愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との上手な暮らし方:イライラ解消と快適な同居生活への道

#ペット可物件 #犬との同居 #賃貸トラブル
 
旦那さんと結婚する前に飼いだした犬が、どうしても好きになれません。おしっこや食べ物の盗み食い、臭いなど、色々な面でイライラしてしまいます。以前は犬が好きだったのに、この子だけは違います。譲渡も難しい状況で、どうすれば良いのか悩んでいます。

ご主人と愛犬との生活で、お困りのこと、よく分かります。 愛犬への愛情が湧かない、というお気持ち、とても辛いですね。大切なのは、まずご自身の気持ちを認めてあげることです。 犬を飼うことは、喜びだけでなく、責任と忍耐を伴うもの。 全てがうまくいくとは限りません。

愛犬との関係を見つめ直してみましょう

まず、ご自身が愛犬に対して抱いているネガティブな感情を具体的に書き出してみましょう。 「盗み食いする」「臭い」「おしっこが下手」など、具体的な行動をリストアップすることで、問題点を明確化できます。 そして、その行動によって、具体的にどのようなストレスを感じているのかを分析してみましょう。例えば、「盗み食い」は衛生面への不安、「臭い」は生活空間への影響、「おしっこ」は掃除の手間と時間、といった具合です。

次に、愛犬の良い点を探してみましょう。 どんなに小さなことでも構いません。「毛並みがふわふわしている」「寝顔は可愛い」「時々甘えてくる」など、少しでも良い点を見つけ、メモに書き留めてみてください。 もしかしたら、今まで気づかなかった愛犬の魅力を発見できるかもしれません。

具体的な解決策を探っていきましょう

盗み食い対策

愛犬の盗み食い対策は、徹底した管理が重要です。 食べ物を手の届かない場所に置くのはもちろん、ゴミ箱も犬が触れないように工夫しましょう。 また、犬用の食器を複数用意し、食事の時間を決めて与えることで、空腹による盗み食いを防ぐことができます。 さらに、犬が食べられないような場所を確保することも効果的です。 例えば、キッチンカウンターに食べ物を置いたり、テーブルの上で食事をする際には、犬を別の部屋に移動させるなどです。

臭い対策

キャバリアは比較的臭いが気になる犬種と言われています。 毎日のブラッシングは、抜け毛や皮脂を取り除き、臭いを軽減する効果があります。 また、適切なシャンプーも重要です。 犬用のシャンプーを使用し、洗い残しがないように注意しましょう。 さらに、定期的なトリミングもおすすめです。 プロのトリマーに相談することで、愛犬に合ったケア方法を見つけることができます。 もし、臭いが改善しない場合は、動物病院で健康状態をチェックしてもらうことをお勧めします。

おしっこ対策

おしっこが下手な場合、排泄の仕方を丁寧に教えるトレーニングが効果的です。 決まった場所で排泄させるトレーニングを行い、成功したら褒めてあげましょう。 また、散歩の頻度を増やすことも有効です。 特に子犬や高齢犬の場合は、頻回に散歩に連れて行く必要があります。 もし、おしっこの回数が多い、または血尿などの症状がある場合は、動物病院で診察を受けることをお勧めします。 健康上の問題が原因の場合もあります。

イライラ解消のための工夫

愛犬との生活でイライラを感じたら、一旦冷静になる時間を取りましょう。 深呼吸をする、散歩に出かける、音楽を聴くなど、自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。 また、ご主人と協力して、家事や育犬の負担を分担することも重要です。 一人で抱え込まず、協力し合うことで、ストレスを軽減できます。 そして、愛犬との時間を少しずつ増やしてみるのも良いかもしれません。 最初は短い時間から始め、少しずつ時間を長くしていくことで、愛犬への感情が変化する可能性があります。

専門家の力を借りるのも一つの方法です

どうしても解決できない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動を理解し、適切な対処法を見つけることができます。 専門家への相談は、決して恥ずかしいことではありません。 多くの飼い主さんが、専門家の力を借りて、愛犬との生活をより良いものにしています。

まとめ:愛犬との未来に向けて

愛犬との関係改善は、時間と努力が必要です。 すぐに効果が出なくても、諦めずに、少しずつ改善していくことが大切です。 ご自身の気持ちを大切にしつつ、愛犬とのより良い関係を築いていけるよう、応援しています。 もし、どうしても愛犬との生活が難しいと感じた場合は、動物シェルターや里親募集サイトに相談することも検討してみてください。 愛犬にとって最善の選択を、時間をかけて考えていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事