愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

拾われた犬との暮らし:早朝鳴き声と小屋への誘導

#早朝鳴き #犬のしつけ #雑種犬
 
拾った犬(雑種、推定10ヶ月)のしつけに悩んでいます。朝4時頃から「ヒーヒー、キャンキャン」と悲しい声で鳴き、トイレを済ませると落ち着きます。散歩は夕・夜に行い、その時はトイレも済ませています。小屋は外に置いていますが、雨の日も入らず、濡れたまま鳴いています。近所迷惑なので、朝は玄関に入れていますが、仕事の関係でできれば避けたいです。どうすれば小屋で落ち着いてくれるでしょうか?おもちゃはすぐに壊してしまうので、タオルなどの工夫は難しいかもしれません。

朝早くから鳴く犬、雨の中小屋に入らない犬…お困りの気持ち、よく分かります。愛犬の気持ちと近隣への配慮、そしてご自身の仕事との両立…本当に難しい問題ですよね。でも、ご安心ください!解決策は必ずあります。この記事では、あなたの愛犬と、そしてあなた自身が快適に暮らせるための具体的な方法を一緒に考えていきましょう。

早朝鳴きの原因を探る

トイレ以外に何か理由がある?

愛犬が朝早くから鳴くのは、トイレだけが理由ではないかもしれません。寂しさ不安寒さなども考えられます。10ヶ月の子犬は、まだ幼く、一人ぼっちで過ごすことに慣れていない可能性が高いです。夜間の睡眠が十分でなかったり、日中の活動量が少なかったりすることも、早朝鳴きの原因となることがあります。

生活リズムを見直してみましょう

まずは、愛犬の生活リズムを見直してみましょう。散歩の時間を調整したり、日中十分な運動や遊びの時間を確保したりすることで、夜間の睡眠の質を高めることができます。また、就寝前に落ち着けるような時間を作ることも大切です。例えば、一緒にゆっくりとブラッシングをしたり、静かに過ごしたりすることで、安心感を与えてあげましょう。

小屋を居心地の良い場所に

小屋への誘導:段階的に慣れさせる

小屋に入らないのは、小屋自体が愛犬にとって居心地の良い場所ではないのかもしれません。いきなり小屋に閉じ込めるのではなく、段階的に慣れさせることが重要です。まずは、小屋の中に愛犬の大好きなおもちゃや、匂いのついたタオルなどを置いてみましょう。そして、小屋の入り口を開けたまま、愛犬が自由に小屋の中に出入りできるようにします。小屋の中で過ごすとご褒美をあげるなど、ポジティブな経験を積ませることで、小屋への抵抗感を減らすことができます。

快適な環境づくり

小屋の中が快適かどうかを確認しましょう。防水性のある小屋を選び、クッションブランケットなどを敷いてあげましょう。また、小屋の場所も重要です。風雨を避けられる場所を選び、視界が開けていて安心できる場所に設置しましょう。もし、小屋が狭すぎる場合は、より広いものに変えてみるのも良いかもしれません。

安全で安心できる空間を

愛犬にとって小屋は、安全で安心できるプライベート空間であるべきです。もし、小屋が不安な場所だと感じているようであれば、小屋の近くに愛犬が落ち着ける場所を作ることも検討してみましょう。例えば、愛犬用のベッドを小屋の近くに置いてあげたり、小屋の近くに愛犬の好きなおもちゃを置いてあげたりするのも良いかもしれません。

早朝鳴き対策:具体的なステップ

段階的なトレーニング

早朝鳴きを改善するには、段階的なトレーニングが必要です。最初は、愛犬が鳴き始めたらすぐに注意するのではなく、静かに様子を見ることから始めましょう。そして、鳴き止んだらすぐに褒めてあげましょう。徐々に、鳴き始める前に、愛犬が落ち着けるような環境を整えてあげることが重要です。例えば、夜寝る前に、愛犬とゆっくりと時間を過ごしたり、落ち着けるような音楽を流したりするのも効果的です。また、朝早くから鳴くのを防ぐために、夜寝る前に十分な散歩をして、トイレを済ませておくことも大切です。

ご褒美トレーニング

ご褒美トレーニングも有効です。愛犬が静かにしている間は、こまめに褒めてあげたり、おやつを与えたりしましょう。愛犬が小屋の中で静かに過ごしている時は、特に褒めてあげることが大切です。こうすることで、小屋の中で静かに過ごすことが良いことだと愛犬に理解させることができます。

専門家のサポート

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家に相談してみましょう。専門家は、愛犬の行動の原因を分析し、適切なトレーニング方法をアドバイスしてくれます。また、愛犬の性格や年齢、健康状態なども考慮した上で、より効果的な解決策を提案してくれるでしょう。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬との暮らしは、喜びと同時に、様々な課題も伴います。しかし、愛犬の気持ちに寄り添い、根気強くトレーニングを続けることで、必ず解決策が見つかります。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。そして、愛犬との幸せな時間を大切に過ごしてください。

この記事が、あなたと愛犬のより良い関係構築の一助となれば幸いです。もし、他に何かお困りのことがあれば、いつでもDOG-FRIENDLYをご活用ください。私たちは、あなたと愛犬の幸せな暮らしを応援しています! 困ったことがあれば、いつでもご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事