愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

柴犬の留守番吠え?飼い主さんだけへの特別な愛情表現かも

#吠え癖 #柴犬 #留守番吠え
 
私の部屋で飼っている柴犬が、私と一緒にいるときは誰かが入ってこようとするとものすごく吠えるんです。でも、私が部屋にいないときは、誰かが来ても吠えないみたいなんです。どうしてなんでしょうか?

ワンちゃんを飼っている皆さん、こんにちは!DOG-FRIENDLYです。今回は、柴犬を飼われている方から寄せられた、「飼い主さん以外の人には吠えないけど、飼い主さんと一緒の時は激しく吠える」というお悩みについて、一緒に考えていきましょう。

柴犬の警戒心と愛情表現

まず、大切なのは、あなたの柴犬があなたへの深い愛情と強い信頼感の表れとして吠えている可能性が高いということです。 柴犬はもともと警戒心が強く、縄張り意識も高い犬種です。 あなたを「自分の縄張り」の大切な一部と認識し、あなたを守るために、知らない人が近づこうとすると吠えて警告していると考えられます。

普段は穏やかな性格でも、あなたと一緒にいる時は、あなたを守らなければならないという責任感から、より警戒心が強まっているのかもしれません。 あなたへの深い愛情と信頼が、この吠え声の裏に隠されていると考えると、少し心が温かくなりませんか?

一方、あなたがいない時は、吠えないというのは、あなたへの依存心が強く、あなたの存在が安心感を与えていることを示唆しています。 あなたがいれば、自分が守られていると認識しているため、警戒心が比較的低くなるのでしょう。

吠え癖への対処法:安心と信頼を育むトレーニング

では、この吠え癖をどうすれば改善できるのでしょうか? いきなり吠えさせないようにするのではなく、犬の気持ちに寄り添い、安心と信頼関係を築くことが大切です

1. 社会化トレーニング:様々な状況に慣れさせる

まずは、あなたの柴犬が様々な人や状況に慣れていくための社会化トレーニングを行いましょう。 信頼できる友人や家族に、少しずつあなたの柴犬に近づいてもらうことから始めます。 最初は遠くから、徐々に距離を縮めていくことがポイントです。 褒めてご褒美を与えるなど、良い経験を積み重ねることが重要です。

また、犬の散歩コースを工夫して、様々な人や犬と出会う機会を作るのも効果的です。 ただし、いきなり大きな犬や怖い状況に遭遇させないように、徐々に慣れさせていきましょう。 無理強いは逆効果なので、犬のペースを尊重することが大切です。

2. しつけトレーニング:コマンドの習得

「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドをしっかり覚えさせることで、犬の行動をコントロールしやすくなります。 吠え始めたら、すぐにコマンドを出して、犬の注意をそらす訓練をしましょう。 コマンドに従って落ち着いたら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。

しつけ教室に通うのも一つの方法です。 プロのトレーナーから適切なアドバイスを受けられるので、効果的にしつけを進めることができます。 様々な犬種や性格の犬と接することで、あなたの柴犬も社会性を身につけることができるでしょう。

3. 環境整備:安心できる空間を作る

あなたの柴犬が安心して過ごせるような環境を整えることも重要です。 落ち着ける場所として、犬用のベッドやクッションを用意し、安全で快適な空間を作ってあげましょう。 また、窓から見える景色なども、犬の落ち着きに影響を与えることがあります。 騒音や刺激が少ない場所を選んであげましょう。

特に、あなたが不在の時は、犬が一人で寂しくないように、犬用のラジオやテレビなどを活用してみるのも良いでしょう。 これにより、留守番中の不安を軽減することができます。

4. 落ち着いたトーンで接する

あなたが興奮したり、怒ったりすると、犬も興奮してしまいます。 常に落ち着いたトーンで接し、優しく語りかけましょう。 犬は飼い主さんの感情を敏感に察知しますので、あなたの落ち着きが、犬の安心感につながります。

また、吠えたからといって、すぐに叱ったりせず、なぜ吠えているのかを理解しようと努めましょう。 もしかしたら、何か不安なことがあったのかもしれません。 犬の気持ちに寄り添うことが、しつけ成功の鍵となります。

まとめ:愛情と忍耐で解決へ

柴犬の吠え癖は、必ずしも悪いことではありません。 あなたへの愛情と信頼の表れである可能性が高いのです。 しかし、生活に支障をきたすようであれば、適切なトレーニングが必要です。 焦らず、犬のペースに合わせて、愛情と忍耐を持って取り組むことが大切です。 しつけは一朝一夕でできるものではありません。 継続することが重要です。

もし、どうしても改善が見られない場合は、獣医さんやプロのドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかるかもしれません。

DOG-FRIENDLYでは、これからも犬と飼い主さんの幸せな暮らしをサポートする情報を発信していきます。 ぜひ、他の記事もご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事