愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ミニチュアシュナウザーの家族への吠え声…その原因と解決策

#ミニチュアシュナウザー #吠える #家族への対応
 
生後6ヶ月のミニチュアシュナウザーを飼っています。しつけは私がやっているので、私が出かけるときや帰宅した時にも全く吠えません。マテもちゃんと出来るし、散歩では私の前に出ることもない子なんです。私が家にいる時は吠えないので、吠えなくていい子に育ってるな~と思っていたのですが、私がいないとき、私以外の家族が帰宅するとキャンキャン吠えるらしいんです。ワンコは私に興味がないのでしょうか…嫌われているとか(泣)

愛犬のミニチュアシュナウザーちゃんが、あなた以外のご家族にだけ吠える…そんな状況、とても心配ですよね。 愛犬があなたにだけ懐いてくれているのは、素晴らしい信頼関係の証です!でも、他の家族に吠えられると、家族間の摩擦にも繋がる可能性があり、解決策を見つけるのは飼い主さんにとって大きな課題です。

なぜ私以外の家族に吠えるの?その原因を探る

愛犬があなた以外のご家族に吠える原因は様々です。まず考えられるのは、「家族それぞれの匂い」「家族の行動」の違いです。 あなたの匂いは愛犬にとって安心感を与えてくれる一方、他の家族の匂いは、まだ慣れていない、もしくは少し警戒している可能性があります。 また、家族によって声のトーンや接し方が異なれば、愛犬はそれに対して異なる反応を示すかもしれません。

例えば、私自身も以前、保護犬を飼った際に似た経験をしました。私が帰宅すると尻尾を振って喜んでくれるのに、夫が帰宅すると警戒して吠えていました。原因を分析した結果、夫は私よりも大きな声で話しかけることが多く、また、犬に直接触れる際に少し力任せなところがあったことが分かりました。そこで、夫には犬に優しく、落ち着いた声で接するよう、そして犬が落ち着いてからゆっくりと触れ合うよう指導しました。すると、徐々に吠える回数が減っていき、今では夫にも懐いてくれるようになりました。

考えられる原因を具体的に見ていきましょう

解決策:愛犬と家族の良好な関係を築くために

愛犬があなた以外のご家族に吠える問題を解決するためには、段階的なアプローチが必要です。焦らず、根気強く、愛犬と家族全員で取り組むことが大切です。

1. 家族全員でしつけに参加する

まず、あなた以外のご家族にも、愛犬のしつけに参加してもらいましょう。基本的なコマンド(「おすわり」「待て」「伏せ」など)を一緒に練習することで、愛犬は家族全員を「信頼できる存在」として認識しやすくなります。 この時、褒めるタイミングや言葉遣いを統一することも重要です。 ご家族全員で同じルールを理解し、実践することで、愛犬の混乱を減らすことができます。

2. 匂いを共有する

あなたと他の家族の匂いを共有させることも効果的です。例えば、あなたと家族が一緒に過ごした服を、愛犬の近くに置いておくことで、匂いに慣れさせることができます。また、家族全員で愛犬と触れ合う時間を増やし、スキンシップを通して安心感を与えましょう。

3. 帰宅時の対応を見直す

あなた以外のご家族が帰宅した際、愛犬が興奮したり、吠えたりする場合は、まず落ち着かせることが重要です。 いきなり愛犬に近づかず、静かに様子を見て、愛犬が落ち着いてから優しく声をかけてあげましょう。 無理やり触ろうとせず、愛犬のペースに合わせて接することが大切です。 帰宅時に、愛犬に過度な興奮を与えないように、静かに過ごせる空間を用意することも有効です。

4. 環境の整備

愛犬が安全で落ち着ける空間を確保しましょう。自分のベッドや落ち着ける場所を用意してあげ、そこに安心して入れるようにしましょう。 また、騒音対策も重要です。 もし、外からの騒音に反応して吠えている場合は、カーテンや窓ガラスに防音対策を施すことも検討しましょう。 特に、幼犬期は環境の変化に敏感なので、落ち着ける空間の確保は必須です。

5. 専門家への相談

もし、上記の対策を試みても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の根本原因を特定し、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。 専門家のサポートは、愛犬と飼い主さんの双方にとって大きな助けとなるはずです。

まとめ:愛犬との絆を深め、幸せな暮らしを

愛犬があなた以外のご家族に吠える問題は、決して珍しいことではありません。 大切なのは、焦らず、根気強く、愛犬と家族全員で問題解決に取り組むことです。 家族全員で愛犬を理解し、信頼関係を築くことで、愛犬は安心して暮らすことができるようになります。 そして、その結果、あなたと愛犬、そしてご家族全員が幸せな日々を送ることができるでしょう。

この記事が、あなたと愛犬、そしてご家族の幸せな暮らしに少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事