七人もの大家族での生活、しかも義両親と同居となると、様々な摩擦が生まれるのは当然のことかもしれませんね。特に、小さな子供がいるご家庭では、安全面や衛生面への配慮は最重要事項です。ご自身の努力で家の中は綺麗になり、家事にもきちんと取り組んでいらっしゃるにも関わらず、義母さんの行動がストレスになっている…本当に辛い状況だとお察しします。 まずは、ご自身の気持ちを認めてあげましょう。 我慢の限界が来るのは、決してあなたが悪いわけではありません。
質問を拝見すると、義母さんの行動は、大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類できるかと思います。
これらの行動は、あなたの子供たちの安全や健康、そして健全な成長に悪影響を及ぼす可能性があります。また、それらはあなたが築き上げた清潔で快適な家庭環境を乱すものであり、あなたの努力を無に帰すような行為でもあります。当然、ストレスを感じ、怒りや不安が募るのも無理はありません。
さらに、あなたが家事全般を担い、親戚からも綺麗になったと褒められるほど努力しているにも関わらず、義母さんの行動によってその努力が台無しになる…そんな状況では、怒りや不満が爆発するのも当然です。 あなたは決して我慢し続ける必要はありません。
まずは、感情的に怒り出す前に、冷静に状況を整理し、具体的な対処法を考えていきましょう。
いつ、どのような状況で、義母さんがどのような行動をとったのかを具体的に記録しましょう。日付、時間、場所、行動内容、そしてあなたが感じたことなどをメモしておくと、後々の話し合いの際に役立ちます。写真や動画で証拠を残せるものがあれば、それも記録しておきましょう。
旦那さんは、あなたの気持ちを理解し、サポートしてくれる存在です。義母さんの行動についても、同じように感じている部分もあるかもしれません。まずは、旦那さんとじっくりと話し合い、現状を共有し、今後の対応について相談しましょう。二人で協力することで、より効果的な解決策が見つかるはずです。
義母さんと直接話し合う際には、感情的にならず、冷静に事実を伝えることが大切です。記録した具体的な事例を基に、「あなたのこの行動によって、子供が危険な目に遭う可能性がある」「家の清潔さが損なわれる」といった具体的な問題点を伝えましょう。 「あなたを責めているのではなく、家族全体の安全と快適な生活を守るため」ということを明確に伝えましょう。 また、話し合う際には、場所と時間を事前に決め、落ち着いて話せる環境を作ることも重要です。
話し合いの際には、以下の点を意識しましょう。
話し合っても改善が見られない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。カウンセラーや家族相談などに相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらえたり、話し合いを円滑に進めるためのサポートを受けることができます。
あなたは、七人大家族の中で家事全般をこなし、家の中を清潔に保ち、さらに義祖母の味を継承するなど、並々ならぬ努力をされています。その努力は、家族みんなにとってかけがえのないものです。 あなたの頑張りは、決して無駄ではありません。 今回の問題を解決し、より快適な生活を送るために、ぜひ上記のステップを参考に、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、必要であれば、専門家の力を借りることをためらわないでください。 あなたは一人で抱え込む必要はありません。 私たちDOG-FRIENDLYも、あなたを応援しています。