愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

トイプー&チワワ多頭飼いの不安解消!理想の犬との生活を実現する方法

#チワワ #トイプードル #多頭飼い
 
近いうちに一戸建てを購入予定で、犬を迎えたいのですが、夫と犬種で意見が分かれています。私はトイプードル、夫はチワワ。そこで、両方飼うことも考えましたが、心配があります。私はよく一人で公園や犬OKのカフェに散歩に行きますが、夫は家で過ごします。このような生活で、犬たちは家族として認識してくれるか、ライバル意識を持つなど悪影響が出ないか不安です。お互い「絶対にこの犬種!」というわけではなく、悪影響が出そうならどちらか一方でも良いと思っています。犬たちが上手くやれそうなら、2匹とも飼って、それぞれが理想とする犬との生活を送りたいです。トイプードルは信頼できるブリーダーから、ある程度の躾けが済んでいて性格が落ち着いている子、チワワはペットショップでもブリーダーでも構わず、面会してピンときた子を飼いたいと思っています。同時期のお迎え、チワワが先、トイプーが先、どれが一番良いでしょうか?

犬との生活を夢見て、マイホーム購入を検討中とのこと、おめでとうございます! トイプードルとチワワ、どちらも魅力的な犬種ですよね。 ご夫婦で犬種について意見が分かれ、さらに多頭飼いの不安を抱えているとのこと、よく分かります。 大切なのは、犬たちが幸せに暮らせる環境を整えることです。この記事では、多頭飼いの成功ポイントや、それぞれの犬種の特徴を踏まえたお迎え方法について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

多頭飼いの成功ポイント:犬同士の良好な関係を築くために

まず、ご心配されている「犬同士の認識」についてですが、ご夫婦がそれぞれ犬と過ごす時間が多くても、犬同士が仲良くなれないということはありません。 重要なのは、犬たちがそれぞれに愛情を感じ、安全で安心できる環境であることです。

多くの多頭飼い家庭では、犬同士が最初は警戒したり、少しけんかしたりすることもありますが、適切な環境と飼い主の対応で、良好な関係を築くことは十分可能です。 大切なのは、犬たちの気持ちに寄り添い、ゆっくりと時間をかけて関係性を育んでいくことです。

トイプードルとチワワ、それぞれの性格と特徴

トイプードルとチワワ、それぞれに異なる性格や特徴があります。 お迎えの際には、これらの点を考慮することが大切です。

トイプードル

知的な犬種として知られ、学習能力が高く、しつけもしやすいです。 一般的に穏やかで社交的な性格ですが、中には活発でやんちゃな子もいます。 ご希望のように、信頼できるブリーダーから、ある程度躾けが済んでいる子を選ぶことは、多頭飼いをスムーズに進める上で大きなメリットとなります。 ブリーダーさんとの相談を通して、ご家庭に合う性格の子を選んでいただきましょう。

チワワ

小型犬の中でも特に小さく、繊細な一面を持つ犬種です。 活発で好奇心旺盛な子もいれば、臆病で警戒心の強い子もいます。 夫さんが「守ってあげたくなるタイプ」がお好みとのことですが、チワワは特に、飼い主との絆を強く結びやすい犬種です。 ペットショップやブリーダーさんで、実際に会ってから選ぶことは、相性を見極める上で非常に有効な方法です。

お迎えのタイミング:3つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

お迎えのタイミングは、3つの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご夫婦でよく話し合って決めることが大切です。

1.同時期のお迎え

メリット: 犬同士が同時に社会化を経験し、お互いを兄弟のように認識しやすいため、良好な関係を築きやすい可能性が高いです。 また、同時にしつけを行うことで、飼い主の負担を軽減できます。

デメリット: 最初は、それぞれの犬に十分な注意を払う必要があり、飼い主の負担が大きくなる可能性があります。 特に、チワワのように繊細な犬種の場合、トイプードルとの関係性にストレスを感じてしまう可能性も考慮しなければなりません。

2.チワワが先、その後トイプードルのお迎え

メリット: 先にチワワを迎え、飼い主が犬との生活に慣れることができます。 また、チワワが落ち着いてからトイプードルを迎えることで、チワワへの負担を軽減できます。

デメリット: チワワが先に慣れることで、後から来たトイプードルに対して、やや警戒心が強くなる可能性があります。 また、トイプードルを迎え入れるまで、長い期間待つ必要があります。

3.トイプードルが先、その後チワワのお迎え

メリット: トイプードルは比較的しつけがしやすいので、先に迎えることで、多頭飼いの経験を積むことができます。 また、トイプードルが落ち着いた後、チワワを迎えることで、チワワへの負担を軽減できます。

デメリット: トイプードルが先に慣れることで、後から来たチワワに対して、やや支配的な態度を取る可能性があります。 また、トイプードルは比較的活発なため、チワワがストレスを感じてしまう可能性も考慮しなければなりません。

DOG-FRIENDLYからのアドバイス

どの方法が最適かは、ご家庭の状況や犬たちの性格によって異なります。 重要なのは、犬たちのことを第一に考え、愛情と時間をかけて、ゆっくりと多頭飼いの生活をスタートさせることです。 どちらの犬種を選ぶかよりも、犬たちが幸せに暮らせる環境を整えることを優先しましょう。

DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の検索はもちろん、多頭飼いに適した物件選びのアドバイスも行っています。 ご不明な点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。 あなたと愛犬たちが、幸せな毎日を過ごせるよう、私たちがサポートさせていただきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事