器を置くのも有効です。

2. 十分な運動と遊び

先住犬と子犬の十分な運動と遊びの時間を確保しましょう。散歩やドッグラン、室内でのボール遊びなどを通して、ストレスを軽減し、健康的な体力を維持することが大切です。特に、先住犬が子犬と遊ぶ時間を十分に確保することで、子犬への愛情を適切な方法で表現できるよう促せます。

3. 獣医への相談

吐き戻しが頻繁に起こる場合や、他の症状(食欲不振、元気消失など)が見られる場合は、動物病院を受診しましょう。吐き戻しの原因が病気である可能性も否定できません。獣医による適切な診断と治療が必要です。特に、子犬が吐き戻しを食べた場合、寄生虫などの感染リスクもありますので、早めの対応が重要です。

4. しつけとトレーニング

先住犬に「自分のご飯は自分のもの」ということを理解させるための簡単なトレーニングを行いましょう。例えば、「待て」の合図で、食事が終わるまで静かに待つことを教えることが有効です。褒めて強化するポジティブなトレーニング方法がおすすめです。無理強いせず、根気強くトレーニングを行いましょう。

5. 環境エンリッチメント

先住犬が退屈しないように、環境を豊かにする工夫をしましょう。新しいおもちゃ、嗅覚刺激となるおもちゃ、安全な隠れ家などを用意することで、ストレス軽減に繋がります。子犬が先住犬のスペースに侵入しないように、子犬専用のスペースを確保するのも有効です。

まとめ:愛犬たちの幸せな共存のために

先住犬が子犬にご飯を「与える」行動は、愛情の裏返しである可能性が高いですが、健康面のリスクも考慮する必要があります。食事環境の見直し、十分な運動と遊び、獣医への相談、しつけとトレーニング、環境エンリッチメントなど、様々なアプローチを試みて、先住犬と子犬が共に幸せに暮らせる環境を整えましょう。
大切なのは、先住犬と子犬の個性を理解し、それぞれのニーズに応えることです。焦らず、根気強く、愛犬たちと向き合っていきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。他の記事もぜひご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事